和歌山県和歌山市毛見1303番地 濱宮の写真1
和歌山県和歌山市毛見1303番地 濱宮の写真2
 3.0

濱宮  (はまのみや)


和歌山県和歌山市毛見1303番地

みんなの御朱印

(rorexgtrさん)
35 御朱印日:2019年5月19日 17:50
(吉さん)
29 御朱印日:2019年1月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

最近、当地のことを勉強する機会があり当社についての見識が深まりました。かねてよりお気に入りのお社でしたが、一層厚く奉斎していきたいと思っています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 91 参拝日:2019年12月10日 00:00
今年初めての参拝となりました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 53 参拝日:2021年7月10日 12:00
久しぶりの参拝。今回は東方200~300mの一の鳥居まで向かいました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 69 参拝日:2020年8月30日 00:00
天懸神と國懸神は、天照大神と饒速日神であると考えています。またこれには紀伊国造家の思惑がかなりはたらいていると思われます。なお神倉山から熊野本宮大社、当社とは一直線で結ばれます。3地点の由緒等の深さを鑑みると、偶然ではないと思います。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 157 参拝日:2018年10月12日 00:00
(双鏡さん)
おすすめ度:
0 52 参拝日:2023年6月26日 13:51
(くわじいさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2021年8月24日 00:00
(たか&すみさん)
おすすめ度: ★★
0 0 参拝日:2020年11月26日 12:20
(吉さん)
おすすめ度: ★★★★
0 113 参拝日:2019年1月5日 00:00
(天地悠久さん)
おすすめ度:
0 72 参拝日:2018年2月7日 00:00
(天地悠久さん)
おすすめ度:
0 302 参拝日:2017年2月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市毛見1303番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線冷水浦 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 073-444-0925
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)天照皇大神 (配祀神)天懸大神 国懸大神
創建・建立
旧社格
由来 『国造家旧記』等の古記録により、次のように伝えられている。神武天皇御東征のとき、神鏡及び日矛を天道根命に託して斎祭せしめ給うた。天道根命はこの二種の神宝を奉じて、先ず紀伊国名草郡加太浦へ行き、その後加太から同郡木本へ移り、更に木本から同郡毛見郷に到って、琴ノ浦海中の岩上に奉祀した(当神社の発祥と考えられる)。崇神天皇51(紀元前47)年に至って、4月8日に、豊鋤入姫命が天照皇大神の御霊代を奉戴して名草濱宮に遷座せられ、同時に琴ノ浦の岩上に安置されていた天懸大神(神鏡)・国懸大神(日矛)も濱宮に遷し、宮殿を並べて鎮座せられた。その後、天照皇大神は、崇神天皇54(紀元前44)年11月に吉備名方濱宮に遷られた後、垂仁天皇の御代に至り、倭姫命が奉じて伊勢の五十鈴川のほとりに遷られ、永久の宮地(現在の伊勢神宮)とされた。一方、天懸・国懸両大神は、垂仁天皇16(紀元前14)年に名草萬代宮(現在の日前宮)に遷られ、常宮として鎮座せられた。その由緒により、当神社の第一殿に天照皇大神、第二殿に天懸大神・国懸大神が奉祀されており、「元伊勢の大神」と称えられ、また健康増進についての霊験あらたかな神として「アシ神様」と呼ばれ、広く尊崇されてきた。
神社・お寺情報
例祭日 4月16日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2017/10/25 18:16:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

絵馬堂  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  二之宮神社  寿康神社(ラグビー神社)    松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  南茶志内神社  新篠津中央神社  大黒様(豊島屋 店内)  駒形神社  大橋神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  鷲神社鎮座の址  水神宮  市杵島姫神社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  石神山浄明寺瀧見観音  眛耶稲荷  神明宮  清耒寺(清来寺)  金山大神  天満宮  山王神社  留岡天満宮  棚機神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  大山祇神社  住吉神社  大円寺  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  役行者堂(天河大弁財天社)  川中地蔵尊  大守神社  三社神社  楠木大明神  大念仏寺 八大龍王  柏原恵美須神社  旧霊松庵  出雲神社  竜福稲荷大明神  富塚(椙森神社境内)  高良神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  御輿岡神社  木花神社  愛宕神社  文殊社  河原田神社  八坂神社  都波岐奈加等神社  伏見神宝神社口  千本鳥居  秋葉神社  東司  毘沙門堂  宝林山延命寺  行田天満宮  玉王山東光寺  安葉山西光院  田螺神社  天満宮(天孫神社境内)  重井八幡神社  地蔵堂  稲荷市場裏稲荷社  真名井社(玉置神社 境内)  龍神社  三元神社  羽黒大権現  水神  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  表門  陶祖神社  草薙社  神明宮  真田照今殿(山家神社境内社)  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  秩父今宮神社  湯殿神社  菅原神社  小祠  寳珠山金龍禪寺  菅原神社  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  合祀神社(別府神社 境内社)  落平  蒲生念仏田地蔵尊  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  八幡山西光院  龍岳山高養寺  恵比寿神社  黒見神社  おゆわ稲荷神社  日光二荒山神社中宮祠七福神  坊ノ在家薬師堂  八大龍王神社  天満社(寄八幡神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)