鹿児島県霧島市国分台明寺1103 日枝神社の写真1
鹿児島県霧島市国分台明寺1103 日枝神社の写真2
鹿児島県霧島市国分台明寺1103 日枝神社の写真3
鹿児島県霧島市国分台明寺1103 日枝神社の写真4
鹿児島県霧島市国分台明寺1103 日枝神社の写真5
鹿児島県霧島市国分台明寺1103 日枝神社の写真6
鹿児島県霧島市国分台明寺1103 日枝神社の写真7
鹿児島県霧島市国分台明寺1103 日枝神社の写真8
鹿児島県霧島市国分台明寺1103 日枝神社の写真9
鹿児島県霧島市国分台明寺1103 日枝神社の写真10
鹿児島県霧島市国分台明寺1103 日枝神社の写真11
 4.0

日枝神社  (ひえじんじゃ)


鹿児島県霧島市国分台明寺1103

みんなの御朱印

前回訪問時には書き置きが置いてなかったので、宮司様に連絡して準備して頂きました。ありがとうございます。とても素敵な御朱印でした。
(tackさん)
7 御朱印日:2025年4月25日 21:52
(Y.1966.Sさん)
41 御朱印日:2022年11月23日 00:00
(月読ノ兎さん)
64 御朱印日:2021年3月16日 14:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★
1 53 参拝日:2021年12月5日 00:00
(ruinさん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2024年11月21日 00:00
神域であることを感じます。
(まほろばさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 25 参拝日:2023年10月24日 00:00
今回、書き置きの御朱印がありました。 (ただ、1枚だけしか残っていませんでした。)
(Y.1966.Sさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2022年11月22日 00:00
本日は書き置きの御朱印はありませんでした。次回参拝のときに期待します。
(Y.1966.Sさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2022年5月7日 00:00
御朱印は賽銭箱前に置いてあります
(月読ノ兎さん)
おすすめ度:
0 168 参拝日:2021年3月16日 13:58

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鹿児島県霧島市国分台明寺1103
五畿八道
令制国
西海道 大隅
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大山咋命(オオヤマクイノミコト)大己貴命(オオナムチノミコト)
創建・建立
旧社格 村社
由来 往古、日吉山王神社と称し、群田川の上流の谷間に鎮座して台明寺一山を守護する尊社であった。台明寺は白鳳元年の創建で、三十八代天智天皇の御勅願所の地と古史にあり、また将軍家の文書数百通が同寺に格納されていたと伝えられる。島津氏の崇敬も厚く、牧場増殖を祈願されたことが鹿児島県畜産史にみえる。社殿は、拝殿と本殿が中心線からずれており、造営時期の違いを示している。本殿の造営は、細部の装飾等より十九世紀初頭のものといわれ、柱間約一メートルの七間二間で、形式としては珍しく貴重なものである。境内の青葉竹は俗に台明竹ともいい、笛の用材として宮中に貢納されていた。貢納する時は府中の鏡ヶ池に浸し、葉の付いたまま姫城の妙見神社(今の稲荷神社)にお供えしてから奉納したといわれる。天智天皇から楠の木板に笛像を刻して御下賜があったことや、源平合戦の一ノ谷で敗れた平敦盛が秘蔵していた笛もこの台明竹であったこと等が伝えられている。今でも自生しており、「青葉の竹」と呼ばれて市の文化財になっている。(昭和五十八年八月十五日指定)。
神社・お寺情報
例祭日 十月十五日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2022/05/07 22:15:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  八幡神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  稲荷神社(胸肩神社)  千々石温泉神社  祐徳稲荷神社 命婦社  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  玉厨子山 泰仙寺  遠若神社  豊照神社  五社大神社  薬師堂  畑中地蔵尊  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社  水神宮  愛染明王堂  南茶志内神社  久和司神社(飛騨護國神社境内)  稲荷社  熊野神社  秋葉神社  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  守犬神社  山の神神社  稲荷神社  中宿神社  神明社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  常唱結社  乙吉稲荷神社  祐徳稲荷神社 奥の院  地蔵堂  ゆい吉神社  見渡神社  三川神社  砂ヶ谷戸観音堂  二原神社(烏山市)  医王山延命寺  山中諏訪明神御旅所  文殊社  星宮神社  阿弥陀堂  秋葉神社  双体道祖神  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  富士神社  赤尾弁財尊天社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  築地天満宮  稲荷神社  稲荷大明神  宮地嶽神社  本師堂  安祥寺 観音堂  毘沙門堂門跡 鐘楼  毘沙門堂門跡 仁王門  岩倉城大三宝荒神社  妙心寺 雑華院  圓宗擁護天  和光地蔵尊  津島神社御旅所  中無田天満宮  金比羅神社  上亀ノ町稲荷神社  豊栄神社  水神  五大堂  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  湧泉地蔵尊  呼野大山祇神社(山神社)  稲荷神社  初台出世稲荷大明神  諏訪宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)