福井県福井市宝永4-8-1 神明神社の写真1
福井県福井市宝永4-8-1 神明神社の写真2
 3.3

神明神社


福井県福井市宝永4-8-1

みんなの御朱印

(田中さん)
0 御朱印日:2024年7月13日 00:00
(おかやんさん)
16 御朱印日:2023年8月14日 00:00
(おかやんさん)
13 御朱印日:2023年8月14日 00:00
(ともさん)
22 御朱印日:2023年5月3日 15:15
(まあさん)
10 御朱印日:2023年2月12日 00:00
(まあさん)
19 御朱印日:2023年2月12日 00:00
(りょうまさん)
16 御朱印日:2022年12月14日 00:00
(しんちゃん😃さん)
16 御朱印日:2022年11月30日 12:30
(なおさん)
2 御朱印日:2022年7月18日 15:00
(yuwakaさん)
10 御朱印日:2022年5月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(田中さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年7月13日 00:00
(おかやんさん)
おすすめ度: ★★★
0 12 参拝日:2023年8月14日 00:00
(おかやんさん)
おすすめ度: ★★★
0 13 参拝日:2023年8月14日 00:00
(ともさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2023年5月3日 15:13
(yuuさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2023年4月20日 00:00
(まあさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年2月13日 00:27
(まあさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年2月12日 00:00
(りょうまさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2022年12月14日 00:00
(しんちゃん😃さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年11月30日 12:30
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年5月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県福井市宝永4-8-1
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス 福井鉄道福武線仁愛女子高校 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0776-24-2210
FAX番号 0776-24-1503
公式サイトURL http://www.shinmei-jinja.jp/
御祭神 天照皇大神
創建・建立
旧社格 旧県社
由来 社伝によると、往古越前国足羽郡足羽郷北庄三郷は伊勢神宮に御戸帳を奉る御領地であった。平安時代北庄に明光長者という人があり、日頃より伊勢の神宮を深く尊崇し、御神徳を蒙り奉る事が少なくなかった。そこで当地に御社殿を造営して皇大神宮を勧請したき旨を朝廷に奏したところ、天皇は深く叡感なされて直ちに「国家鎮護の為大神宮を勧請せしむべし」との勅令が下された。かして延長二年(九二四)三月九日、右大弁藤原親正、神使久志本広次等が、御分霊・神宝・幣吊等を奉戴して北庄へ参着、暫く足羽神社宝殿に鎮座の後、同年九月二〇日、社殿の竣工をまって鎮座された。祭神にきわめて由縁深い三月九日、九月二〇日は春秋の大祭日として明治まで承け継がれた。その後平重盛が国司の時に土岐七郎の奉行によって社殿が再興されたのを最初として、以後数十度にわたって再興・修復が行われた。中でも朝倉氏は当神社を守護神として崇敬し、数度にわたる造営を行っている。その後織田信長の兵火に焼失したものの直ちに織田信長の朱印状を得て国中より棟別銭を集めて社殿を再興した。以後造営、修復を重ねて、本殿・拝殿・神門・廻廊・神楽殿・湯華殿・絵馬堂・手水舎が建ち並び、数基の島居、二十数基の灯籠が林立する社頭にととののえられて、昭和に及んだ。永年に亘って築きあげられた社殿・境内は昭和二〇年の戦火と昭和二三年の震災によって悉く灰鑑に帰してしまい、永らく仮社殿にて神事を斎行してきたが、昭和四二年に神明造りの本殿・流れ造入母屋唐破風の拝殿が竣工。同年四七年に儀式殿。同五二年には境内社合祭殿の再興、斎館が新築され、更に同六一年には本殿・幣殿・拝殿の内部造作材の総てを木曽桧材に替え、屋根を葺替えるなどの造替工事が行われ、同六三年春には社務所が建て替えられて、氏子崇敬者、地域社会の施設にふさわしい建築が整備されるに至った。社伝には、平重盛を始め源頼朝、執権北条氏、新田氏、斯波氏、柴田勝家、丹波長秀、堀氏、青木秀以、松平家歴代国主の崇敬も篤く、社領寄進、社殿造営、社参奉幣の事など枚挙にいとまがない。朝倉広景は敬神の念が特に篤く、貞和三年(一三四七)には、領内の諸社に先駆けて当神社の規模を修復し、六代家景は文安三年(一四四六)に再興し、初代越前守護となった孝景もまた深く当神社を崇敬して国の安泰と民心の安定を祈願しており、一乗谷に移ってからも朝倉氏の守護神として尊崇され、代々参詣を怠らなかったと言う。結城秀康は慶長八年(一六〇三)神領二〇石を寄進し、本多富正は同七年に烏居、秀康公の母、長松院は石瑞離を建立し植木二百本を寄進している。二代忠直もまた元和五年(一六一九)に社領八○石を加増し、社檀、廊下、瑞離を建てた。以後の歴代藩主も就封後の社参奉幣、叙位任官の際の奉告は怠らずに行ない、社殿を修復し、判物を与え、国元で出産の時には安産を祈願し、誕生後には初宮詣を行ない、当神社を氏神として崇敬していた。社領百石は元和六年(一六二〇)には幕府によって安堵され、以後越前国内では平泉寺白山社と共に歴代将軍家によって安堵される御朱印地とされていた。
神社・お寺情報
例祭日 5月4日(春) 10月20日(秋)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】のぶちゃん
【 最終 更新日時】2021/05/22 00:06:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲教大神社  石狩弁天社  伊勢両宮(宇治神社)  松尾社(宇治神社)  地蔵院 安国寺  大本山 石山寺  薬師堂  阿弥陀堂  石ノ上稲荷神社  冨士山天拝宮  縁結びの笹(日光二荒山神社内)  恋人杉(日光二荒山神社内)  良い縁の杜(日光二荒山神社内)  天満社(縣神社)  若子神社  二荒霊泉(日光二荒山神社内)  宇治上神社 鳥居  宇治蓮華地蔵尊  春日大社 稲荷神社(久次良神社内)  八坂神社  前平神社  神庫(宇治上神社)  参集殿(宇治神社)  末社 住吉社(宇治神社)  平等院 六角堂  皇大神社  醍醐寺 三宝院唐門  醍醐寺 三宝院弥勒堂  三吉神社(日吉神社境内)  呑龍堂・千日堂  庚申塔(秋津神社境内)  高天ヶ原御釜神社  大畑八幡宮  熱田社  恵日山普門寺  青柳山東光寺  子之神社  山神社  榮德大神  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  福寿庵  馬頭観世音  唐松神社(太子神社境内)  古峯神社  仙人神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  大国主大神(比賣許曽神社境内)  二の丸稲荷神社(おゆき稲荷)  庚申塔(青面金剛像)  厄神社  紅梅殿(北野天満宮)  祈願殿(護王神社境内)  稲荷社  八臂辨財天  恵比須神社  若宮神社  おいしらず観音  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  稲荷社  白山神社(女塚神社境内社)  前窪観音堂  中原堂  三成乃木神社(乃木さん)  正一位稲荷大明神  天満宮(厳島神社境内)  中爪観音堂  志賀観音堂  地蔵尊  鳥見神社  舟入南部秋葉神社  天野三社  御祖神社  豊受宮  大楠天満宮  向野地禄神社  藤野神社  金森稲荷神社  普門院  高石神社  太子堂  旧安養山寶蔵寺観音堂  真定院  不動山 華蔵院  鍋入観音堂  初辰大明神(御辰稲荷神社境内社)  都々古和気神社  山王宮(吾妻神社境内社)  富士浅間大神(吾妻神社境内社)  水神様(吾妻神社境内社)  闇龗神社(鷲宮神社境内社)  佛立山 一乗院  観行院慈眼寺  大豆田湯泉神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)