埼玉県川越市小仙波町1-4-1 川越仙波日枝神社の写真1
埼玉県川越市小仙波町1-4-1 川越仙波日枝神社の写真2
埼玉県川越市小仙波町1-4-1 川越仙波日枝神社の写真3
埼玉県川越市小仙波町1-4-1 川越仙波日枝神社の写真4
埼玉県川越市小仙波町1-4-1 川越仙波日枝神社の写真5
 3.2

川越仙波日枝神社  (ひえじんじゃ)


埼玉県川越市小仙波町1-4-1

みんなの御朱印

(スエさん)
12 御朱印日:2024年5月28日 11:20
書き置き
(fushimaleさん)
14 御朱印日:2024年5月12日 00:00
(おがおが1262さん)
9 御朱印日:2024年3月23日 00:00
(miyumikoさん)
53 御朱印日:2024年2月20日 11:10
(まーさんさん)
8 御朱印日:2024年2月11日 00:00
(マーくんさん)
15 御朱印日:2023年12月9日 12:55
(ジョージさん)
8 御朱印日:2023年11月3日 00:00
(気ままな御朱印記録さん)
16 御朱印日:2023年9月24日 19:39
(かずちゃんさん)
20 御朱印日:2023年8月4日 00:00
(sshimiさん)
14 御朱印日:2023年7月30日 13:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★
2 117 参拝日:2015年1月4日 00:00
(ホソピーさん)
おすすめ度: ★★★
1 52 参拝日:2022年1月9日 13:56
喜多院門前通りにある神社です。 こちらの神社も喜多院と関係の深い神社のようです。
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★
1 105 参拝日:2021年9月19日 20:37
道路から直ぐ。拝殿の奥に墳丘の一部があり。道路工事のため、前方後円墳の前方部分だけが残ったらしい。登ってみると御神木縁起の看板があり。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★
1 124 参拝日:2018年5月5日 00:00
(てんきちさん)
おすすめ度:
1 2 参拝日:2018年4月22日 00:00
(牛丼じじいさん)
おすすめ度: ★★★
0 4 参拝日:2024年6月16日 18:00
(スエさん)
おすすめ度: ★★★
0 11 参拝日:2024年5月28日 11:20
(fushimaleさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年5月12日 00:00
(ぴのちょさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年4月28日 12:10
(シンビさん)
おすすめ度: ★★
0 6 参拝日:2024年3月27日 10:06

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市小仙波町1-4-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線本川越 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 049-224-1565 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
日枝神社は、慈覚大師円仁が無量寿寺 (中院・喜多院)を中興する際に、近江国坂本 (滋賀県大津市) の日吉社 (日吉大社)を勧請したといいます。

境内碑
國寶日枝神社沿革碑  喜多院第五十七世文學博士巳議大僧正塩入亮忠題額
吾々の鎮守さま日枝神社は天長七年比叡山天台宗の宗祖傳敎大師の高弟第三座主慈
覺大師が佛法弘通の爲三芳野の里に來て星野山を開き喜多院を創建した際に一山の
鎮守として比叡山麓の日吉大社の神靈を遷祀したものである その神靈は同社の主
神東本宮の大山咋神で素戔嗚神の御孫に當り又の御名は山末之大主神と申され比叡
山の地主神である 又東京都赤坂山王台の日枝神社は川越城を築いた太田道灌が文
治十年六月十五日丈ゝ仙波から江戸城中に勧請し初めは城内北曲輪に分祀したのが
それである 當社は後奈良天皇天文六年七月兵燹に罹って烏有に歸したまゝ荏苒年
を經て慶長年間徳川幕府に依て再建され爾来幕府の修營社となり明治二年神佛分離
令により喜多院の管理を解かれ明治五年村社に列せられた 氏子の手に移管されて
から拜殿を新築したが本殿は實に桃山時代の古建造物とて頽廢甚しいものがあるの
で紀元二六〇〇年記念事業として之が修理を計畫したところ太平洋戰争となり川越
市は幸い戰禍を免れたので當社本殿附宮殿は昭和廿一年十一月廿九日喜多院東照宮
と共に國寶に指定され同廿五年八月廿九日重要文化財となり東照宮修理の次同卅七
年七月工費金壹八語萬圓の内九割を本縣及び本市より各金八萬圓の補助金を受けて
修理に着工同卅八年十月十五日竣工式を舉くるに至って今や再建當時の面影を忍ぶ
社殿に見事復元したのである 當社の財産は明治四十四年村有財産の寄附があり宅
地五一三坪余田畑合せて七反余を保有したが昭和廿三年農地改革の爲全部解放の厄
に遭い今は唯境内三の一坪を昭和廿四年五月財務局から無償譲與を受け境内地とし
て非農地五畝余宅地四八坪余を有すのみである矣
昭和四十年四月初由                星東 岩澤新平撰併書

新撰武藏風土記稿
入間郡小仙波村
東照宮 東照宮を参照
別當喜多院 喜多院を参照
日吉山王社 慈覺大師當山開基ノ頃比叡山ヨリ勸請ス 神體寶劔ナリ 
神社・お寺情報 境内掲示板
日枝神社本殿付宮殿一棟
(国指定重要文化財 建造物) 
本殿は朱塗の三間社流造で、銅板葺の屋根に千木、堅魚木を飾ります。三間社としては規模が小さく、架構も簡素です。
身舎の組物は出三斗ですが、背面中央の柱二本は頭貫の上まで延び、組物は大斗肘木になっています。中備は置きません。妻飾は虹梁大瓶束であっさりとしています。縁を正面だけにもうけ、側面と背面にはまわさず、正面縁の両端のおさまりは縁板を切り落としただけの中途半端なもので、高欄や脇障子をもうけないため簡易な建築に見えます。庇は切面取の角柱を虹梁型頭貫でつないで両端に木鼻を付け、連三斗・出三斗を組んで中央間だけに中備蟇股を飾ります。ただし、この蟇股は弘化四年(一八四七)頃、修理工事の折に追加されたものといいます。身舎と庇のつなぎは、両端通りに繋虹梁を架け、中の二通りに手挟を置きます。
本殿の建立年代について、それを明確にする史料はありませんが、構造の主要部分は近世初頭の技法によりながら、装飾意匠の一部に室町時代末期頃の様式をとどめ、また、中央の保守的伝統的な技法によらない地方的な技法も見うけられます。虹梁に絵様をほどこさず袖切・弓眉だけとする点、庇木鼻の形状と正円に近い渦の絵様、実肘木の絵様、手挟のおおまかな刳形、などは室町末期の様式です。また、正面の縁のおさまり、大棟上に飾棟木をもうけず直接千木・堅魚木を載せる点、背面の組物だけを大斗肘木とする点、組物の枠肘木と実肘木が同じ断面寸法でかつ背と幅が同一な点、巻斗の配置が六支掛の垂木配置と関係なく決定されている点、などは地方的技法といえます。とくに枠肘木・実肘木の断面寸法、垂木割にかかわらない巻斗の配置は珍しく、 幕府作事方に収斂される中央の木割法とは異なる設計システムが存在したことを推測させます。 喜多院は慶長十七年(一六一二)頃に再興されており、日枝神社本殿もその一環として造営された可能性もありますが、それ以前に地方工匠の手によって建造された可能性も残されています。
昭和二十一年十一月二十九日指定 川越市教育委員会
 
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/07/17 21:37:29
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

地蔵尊  隨心院 薬医門  醍醐寺 三宝院唐門  三吉神社(日吉神社)  楠赤手拭稲荷大明神  稲荷神社(三皇熊野神社)  昌福寺稲荷大明神  中ノ森八幡神社  七佛寺  若宮神社(多久神社境内社)  庚申供養塔  蓼科神社奥宮  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  住吉神社(恩湯)  社宮司神社  いちご神社  貴船神社  宗榮神社(諸鍬神社境内)  霊符社(道明寺天満宮境内)  元宮土師社(道明寺天満宮境内)  菅原神社  薬師寺 鐘楼  弁財天(鶴羽根神社境内)  下郷熊野神社  荒井稲荷神社  水掛不動明王(玉鉾神社境内)  秋葉神社(知里付神社境内社)  浜田山稲荷  鍾馗神社(若宮八幡宮境内)  正福寺薬師堂  稲荷神社  利水神社  豊受大神宮・秋葉神社(若宮神明社)  稲荷社  宝玉稲荷  三囲稲荷神社(御厨神社境内社)  阿弥陀堂  光明山 自在院 久保寺  富士嶽浅間大神(新倉氷川八幡神社境内社)  秋葉神社(上祖師谷神明神社)  円通寺観音堂  東崕稲荷神社  生駒山 寳山寺 文殊堂  御幸戎神社(御幸森天神宮)  女塚社  若宮社(御霊神社)  北条稲荷神社  高幡山金剛寺 五部権現社  八木大師教会  稲荷神社  稲荷の祠  猿田彦大神庚申塔  千庚申塔(徳蔵寺)  旧官幣大社南洋神社鎮座跡地 遥拝殿  金比羅神社  扇祇神社 ※筑紫野市萩原鎮座  弁財天社  林神社  山陰神道東海斉宮 瑞穂神社  長尾堂稲荷(金井神社)  冨王稲荷神社(大瀧神社)  浦島堂  縁結地蔵尊  古新宿龍宮神社  水種稲荷神社  菩提寺  八雲神社(乙津)  胡桃下稲荷神社  神馬舎・神龍社(鹽竈神社境内社)  春日神社 (斑鳩町目安)  姥神  白瀧神社  酉島宮(鴉宮御旅所)  石祠 観音寺裏山  三峰神社(豊受神社境内社)  補陀落山 密蔵院  天満神社・稲荷神社・白山神社  新宮神社  稲荷社(森野2丁目)  南部稲荷神社(櫻山神社境内社)  山際観音堂  齋霊殿(雪ケ谷八幡神社)  三峯神社  榎天神社(武田神社境内社)  庫富八幡神社  祖霊社  産宮神社  御嶽神社  稲荷神社(米島香取神社)  大明稲荷神社(羽黒神社境内)  北野稲荷神社  長良神社  白山社(里宮)  稲荷神社(上蛭田)  荒瀬神社  白九頭龍神社  市杵島姫命社(焼津神社)  文津おちょぼ稲荷尊天(薬師寺境内社)  客神社  嶽神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)