石川県金沢市寺中町ハ163 大野湊神社の写真1
石川県金沢市寺中町ハ163 大野湊神社の写真2
石川県金沢市寺中町ハ163 大野湊神社の写真3
石川県金沢市寺中町ハ163 大野湊神社の写真4
石川県金沢市寺中町ハ163 大野湊神社の写真5
石川県金沢市寺中町ハ163 大野湊神社の写真6
石川県金沢市寺中町ハ163 大野湊神社の写真7
石川県金沢市寺中町ハ163 大野湊神社の写真8
 4.0

大野湊神社  (おおのみなとじんじゃ)


石川県金沢市寺中町ハ163

みんなの御朱印

(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
7 御朱印日:2025年5月21日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
6 御朱印日:2025年5月21日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
8 御朱印日:2025年5月21日 00:00
新春限定
(ととさん)
13 御朱印日:2025年1月5日 15:23
(ひささん)
28 御朱印日:2023年8月11日 00:00
(おかやんさん)
22 御朱印日:2023年7月14日 00:00
(おかやんさん)
60 御朱印日:2023年7月14日 00:00
(ペドロ蟲さん)
26 御朱印日:2023年6月4日 00:00
(蝦夷民しんちゃん😀さん)
35 御朱印日:2022年11月29日 14:00
(悠さん)
25 御朱印日:2022年10月31日 09:31

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
1 8 参拝日:2025年5月21日 16:01
延喜式内社。県社。別表神社。 木々が多くとても清々しい境内。 その昔は境内地だったと思われる西側は、寺中台場跡の公園となっています。 御朱印をいただく際に、ご由緒にあるについてお伺いさせていただき、丁寧に教えていただきました。 駐車場は境内になります。 鳥居は南側で、境内東側道路からのアクセスになります。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 78 参拝日:2019年6月17日 14:10
(まゆちんさん)
おすすめ度:
1 91 参拝日:2017年7月20日 00:00
(たまりんさん)
おすすめ度:
1 74 参拝日:2017年7月20日 00:00
(nnchannさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2025年8月11日 12:55
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 2 参拝日:2025年7月29日 10:00
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 80 参拝日:2023年8月23日 16:59
(miho☆さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年8月14日 00:00
(おかやんさん)
おすすめ度: ★★★
0 12 参拝日:2023年7月14日 00:00
(おかやんさん)
おすすめ度: ★★
0 19 参拝日:2023年7月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 石川県金沢市寺中町ハ163
五畿八道
令制国
北陸道 加賀
アクセス 北陸鉄道浅野川線磯部 徒歩56分
御朱印授与時間
電話番号 076-267-0522
FAX番号 076-268-3499
公式サイトURL http://oonominato.web.fc2.com/
御祭神 八幡社  護国八幡大神  相殿 鎮魂八神
佐那武社 猿田彦大神(佐那武大神)
神明社  天照坐皇大神  相殿 瀬織津姫神
創建・建立
旧社格 県社
由来 当社の起源は、聖武天皇神亀4年(727)猿田彦大神を、既に鎮座されていた神明社(祭神・天照大神)の傍に勧請したのが始まりといわれている。この神明社の創設は不詳であるが、あらたに猿田彦大神を天照大神と合祀されてより、この社を大野郷(旧宮腰・現金石町)の湊の守護神として、大野湊神社と称されるようになった。後深草天皇建長4年(1252)社殿炎上により、東八丁をへだてた離宮八幡宮(現在地)に奉遷され今日に至る。歴代朝廷、武将の尊崇篤く、特に加賀藩主前田利家公は任国の際、本陣となった当社の荒廃を憂い、宮腰をはじめ十五ケ村にその総社として祭資を供進させて社殿を再興。二代前田利長公は毎年の神事能興行の例をつくり、また三代前田利常公は、寛永16年(1639)社殿を造営し、氏子村を増加させるなど、歴代藩主の崇敬きわめて篤く加賀藩五社の筆頭の位置にあった。明治18年県社に、昭和41年神社本庁別表神社に指定された。寺中の森として有名な社叢は、昭和52年金沢市文化財に、寛永16年に造営された本殿三棟は、昭和57年石川県文化財に指定されている。毎年8月1日より3日間執り行われる大祭は、525年間大野郷に鎮座されていた当時を偲び、海岸の仮殿に神輿を奉遷して行なわれるもので、金石の夏祭りとして有名である。なお、慶長9年に創始された神事能は、現在も金沢能楽会関係者により5月15日に奉納されている。
神社・お寺情報 延喜式内社
別表神社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】nnchann
【 最終 更新日時】2025/08/11 21:51:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

東薬師堂  おりひめ神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  疫神社(三宮神社境内社)  金毘羅宮  富士山天拝宮  弁財天(山名八幡宮境内社)  十七社(岡山神社境内社)  稲荷神社(富士浅間神社境内社)  三井寺 毘沙門堂  金刀比羅宮(八坂神社)  豊森稲荷  金精神社  高平神社  日限地蔵尊  稲荷大明神(風渡野天神社境内社)  根金神社  華下天満宮  廣澤稲荷神社  浅間神社  満徳寺  初発神社  百太夫神社 (東大野八幡神社内)  東谷護国神社 (東大野八幡神社内)  勝手神社  庵治皇子神社  高田神社  山神社  熊野神社  諏訪神社  平松春日神社  菟橋神社  熊野神社  春日神社  辨天神社  子寳神社  飯玉神社  冑稲荷神社  愛宕神社  高岡神社  善知鳥神社  正聞寺  元暦寺  西信寺  本法寺  照真寺  如是院  聞明寺  本源寺  帰命院  慈眼山 圓通寺  泉福寺  祥雲寺  櫻谷神社  姫路神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  女化神社奥の院  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  金毘羅神社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  鶴尾神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  木花神社  稲荷神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)