三重県伊賀市坂下 519 酒解神社の写真1
三重県伊賀市坂下 519 酒解神社の写真2
 3.0

酒解神社  (さかどけじんじゃ)


三重県伊賀市坂下 519

みんなの御朱印

書き置き
(銀玉鉄砲さん)
16 御朱印日:2023年11月12日 00:00
(yuwakaさん)
15 御朱印日:2022年4月10日 00:00
(rinaさん)
29 御朱印日:2022年3月19日 00:00
拝殿に書き置きの御朱印がありました。
(いそぞーさん)
34 御朱印日:2022年2月27日 16:00
(rorexgtrさん)
40 御朱印日:2020年8月29日 16:05
(じゃすてぃさん)
32 御朱印日:2020年6月25日 14:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

🅿️🚗は右奥に2台分ほどあり 御朱印は拝殿内に書き置きを準備されていました。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 24 参拝日:2023年11月12日 08:15
村社。 鳥居参道は北東側。 駐車場は鳥居向かって右側の坂道を上がるとあります。 境内寄り境内の東側の大きめのスペースに停めさせていただきました。 ご祭神は木花咲夜比売命、大稲輿命。 一説には酒解神、酒解子神とも。 歴史を感じる石鳥居にお掃除の行き届いた境内。 玉砂利の上には落ち葉もありませんでした。 地域の方々のご崇敬厚いお社だと感じました。 御朱印は拝殿にて書き置きを分けていただきました。(初穂料¥300-)
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 79 参拝日:2020年6月25日 14:30
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年9月12日 00:00
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2022年4月10日 00:00
(rinaさん)
おすすめ度:
0 43 参拝日:2022年3月19日 00:00
鳥居右側に駐車場の案内板があったのですが、よくわからなかったので、少し進んだところのスペース空いてるところに停めさせてもらいました。 集落の真ん中にあるかんじです、とてもきれいな神社でした。
(いそぞーさん)
おすすめ度:
0 53 参拝日:2022年2月27日 16:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県伊賀市坂下 519
五畿八道
令制国
東海道 伊賀
アクセス 近鉄大阪線西青山 徒歩57分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 《主》木花咲夜比売命,大稲輿命,
《合》健速須佐之男命,天児屋根命,大山祇命,市杵島毘売命,正哉吾勝勝速日天忍穂耳命,天之穂日命,天津日子根命,活津日子根命,熊野久須毘命,多紀理毘売命,多紀都比売命,武甕槌命,天押雲命,大日霊貴命,経津主命,大物主命,菅原道真,品陀和気尊,大鷦鷯尊,火之迦具土命,天明玉命,弥都波能売神,多紀都毘売命
創建・建立
旧社格 村社
由来  創祀は不詳であるが当社鎮座地なる坂下は酒解神を祀れることの表徴より起こりしものなりといわれる。旧「三重縣神社誌」によると『大友皇子が伊勢に行幸の途次この地に至り福持全司の女某より酒を献ぜられた。皇子は壽賞して女を傍らに侍らした。女が皇子に「父の日頃望んでいるわが里の酒解神に官位をお授け下さい。」と願ったところ皇子は正一位酒解大明神と授けられた云々』と又「直指抄」によれば冷泉天皇の時に正二位を授けられたとも伝えられている。明治四〇年及び四一年に八柱神社など一六社を合祀した。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】二代目無宿
【 最終 更新日時】2025/09/12 19:59:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

遥拝所(弓弦羽神社 境内)  神社  秋葉神社  中央神社  北野神社御旅所  稲荷神社  須賀神社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  神心の碑(田無神社)  アルディ神社(ステラモール1階)  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  異木の夫婦ご神木  當間稲荷大明神  祇園神社  祇園神社  神劔神社  十一面観世音  [静円寺] 安楽院  太郎稲荷神社  寶樹山遊了寺  地蔵堂  菅原神社  神明神社(御前神社境内)  須賀神社  池袋氷川神社境内社  観音堂  水神神社  三峯社(小岩神社境内)  向稲荷  庚申塔(子安宮境内塔)  宮原祇園神社(廣峰神社)※小国両神社境内社  岸本神社  祇園神社  極楽寺 地蔵尊  木栄山観音寺  山王社  厳島神社(熊野大社境内社)  琴平神社(長沼八幡宮)  秋葉神社  東照宮(法蔵寺境内)  碩善寺  祖霊舎(大山祇神社 境内社)  金毘羅神社  稲荷山普門院宝性寺  伏見稲荷大明神  三五稲荷神社  美加多神社(菅原神社境内社)  祇園神社  神田明神 隨神門  本興山 妙法寺  三毳不動尊 開運堂(出世稲荷大明神)  第六天神社  招魂社(若林稲荷神社境内社)  天神社(八坂神社)  七社(住吉神社 境内)  姥神社(出雲大社境内社)  横沢愛宕神社  薬師神社  永山神社  平安稲荷社(盛岡天満宮境内社)  獅子茸社(龍田神社 境内社)  祇園神社  稲荷神社  オテンノーサン  祖霊社 (大和神社 末社)  浜神社(黄金神社境内社)  大海祇神社(黄金山神社奥宮)  祓戸稲荷神社(蒲神明宮境内)  馬頭観世音(No45)  柿本神社(物部神社境内社)  不動院岩屋堂  琴平社(射楯兵主神社境内社)  八坂香取稲荷合社  新光明寺  白山社(里宮)  菊理神社  上神社  八幡宮  天満宮  天満宮  羽山神社  愛宕神社  石ケ崎神社  貴船神社  高平神社  貴布禰神社  大浦大山祇神社  野出春日神社  日子神社  河内神社  八幡神社  祇園神社  東小鹿神社  中津神社  祇園神社  神田神社  金峯神社  宮市神社  八幡社  牛嶽神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)