4.0
跡部神社
(あとべじんじゃ)
大阪府八尾市亀井町2-4-5
みんなの御朱印
|
(mmかずやmmさん)
 1
御朱印日:2025年1月2日 11:45
|
|
(たろささん)
 25
御朱印日:2019年5月3日 12:00
|
|
(rorexgtrさん)
 19
御朱印日:2019年3月16日 21:32
|
|
(ととるしさん)
 19
御朱印日:2019年3月6日 13:43
|
|
(あっこさん)
 18
御朱印日:2019年1月2日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(たろささん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 51
参拝日:2019年5月3日 12:00
|
|
(KUMIKOさん)
おすすめ度:
0
 26
参拝日:2024年12月8日 09:28
|
|
(ちーちゃんさん)
おすすめ度:
0
 4
参拝日:2024年6月1日 00:00
|
|
(おとさんさん)
おすすめ度:
0
 185
参拝日:2021年6月13日 12:20
|
|
(ハイカーさん)
おすすめ度:
0
 64
参拝日:2020年11月1日 09:14
|
|
(メタボンメタボンさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 56
参拝日:2020年8月2日 15:10
|
|
(色々カピバラさん)
おすすめ度:
0
 69
参拝日:2019年10月27日 11:54
|
|
(K1さん)
おすすめ度:
0
 76
参拝日:2019年5月3日 12:00
|
|
(ととるしさん)
おすすめ度:
★★★
0
 13
参拝日:2019年3月6日 13:43
|
|
(あっこさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2019年1月2日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府八尾市亀井町2-4-5 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
JR大和路線久宝寺 徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
072-994-0287 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天照皇大神・阿刀連大神・八王子大神 |
創建・建立 |
不詳 |
旧社格 |
|
由来 |
当社は、延喜式内社(今より約千百年前)六十代醍醐天皇の時代に延喜という年号があり(通称平安時代・藤原時代)、その初期にお祀りされておりましたのが今の跡部神社であり、その時代のものを式内社と言われます。又、創建せられた年号は不明で、御祭神も明らかではありませんが、この地は古くは跡部郷と言い阿刀の連(むらじ)と言う人がおられましたので、この方の祖先をお祀りされたと言われております。しかるに、明治五年四月太政官公附で、天照皇大神・伊弉冉(いざなみ)大神を一緒に合祀せられ、同年村社に列せられました。 現在では、頭初の御三方の神様をお祀りしております。(大阪府神社名鑑より) 八王子大神とは、北亀井の里に古くより小さな洞にお祀りして有りましたが、昭和の初期に神社に合祀されました。又、天保、明治、大正、昭和と四回修繕され、現在の神社は昭和四十七年十月正遷宮に建設されました。 八尾市史によれば、蘇我馬子が聖徳太子と共に物部大連守屋をその阿都の館に攻めたとある阿都は、渋川を中心としたこの跡部の辺をさすものと言われ、その住地にあるこの跡部神社は、物部氏の一族阿刀氏の祖神饒速日命(にぎはやひのみこと)を祀っているもので、阿都桑市の館とか阿都河辺の館の名が書記に見え、当時物部氏の根拠地であったとあります。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/05/25 17:20:14
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。