大阪府大阪市西区九条1-1-17 茨住吉神社の写真1
大阪府大阪市西区九条1-1-17 茨住吉神社の写真2
大阪府大阪市西区九条1-1-17 茨住吉神社の写真3
大阪府大阪市西区九条1-1-17 茨住吉神社の写真4
大阪府大阪市西区九条1-1-17 茨住吉神社の写真5
大阪府大阪市西区九条1-1-17 茨住吉神社の写真6
 3.6

茨住吉神社  (いばらすみよしじんじゃ)


大阪府大阪市西区九条1-1-17

みんなの御朱印

(うーちゃんさん)
5 御朱印日:2025年3月27日 17:35
(かぉりんさん)
45 御朱印日:2023年6月6日 13:40
(かぉりんさん)
33 御朱印日:2023年4月19日 15:51
(かぉりんさん)
26 御朱印日:2023年4月19日 15:22
(ぽんたろうさん)
38 御朱印日:2022年10月29日 13:30
(白虎と八咫烏さん)
34 御朱印日:2022年3月12日 00:00
(白虎と八咫烏さん)
19 御朱印日:2022年3月12日 00:00
(福耳さん)
27 御朱印日:2022年3月12日 00:00
(jutasukeさん)
19 御朱印日:2020年9月4日 00:00
(大阪のへいちゃんさん)
80 御朱印日:2019年9月7日 13:55

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 27 参拝日:2018年11月11日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★
1 24 参拝日:2017年12月9日 00:00
(うーちゃんさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2025年3月27日 17:35
(ef1000000さん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2024年5月3日 00:00
(ちーちゃんさん)
おすすめ度:
0 117 参拝日:2024年4月22日 00:00
(ソンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 20 参拝日:2024年1月9日 15:21
(としさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2023年9月21日 15:19
(かぉりんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年6月6日 13:40
(かぉりんさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2023年4月19日 15:51
(snow cafeさん)
おすすめ度: ★★★
0 33 参拝日:2023年2月19日 14:59

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市西区九条1-1-17
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 地下鉄中央線九条駅下車東へ300m
御朱印授与時間
電話番号 06-6582-2211
FAX番号 06-6586-2241
公式サイトURL http://www.ibarasumiyoshi.sakura.ne.jp/
御祭神 底筒男命・中筒男命・表筒男命 息長足媛命
創建・建立 寛永元年(1624年)
旧社格
由来 淀川や大和側の河口付近に形成された砂州は、大小の島々となって難波八十島と呼ばれていましたが、わが九条島もその中の一つでありました。

それらの島々は自然と人為が作用し合って次第に陸地化し、江戸時代になるとその周辺部は急速に新田の開発が進められるようになりました。

九条島では寛永元年(西暦1624年)ごろこあら新田の干拓工事が始められ、その完成とともに東西二十五間(45メートル余)南北七十五間(136メートル余)の境域が区画され、社殿が造営されて、産土神として新田・河川の守護神として住吉大神が祀られました。

やがて時代の推移と共に九条新田の田畑は人家となり、大正時代から昭和時代初期にかけて、西大阪の中心街・歓楽街として最も繁栄し、神社境内には常時映画館や出店があって昼夜参拝者で賑わい、氏子も四区にまたがって4萬戸を超え当神社として最盛期を迎えましたが、昭和20年(西暦1945年)三月十三日第二次世界大戦中の空襲によって神輿庫一棟を残してことごとく焼失しました。

その後、神職・氏子崇敬者が共々に復興に専念して、昭和40年に現在の鉄筋コンクリート造二階建の社殿を竣工、つづいて参集殿・渡廊・鳥居門・手水舎・石玉垣などの付属建造物を昭和46年にそれぞれ完成し、神社としての規模をようやく整えました。

なお当神社の故事については、江戸末期以降の地誌・名所図会などに種々の記載はあるものの傍証のできる記録文書に乏しく、茨住吉神社の「茨」についても菟原群住吉郷の住吉神社(現在の元住吉神社)から分祀したのでとも云い、また新田開発当時「いばら」が生い茂った荒地に祀られていたからとも伝えられますが、特定できる資料はありません。

現在、境内末社には玉照稲荷神社と市杵島姫神社があります。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 21:33:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

恵比寿社・天満宮(浅間神社末社)  秋葉社(浅間神社末社)  津島社(浅間神社末社)  地蔵尊  よもとぎ稲荷神社摂社  鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  諏訪神社  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  愛宕神社  福一満星辻神社  正一位満光稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  赤龍神(田無神社)  鹿島明神社  新城町稲荷神社  大黒殿(五社稲荷社境内社)  八坂神社  廣旗八幡宮  六面六体地蔵  大師堂  毘沙門堂  表門  高山寺 金堂  庄下川之宮  舞出神社  心月院  打越城跡八幡社  ほぼカニ神社  正伝寺  真光寺 支坊  宗像社•疱瘡神  赤倉稲荷神社  六龍神社  弁天神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  瀧池弁財天  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  島田薬師堂  武蔵住吉神社  延寿山妙法寺  土鹿野神社  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  井上神社(身曾岐神社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  亀老山 大聖寺  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  住吉神社(女木島)  富熊地神社  土居神社(吹揚神社境内社)  平等院  八重山権現堂  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  天満宮(熊野神社境内)  白山神社  恵比須神社(室戸市)  稲荷神社  山神社  水神社  船津阿蘇神社  稲荷神社  大西神社  水神社  天神社  山ノ口神社  稲荷神社(城山神社境内)  鶏羅山 西寶瀧寺  稲荷神社  稲荷神社(渋谷区本町)  神明山  火の神神社 お伊勢神社  稲荷大明社  縣神社  子安社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  唐竹辻堂  稲荷社(大曽根八幡神社境内)  糸権現堂  清玄坊神社  八幡諏訪神社  勝山神社  地神塔(神明社境内)  稲荷神社  保食神社(坂嶺)  高千穂神社(塩道) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)