大阪府大阪市東住吉区住道矢田2−9−20 中臣須牟地神社(住道神)の写真1
大阪府大阪市東住吉区住道矢田2−9−20 中臣須牟地神社(住道神)の写真2
 4.4

中臣須牟地神社(住道神)  (なかとみすむちじんじゃ (すむちのかみ))


大阪府大阪市東住吉区住道矢田2−9−20

みんなの御朱印

(じゃすてぃさん)
29 御朱印日:2019年9月1日 10:00
(rorexgtrさん)
26 御朱印日:2019年3月31日 19:37
(じゃすてぃさん)
19 御朱印日:2019年1月3日 00:00
(たろささん)
20 御朱印日:2018年1月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

延喜式・式内大社。 延喜式によると、大陸から大和朝廷に来訪した使者をこちらで作ったお酒でおもてなししたとのこと。 境内は住宅街にあり、そんなに広くありません。 が、その清々しい空気感に驚きました。 神様がいらっしゃる感じがして、その心地よさに、いつまでもここに居たい思う感じがしました。 御朱印をご年配の宮司様に頂きました。 少しお話しをお伺いさせていただきました。 社務所にいらっしゃるのは、ご祭礼の時と毎月1日と15日だそうです。 駐車場はありません。 ご参考頂けると幸いです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 145 参拝日:2019年1月3日 00:00
月に2日しかないお詣りさせていただける日でしたので、ひさびさにお詣り。 近隣のコインパーキングに車を置いて、境内に入ると参拝の方々が数人いらしておられ、お詣りさせていただいている間にも、次々と参拝の方々が来られていました。 お忙しい中、御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 234 参拝日:2019年9月1日 10:00
ご祭礼の時にはいらっしゃいます
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 11 参拝日:2018年1月3日 00:00
明らかに閉鎖されています。 拝殿や摂社末社の前まで行けるので、参拝?はできます。 地元のおばあさんが、それでも手を合わせていました。
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 19 参拝日:2017年11月11日 00:00
(あきおさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年3月3日 00:00
(白虎と八咫烏さん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2022年4月10日 10:31
入る場所が分からず(木が立てられていた)参拝は出来ず
(けんこさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2022年1月18日 09:34
(メタボンメタボンさん)
おすすめ度:
0 123 参拝日:2021年2月5日 10:15
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
0 89 参拝日:2020年6月27日 11:54
(ぺちんさん)
おすすめ度: ★★★
0 1 参拝日:2018年11月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市東住吉区住道矢田2−9−20
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 近鉄南大阪線矢田駅東へ約1km
御朱印授与時間
電話番号 06−6702−6835
FAX番号 06−6702−6835
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格 村社
由来 平安時代に定まりました延喜式と申す規則によりますと、当社は勅使のおまいりなさ っておられました大社であることが明らかであります。これは戦前の官幣大社と同格 でありまして、当代一流のお宮でございます。もちろんこの規則のきまるずっと前か ら堂々たる大社であったはずでございます。南北朝時代から室町時代にわたる長い間 の戦乱によって、しだいに当社の御由緒は忘れられてしまったようです。当社は、中 臣(ナカトミ)氏の祖先であり神武天皇にお仕え申された天種子命(アメのタネコの ミコト)をはじめ、その御一族や御子孫のかたがたが、二千数百年以上もの昔から在 住せられた誠に由緒ある地の神社でございます。大化改新には、この中臣氏から藤原 鎌足公があらわれて大きな手柄をお建てになりました。また御子不比等(フヒト)公 をはじめ御子孫の中には、奈良から京都へとつねに天皇さまのおそばにお仕えして、 歴史上重要な役目をはたされたかたがたが多いのであります。藤原不比等公は勅命を お受け担って、大昔から中臣氏の根拠地であった当地に、御先祖をあわせまつられた のでございます[社記]。もちろん中臣氏は、朝廷の祭祀をうけもつて来たのですか ら、ごく古い時代からここでお祭りをおこなうていたのは明らかであります。考古学 の研究によりますと、当地は、畿内での弥生式農耕文化の発祥地であり、弥生式文化 時代全体にわたる広大な住居地であります。ここに発達した農耕文化は、紀元前後に は畿内全体に広がり、三世紀ごろには日本全体に影響したといわれます。祟神天皇は ここにわが国最古の依網(ヨサミ)池を作られ、埀仁天皇は最大の狭山(サヤマ)池 をつくられて、年々豊作が続き、やがて朝廷のいきおいは朝鮮半島にまで及びました 。応仁天皇の御代に、大陸の人達が、本国の戦乱をさけて平和な我が国に新しい大陸 文化を伝えました。わが国内は、神をまつる固有の信仰で固く結ばれ幸せに暮らして いましたから、その人たちも当社の神酒を賜うて、神にかよう穢(ケガレ)を祓(ハ ラ)いました。[延喜式]忌部記文にも、「スムチ(当社)の神酒を賜うて穢を祓わ ない者は日本人ではない。」と申しております。
神社・お寺情報 延喜式式内大社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/01/11 18:26:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

観行院慈眼寺  稲荷神社(下高井戸八幡神社境内社)  天祖神社(下高井戸八幡神社境内社)  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  祖霊社(下高井戸八幡神社境内社)  大豆田湯泉神社  鎮国神社  飯繩山神社  京田神社  熱田神宮 別宮 八劔宮  宝性寺 越谷別院  篠根神社  天満宮(上高野神社境内)  稲荷社(上高野神社境内)  今宮大杉神社(神明神社境内)  猿田彦大神(天神神社境内)  大杉神社(幸宮神社境内)  八坂神社(幸宮神社境内)  小御嶽石尊大権現(浅間神社境内)  三峯神社(浅間神社境内)  正一位稲荷大明神(浅間神社境内)  髙山稲荷神社  日枝神社  氷見不動尊  雷電宮  鏡山温泉(上の宮)神社  健武山湯泉神社  稲含神社里宮  新山稲荷神社  雷電神社  近津神社  人吉水天宮  天下神社(八坂神社)  八ツ田阿蘇神社  正一位稲荷大明神  朝倉神社(天神社)  和南津神社  御嶽神社  八雲神社  氷川山東光院  諏訪山普門寺  愛宕山遍照寺  阿弥陀堂  石戸地蔵堂(旧修福寺)  阿観堂  飛龍神社  稲荷神社(鷲宮神社境内)  新川神社  那珂川八十八箇所霊場 第78番  椚田十二神社  御嶽社  大六天宮  打越弁財天  山王神社・秋葉神社  稲荷神社  梅津大神宮社  山王権現神社  青井宮地嶽神社(青井阿蘇神社境内)  青井金刀比羅宮  十六羅漢岩  鹿島神社(盛岡天満宮境内)  城山水神天狗  春日神社  山乃神神社  劔靈大權現  塩原地禄神社  西天神  竹下地禄神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  天王神社  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  御蔭神社  宮川神社  烏森稲荷神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  賀来神社境内社  鬮神社  丈六稲荷神社  横地社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  北嶽日吉神社  いちご神社  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  児守社(中嶋神社境内)  八大龍王  延命福蔵地蔵尊  板付八幡神社  白木原地祿神社  地神塔(熊野神社境内塔)  大六天神社  紫雲院  當麻寺 裟婆堂  當麻寺 鐘楼  地蔵尊  稲荷社(日枝神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)