兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真1
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真2
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真3
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真4
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真5
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真6
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11 八幡神社(甲子園八幡神社)の写真7
 3.2

八幡神社(甲子園八幡神社)  (はちまんじんじゃ)


兵庫県西宮市上甲子園4-4-11

みんなの御朱印

(ヒロさん)
61 御朱印日:2024年4月25日 02:00
(yukaさん)
62 御朱印日:2024年2月27日 13:00
(yukaさん)
74 御朱印日:2024年2月27日 13:00
(ハルカさん)
92 御朱印日:2023年7月16日 00:00
(カズさん)
88 御朱印日:2021年8月10日 13:55
(rorexgtrさん)
56 御朱印日:2021年3月21日 23:04
(ももさん)
43 御朱印日:2021年1月17日 12:39
(ゼルダさん)
58 御朱印日:2021年1月17日 00:00
(大平和則さん)
31 御朱印日:2020年10月31日 19:45
(Remさん)
18 御朱印日:2020年2月9日 11:11

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 22 参拝日:2025年4月28日 00:00
🈶御朱印あります。今回は、東鳴尾皇太神社の御朱印をいただきました。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★
0 28 参拝日:2024年12月1日 15:11
(placerisierさん)
おすすめ度:
0 79 参拝日:2024年10月3日 21:13
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 73 参拝日:2024年4月25日 17:10
🈶御朱印ありますが、今回は参拝時間が午後5時🕔を回り、社務所もカーテンが閉められていたので、お詣りのみとしました。本殿の裏に一軒家🏠があり、宮司さんが住まわれているようです。境内や正門前に🅿️がありますが、月極🅿️となっており、参拝者は停めれないようです。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★
0 86 参拝日:2024年3月16日 17:25
(yukaさん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2024年2月27日 13:00
(placerisierさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2024年2月10日 19:23
(placerisierさん)
おすすめ度:
0 38 参拝日:2023年10月15日 13:25
(gosyuinmanさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2023年8月21日 15:30
(placerisierさん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2023年6月25日 20:36

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県西宮市上甲子園4-4-11
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス ◆阪急今津線「阪神国道駅」より東へ1000m ◆JR東海道本線「甲子園口駅」より南西へ1300m ◆阪神本線「久寿川駅」より北東へ1400m
御朱印授与時間
電話番号 0798-34-1298(甲子園八幡神社社務所)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 譽田別尊(八幡大神)、天照皇大神、天児屋根命、中筒之男命、甲子出世大国
創建・建立
旧社格
由来  創立年代不詳なれども、古くより四社大神宮「拝殿正面の扁額安政6年記載の物あり」(1859)と称せられ氏子の尊崇篤く特に文化8年(1811)当地を蓮花寺村と称する頃の古書「鳥帽子官達之帖」に徴しても明らかなり。  即ち南構中、北構中の両構をつくり神社の経済を保持し諸祭儀を執行し来たれり。  尚現在に於ても伊勢神宮代参等なし氏子の安穩、国家の繁栄を祈願され帰りて当社に報告祭を執行されておるのであります。  今は氏子の増加と戦後時代の変遷に伴い両構を軸として敬神会を組織なし氏子崇敬者各位の奉賛の誠により諸祭儀を奉仕させていただいております。  現在の御社殿は安政3年に再建されて以来、之が記念事業として昭和32年(1957)氏子崇敬者の浄財を得て設計を当地出身の建築技師前川悦蔵氏に頼りて神社建築中最も珍らしい八棟造を模作して御造営されたものであります。 尚年歴を証する物は刻字「天和二年鳥養」(1682)の銘を有する釣燈篭を始め同年代の石燈篭、石鳥居等諸種あります。
神社・お寺情報 こちらの社務所で、東鳴尾皇太神社の御朱印も頂けます。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 11:37:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白髭神社  霊符神社  小方丈  小祠  博労稲荷社  針綱社神明社秋葉社  火の神神社  誓願寺庵  福徳御嶽神社  大室高龗神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  白龍大神  稲荷神社  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  貴船神社 (櫟原)  古峰神社  臼杵石仏  住吉神社  大法山金祥寺  臼井台稲荷社  熊野神社(十三森熊野宮)  太神宮  三渡神社  さくらオートバイ神社  稲荷神社  續麻・今井(兼平)神社  稲荷社  諏訪社  和光地蔵尊  御神木 青龍木(田無神社)  神明宮  宮地嶽神社  東稲荷神社  東荘寺  気比神社(糀谷八幡神社境内)  神社  地蔵尊  太郎迫熊野座神社  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  御廟  ちち薬師  八重山権現堂  春日神社  浅間神社  八幡神社  山神宮(芳川神社境内)  八所社  観音堂  荒神社  恵比須神(浅草神社社殿内)  保食神(神場山神社 境内)  淡島大明神  北向延命地蔵尊  北口本宮冨士浅間神社東宮本殿  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  稲荷神社  葛飾元宮  第六天神社  薬師堂  青木大明神  了智坊庵の地蔵菩薩  岩井観音堂  宝入山遍住院光明寺  日枝神社  富士塚(氷川町氷川神社)  下坂神社  長柄神社  大乗山光明正照院西光寺  貴船神社 結社  若宮神社  稲荷神社  稲荷神社(熊野神社境内)  上諏訪神社  蛭子神社  大和神社  御嶽神社  明治神宮 一の鳥居  大神宮神社  薬師堂  御神木(生國魂神社境内)  大畑八幡宮  昌福寺稲荷大明神  法輪山安養寺  上平間の庚申塔  秋葉神社  小御門神社 奥の宮  稲荷社  荒神社(浦島神社境内社)  稲荷社(別所日枝神社境内)  大楠天満宮  東林山藥師院醫光寺  篠島弁財天  稲荷神社  国分天満宮  貴舩神社(不洗観音寺境内)  合祀社(熊野大神社境内)  稲荷社(上今泉館)  最勝寺廟所 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)