大阪府大阪市東成区東小橋3−8−14 比賣許曽神社の写真1
大阪府大阪市東成区東小橋3−8−14 比賣許曽神社の写真2
大阪府大阪市東成区東小橋3−8−14 比賣許曽神社の写真3
 3.5

比賣許曽神社  (ひめこそじんじゃ )


大阪府大阪市東成区東小橋3−8−14

みんなの御朱印

(御坂美琴推しさん)
6 御朱印日:2025年5月5日 00:00
(古事記追随さん)
9 御朱印日:2024年12月7日 11:00
(監督まっちゃんさん)
33 御朱印日:2024年9月12日 00:00
(ゆっちゃんさん)
19 御朱印日:2023年12月29日 00:00
(ちゃこさん)
26 御朱印日:2023年6月1日 14:30
(nanaさん)
14 御朱印日:2023年6月1日 00:00
(もちいちさん)
22 御朱印日:2022年12月4日 00:00
(みぱちのさん)
19 御朱印日:2022年6月4日 00:00
(大阪のへいちゃんさん)
37 御朱印日:2019年9月23日 14:03
(ガンエンさん)
23 御朱印日:2019年4月19日 12:40

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(大阪のへいちゃんさん)
おすすめ度: ★★
2 80 参拝日:2019年9月23日 13:40
阿加流比売(アカルヒメ) 新羅王の子であるアメノヒボコの妻だが、夫に罵られたことで実家に帰りますと。難波津まで逃げて、ヒメコソに鎮まる。その後あれこれあり、神社は下照比売を祀っている。
(古事記追随さん)
おすすめ度: ★★★
1 45 参拝日:2024年12月7日 11:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★
1 45 参拝日:2024年9月12日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 18 参拝日:2018年11月3日 00:00
(Jamesさん)
おすすめ度:
1 66 参拝日:2018年1月30日 00:00
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
0 6 参拝日:2025年5月5日 00:00
直書きしてもらいました。
(あきおさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 9 参拝日:2024年7月27日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度:
0 46 参拝日:2024年6月7日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★
0 18 参拝日:2024年4月11日 00:00
(ちーちゃんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年3月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市東成区東小橋3−8−14
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス JR環状線鶴橋駅より東へ約600m北へ
御朱印授与時間
電話番号 06−6981−0203
FAX番号 06−6981−0203
公式サイトURL
御祭神 下照比売命
創建・建立 垂仁天皇2年
旧社格
由来 社伝では、垂仁天皇2年7月に愛来目山(あくめやま、現・天王寺区小橋町一帯の高台)に下照比売命を祀り、「高津天神」と称したことに始まると伝えられる。顕宗天皇の時代に社殿が造営されたという。
『古事記』には、新羅から来た阿加流比売神が難波の比売碁曽の社に坐すと記されており、『日本書紀』にも同様の記述がある。ただし、『延喜式神名帳』では下照比売社が比売許曽神社であると記し、阿加流比売命を祀る赤留比売神社は住吉郡に記されている。
平安時代の延喜式神名帳では名神大社に列し、新嘗・相嘗の奉幣に預ると記載されている。当社の境外末社・産湯稲荷神社がある地がこの時代に鎮座していた地と推定されている。
天正年間(1573年 - 1592年)に織田信長による大坂本願寺攻め(石山合戦)の兵火に遭って社殿を焼失した。社伝では、焼失を免れた比売許曽神社の神体は、比売許曽神社の飛び地で摂社として祀られていた牛頭天王社の本殿に遷座したと伝えている。しかし、この話は事実かどうかは不詳である。以降、当社は比売許曽神社の摂社から独立し牛頭天王を主祭神とする牛頭天王社となった。
以後は比売許曽神社があった場所は荒廃し、比売許曽神社の本殿もどこにあったか不明となっていた。しかし、天明8年(1788年)にある者が比売許曽神社の旧記神宝を発見したと唱え、それに基づいて比売許曽神社の縁起が編纂されると牛頭天王社を式内・比売許曽神社に当て、下照比売命を祀ってこれを主祭神とし、当社は牛頭天王社から比売許曽神社へと社名を改め、比売許曽神社が再興された。ただ、『大阪府神社史資料』では、その縁起は「信ずべきものにあらず」と記されている。
1872年(明治5年)に村社に列せられている。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 21:55:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鹿嶋神社  並木観音堂  金比羅神社  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  愛宕神社  大日堂社(玉置神社 境内)  手水舎 白龍の水(田無神社)  鹿島明神社  大黒殿(五社稲荷社境内社)  廣旗八幡宮  大師堂  毘沙門堂  表門  ほぼカニ神社  真光寺 支坊  宗像社•疱瘡神  弁天神社(氷川神社境内)  瀧池弁財天  神心の碑(田無神社)  井上神社(身曾岐神社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  亀老山 大聖寺  天満宮(熊野神社境内)  山神社  水神社  水神社  稲荷神社  稲荷神社(渋谷区本町)  稲荷大明社  糸権現堂  清玄坊神社  稲荷神社  保食神社(坂嶺)  天満神社  院枳尼尊天(豊川稲荷)  九頭龍銭洗辨財天  日枝神社  劔山本宮 枝折神社  九頭龍大權現(上染谷八幡神社境内社)  斎館  難得龍神社  薬師堂  天満宮(新川町稲荷神社境内)  安倍晴明公像(晴明神社境内)  山王社  稲荷神社(熊野神社境内)  秋葉神社  薬師堂  地蔵尊  白山大神  池辺神社  岩本社  後潟神社  大和神社  縁結びの笹(日光二荒山神社境内)  恋人杉(日光二荒山神社境内)  弁財天(日光二荒山神社境内社)  若子神社  太郎丸(日光二荒山神社境内 大国殿内)  神庫(宇治上神社境内)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  弁天神社  佛立山 一乗院  愛宕山遍照寺  劔靈大權現  代々木神社  雷電宮(熊野神社境内)  滝ノ宮堂  霊符社(道明寺天満宮境内)  白鬚神社  八幡宮(左右神社境内)  末廣神社  湯機山放光寺  恵比寿神社  楠森稲荷神社  安養寺  雷神社  八幡宮  唐招提寺 應量坊  茨嶋神社  稲荷大明神(青葉台北野神社境内社)  龍蛇金社(熊野皇大神社境内社)  黒嶋観音  尾崎八幡神社  大山神社  中央天満宮  法量神社  宝積寺  熊野神社  道祖土山春林寺  慈眼山圓泉寺  浅間神社(備後香取神社境内社)  三社神社(白鳥神社境内社)  奥の院(堀田稲荷神社)  稲荷大明神 金毘羅大権現(瑞龍寺鎮守)  稲荷神社  粟島神社(下横八幡宮境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)