滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社の写真1
滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社の写真2
滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社の写真3
滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社の写真4
滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社の写真5
滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社の写真6
滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社の写真7
滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社の写真8
滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社の写真9
滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社の写真10
滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社の写真11
 4.2

日吉大社  (ひよしたいしゃ)


滋賀県大津市坂本5-1-1

みんなの御朱印

(ハムちゃんさん)
0 御朱印日:2025年11月21日 00:00
(たまきさん)
16 御朱印日:2025年10月13日 13:00
(sugijun04 さん)
29 御朱印日:2025年9月13日 00:00
(べるつのさん)
3 御朱印日:2025年8月16日 11:40
(らっぴーHさん)
11 御朱印日:2025年8月12日 00:00
(みゃーちゃん☺️さん)
9 御朱印日:2025年7月26日 00:00
(りょうさん)
8 御朱印日:2025年7月26日 00:00
(ライダーMさん)
6 御朱印日:2025年7月7日 00:00
(まりっぺさん)
4 御朱印日:2025年6月23日 00:00
二十二社・日吉社
(グレートデンスケさん)
21 御朱印日:2025年6月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

絶対雪の日に来ようと思っていました。思った通り。素晴らしい!
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
8 186 参拝日:2018年1月14日 00:00
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★
3 42 参拝日:2023年4月29日 11:02
延期式内名神大社・二十二社(下八社)・官幣大社・別表神社。 日吉、日枝、山王神社の総本社。 西本宮本殿と東本宮本殿は国宝。 国指定重要文化財は多数。 お詣りには入苑協賛料として300円が必要です。 オリジナル御朱印帳2種ありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 147 参拝日:2019年10月30日 09:30
(じゅんじゅんさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 46 参拝日:2017年12月8日 00:00
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 123 参拝日:2020年3月24日 12:32
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 120 参拝日:2017年8月9日 00:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
2 116 参拝日:2015年8月29日 00:00
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳 1,200円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 109 参拝日:2018年8月16日 12:28
(おっさん)
おすすめ度: ★★★★
1 113 参拝日:2018年4月1日 00:00
日吉東照宮の御朱印を頂きに参拝しました。
(隊長さん)
おすすめ度: ★★★★
1 97 参拝日:2018年3月5日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県大津市坂本5-1-1
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 比叡山鉄道線ケーブル坂本 徒歩3分
御朱印授与時間 9:00 〜 16:30
電話番号 077-578-0009
FAX番号 077-578-0134
公式サイトURL http://hiyoshitaisha.jp/
御祭神 大己貴神 (西本宮) 大山咋神 (東本宮)
創建・建立 崇神天皇七年
旧社格 官幣大社(名神大社)
由来 当社には東西両本宮があり、東本宮の御祭神大山咋神は、古事記神代の巻に「大山咋神亦名山未之大主神此神者生近淡海国之日枝山……」と記されている。日枝山頂から今の地に移し祀られたのは、崇神天皇七年と禰宜口伝抄にある。又西本宮の御祭神大己貴神は「天智天皇七年戊辰三月三日詔鴨賀嶌八世孫宇志麿祭大和国三輪坐大己貴神於比叡山口日大比比叡宮」と禰宜口伝抄にある。元慶四年、西本宮御祭神正一位(三代実録)。寿永二年、東本宮御祭神正一位、二十二社注式。長暦三年、二十二社に加えられ、延喜式内名神大社でもある。明治四年官幣大社列班。昭和三年官幣大社祭神御増座、謂ゆる東西両本宮が官幣大社に列せられたのである。行幸は創祀以来二十数回を数えるが、中でも第五十代桓武天皇が延暦十年四月第二ノ申日より七日間、日吉大社に参籠ましまして行在所を設けられ、勅願に依り大比叡、小比叡の神輿二基の御造進が特記される。神佛習合に関しては、天台宗の守護神として延暦寺と密接な関係を有し、歴史的にも天台教学の上にも現代に至るまで大きな影響を及ぼしている。戦国の武将は並べて崇敬が篤く、中でも秀吉、家康の山王信仰の篤さは日吉三橋(重文)、日吉東照宮(重文)に文化遺産として残されている。元亀の乱により社殿及び神輿は烏有に帰したが、天正十四年から逐次再建された。全国にある三八〇〇余社の分霊社の総本宮である。例祭である山王祭には古式祭がよく継承されていて、四月十二日山頂の牛尾神社、三宮神社より東本宮拝殿に神輿が舁ぎおろされる午の神事、同十三日に斎行される献茶式、未の御供、花渡式、宵宮落等未の神事、十四日神幸祭で神輿が唐崎に湖上渡御し、粟津の御供の神事が斎行される等特に有名である。(県選択)(市指定)。また元旦暁闇に斎行される大戸開神事には京都の片山能太夫による「日吉の翁」が奉舞される。
神社・お寺情報 式内社(名神大)
二十二社(下八社)
別表神社

札所:神仏霊場巡拝の道149番(滋賀17番)

入苑協賛料:大人300円 小人150円
例祭日 1月1日大戸開神事 5月26日山王礼拝講 5月29日裏千家献茶祭 11月第2土曜日講員大祭 11月17日表千家献茶祭 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2021/12/31 10:47:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

第二大楠(熱海來宮神社 境内)  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  火の神神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  正一位稲荷大明神  宣霊社  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  武州 御嶽神社  見付愛宕神社  八坂神社  被官稲荷神社  八祖大師  九所明神  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  庚申塔・石碑  鷹見神社 上宮(十二宮)  石門洞  王子神社  東塔  勧学院  五社八幡神社  諏訪神社  被官稲荷神社  金毘羅社(春日神社境内)  神社  辰巳稲荷神社  恵比壽社  覚乗寺高台院霊屋  東照宮(八幡神社境内社)  福寿稲荷神社  金比羅大明神  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  南茶志内神社  三社神社  昭和稲荷社  八幡神社  おんたけさん敬神大教会  合祀社(天石門別神社)  朝日神社  石神社  水呑清水地蔵  白山多賀神社(山王権現)  若一王子大権現  姫路神社  八坂神社  稲荷神社  十三重塔  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  北野地蔵  出水天満宮  素鵞神社  伯清稲荷神社  神明八幡神社飛地(義人四郎右衛門碑)  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  八幡神社御旅所  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 青龍木(田無神社)  浅間神社  開山堂  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  北谷内稲荷奥の院  八千鉾神社  権現神社  稲荷神社  御嶽社(原山神明社境内)  宿町御嶽神社  旧瑠璃山東光寺  太古利大明神社  龍王山 一松寺(田原布教所)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  沼山津神社  室田山神神社  子安観音  浅間神社(子安神社 境内社)  豊玉姫神社(男木島)  天満宮•主原神社•多賀神社  多宝塔  黒門  生目神社  攝社 稲荷神社  白蛇塚(大甕神社 境内)  八大龍王神社  稲荷神社(十二神社境内)  泉媛神社  山神宮(芳川神社境内)  雲宮神社  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  今池不動堂  小御嶽大神(柳森神社・富士講関係石碑群)  八幡神社・御嶽神社・三島神社・須賀神社・稲荷神社(石神井氷川神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)