埼玉県加須市芋茎350 海福山医王寺の写真1
埼玉県加須市芋茎350 海福山医王寺の写真2
埼玉県加須市芋茎350 海福山医王寺の写真3
 2.5

海福山医王寺


埼玉県加須市芋茎350

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 45 参拝日:2023年10月14日 07:55
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 51 参拝日:2022年9月11日 11:37

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県加須市芋茎350
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0480731328
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 白衣観音
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
埼玉郡戶室村
醫王寺 禪宗曹洞派鴻莖村壽昌寺末海禪山ト號ス 開山梅庵英大寬永元年七月十一日寂ス 本尊觀音ヲ置リ 藥師堂 藥師ハ行基ノ作ナリ 鐘樓 寬永八年鑄造ノ鐘ヲカク

境内掲示板
曹洞宗 医王寺
   鴻茎寿昌寺末寺
 当寺は海福山と号し、本尊に白衣観音を奉安する。創建は不詳であるが、開山の梅庵寒英は寿昌寺三世で、寛永元年(一六二四)七月に没している。
 また、寺内の薬師堂には平安期の作といわれる薬師如来(町指定有形民俗文化財)が奉安されている。古くから地域の信仰を集めていたことから、当寺はこの薬師堂を前身として一寺を成していたものと思われる。
 薬師堂内には「朝鮮通信使行列絵馬」(町指定有形民俗文化財)がある。これは江戸時代、朝鮮国から徳川将軍が交代するたびに使節団が派遣されたが、その一行を描いたものである。
 絵馬の製作年代は不詳だが浮世絵である「日本□□筆海堂近藤清信」の名があることから享保四年(一七一九)の来朝と思われる。
 また堂内には、明治三二年一月元日銘の算額(町指定有形民俗文化財)がある。奉納者は都築源右衛門(中種足)の門人二三名である。
 加須市教育委員会
神社・お寺情報 境内碑
 本堂新築記
当山本堂は今より約二百十年前即ち宝暦十四年に再建せらる
其の間数度に亘り屋根の茅ぶき替を行いしも老朽甚だしく依って檀信徒と相図り関係者協力一致茲に近代的な本堂の完成を見たことは佛祖の鴻恩の万分の一に報い得たことゝ信じ誠に喜びに堪えない冀くは永く山門繁栄の道場とならんことを
  昭和四十七年十一月 当山十八世瑞雲善雄謹誌

境内掲示板
市指定有形文化財
医王寺薬師如来坐像
 薬師如来は病気や災いを除いてくれる仏で、特に眼病には霊験あらたかといわれます。そのため、堂の周囲には眼が良くなるようにと願い、たくさんの絵馬が奉納されています。
 この薬師如来は檜の寄木造りで、平安時代の制作とみられます。胎内には、弘治二年(一五五六)に、像の修復や彩色をした旨が記されています。
 例年一月八日が御開帳で、十二年ごとの寅年の四月八日には大開帳が行われます。
  加須市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/10/15 08:52:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天竜稲荷大明神社  稲荷大明神  抱返神社  泉山神社里宮  長澤神社  泉山神社本宮  久和司神社(飛騨護國神社境内)  御嶽神社  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  ,八幡宮(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  妙見神社  聖徳太子堂  飯福神社  稲荷神社  みのり神社  大師堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  稲荷神社  豊国神社(千畳閣)  普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)