みんなの御朱印
🈶御朱印あります。
(ととるしさん) ![]() |
|
(福耳さん)
![]() |
|
(mar.marさん)
![]() |
|
(rorexgtrさん)
![]() |
|
初穂料300円
ご高齢の女性がお出になられて「今日はおばあちゃんしかいないから、下手やからこれで堪忍してぇ」と書き置きを下さいました。
初穂料も「お賽銭箱に100円でもいいから入れといて」と。
とても可愛らしくほっこりしました。
お賽銭箱に300円納めさせていただきました。
(さくらじまでこんさん) ![]() |
|
(まふふさん)
![]() |
|
(お父さんさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府大阪市旭区赤川4−19−13 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | 市バス(守口線)赤川3丁目北へ300m |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 06−6925−6236 |
FAX番号 | 06−6923−7985 |
公式サイトURL | https://hiyoshijinjya.wixsite.com/mysite |
御祭神 | 大山咋神 |
創建・建立 | 不詳 |
旧社格 | |
由来 | 当神社の創建された年代は明らかではありませんが、室町時代の文安年間(1444年~1448年)に、すでにこの地に赤川寺(せきせんじ)という天台宗の巨刹(大寺)がありました[赤川村の由来]。 その境内に山王社(さんのうしゃ)または、山王権現と呼ばれた神社があり、御祭神は、比叡山の日吉大社の御分霊でありました。 赤川寺は、大坂夏の陣のとき戦火に炎上し、その後廃寺となりましたが、神社は類焼することなく、近郷の崇敬厚く氏神様として代々栄えてきました。 明治三十二年淀川拡張工事のため境内地の北部分が接収され、本殿を約200m南へお遷ししたのが現在の場所です。 山王社が「日吉神社」と改称されたのは、明治元年です。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/05/25 20:52:50 |