東京都港区白金2-1-7 白金氷川神社の写真1
東京都港区白金2-1-7 白金氷川神社の写真2
東京都港区白金2-1-7 白金氷川神社の写真3
東京都港区白金2-1-7 白金氷川神社の写真4
 3.6

白金氷川神社  (しろかねひかわじんじゃ)


東京都港区白金2-1-7

みんなの御朱印

(まっきーさん)
10 御朱印日:2025年10月13日 14:30
(ふじっこさん)
11 御朱印日:2025年9月18日 00:00
例大祭特別御朱印 月替わり 9月 限定御朱印 期間中(13日と14日) 社印が宮神輿印に変更
(🐺⛩️🐺さん)
21 御朱印日:2025年9月14日 16:00
月替わり 9月 限定御朱印
(🐺⛩️🐺さん)
28 御朱印日:2025年9月14日 16:00
直書き
(fushimaleさん)
25 御朱印日:2025年9月7日 00:00
直書き
(fushimaleさん)
7 御朱印日:2025年9月7日 00:00
(はじめさん)
6 御朱印日:2025年9月6日 15:38
(はじめさん)
24 御朱印日:2025年9月6日 15:38
(はじめさん)
6 御朱印日:2025年9月6日 15:38
直書き
(fushimaleさん)
8 御朱印日:2025年8月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

気に入った。階段を登りきった所にある狛犬。扁平顔、頭が平らである。とてもユニーク。入り口にあるのはいかめしい招魂型。社務所左側に、猫達がたむろしたり、寝転がっていたりしている姿が見えた。なぜか、境内に居着いてしまってねぇ、飼っているわけじゃないんですよ、と宮司さん。お参りした後、しばらく猫を眺めたり、写真を撮ったり、、(^^)
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
3 189 参拝日:2019年6月8日 15:15
欲しかったプラチナ御朱印帳ご拝受しました。 参道を歩く猫ちゃんに導かれながらの参拝🐱
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 144 参拝日:2021年12月27日 10:00
(忍さん)
おすすめ度:
1 75 参拝日:2023年9月24日 10:15
⭕️御朱印は書入れして頂けます✍️
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 110 参拝日:2023年2月2日 13:51
(ロビンさん)
おすすめ度:
1 132 参拝日:2020年8月27日 16:35
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
1 169 参拝日:2018年10月15日 00:00
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
1 148 参拝日:2018年10月13日 00:00
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 2 参拝日:2025年10月13日 14:30
(マックスさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年10月5日 11:42
(ふじっこさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2025年9月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都港区白金2-1-7
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東京メトロ南北線白金高輪 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 03-3441-8842
FAX番号 03-3441-8809
公式サイトURL https://www.instagram.com/shirokanehikawa/
御祭神 素盞嗚尊 日本武尊 櫛稲田姫尊
創建・建立
旧社格 旧村社
由来  当社の御祭神素盞嗚尊は諸災害、大雨、洪水、山火事、厄病等の象徴である八岐大蛇を退治し給い、国土を安穏にして農業を始め諸産業守護繁栄の神・開運開発の神となられた。  また日本武尊御遠征の時、素盞嗚尊を勧請した武蔵の国一の宮氷川神社の遙拝所として当所に御鎮座された。
神社・お寺情報 白金氷川神社は白金の総鎮守。『新編武蔵風土記稿』には白金村・白金台町・今里村等の鎮守で、別当は天台宗の鎮守山報恩寺(廃寺)とある。

港区内最古の神社とされ、社伝によれば、白鳳年間の創建という。また、景行天皇の御代、日本武尊が大宮の氷川神社から勧請したとも伝えられる。

東国平定を命じられた日本武尊は、この地に滞在した際、日々、武蔵国一宮の氷川神社を遙拝し、深く崇敬する素盞嗚尊に加護を祈って無事に大任を果たしたという。

宝暦2年(1752)権現造りの壮麗な社殿が造営されたが、明和9年(1772)目黒行人坂の大火により焼失した。その後再建された社殿も昭和20年(1945)の東京大空襲の戦禍に遭って焼失。現在の社殿は昭和33年(1958)に造営されたものである。

明治の神仏分離により、明治5年(1872)村社に列格した。

※ 江戸七氷川の可能性あり
例祭日 9月14/15日
神紋・寺紋 丸に芋柏
更新情報 【 最終 更新者】🐺⛩️🐺
【 最終 更新日時】2023/12/17 11:19:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  荒沢不動堂  久家薬師堂  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)