滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14 水口神社の写真1
滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14 水口神社の写真2
 3.7

水口神社  (みなくちじんじゃ)


滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14

みんなの御朱印

(JAMさん)
27 御朱印日:2025年1月5日 21:18
(かまちゃんさん)
76 御朱印日:2024年5月5日 21:12
(雅さん)
63 御朱印日:2023年7月2日 00:00
(二代目無宿さん)
92 御朱印日:2023年2月22日 00:00
宮司さんがとても紳士で良い方でした 神社も雰囲気がよく落ち着けました
(たくさんさん)
81 御朱印日:2023年1月8日 20:31
(pugさん)
75 御朱印日:2022年8月27日 00:00
(ミヤリンさん)
77 御朱印日:2021年11月21日 11:00
(マネーさん)
32 御朱印日:2021年4月11日 00:00
(やすさん)
25 御朱印日:2021年1月1日 16:00
(すず猫さん)
1 御朱印日:2020年12月29日 11:03

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(リタさん)
おすすめ度:
1 137 参拝日:2020年1月20日 06:26
(JAMさん)
おすすめ度: ★★★★
0 32 参拝日:2025年1月5日 00:00
(みさとさん)
おすすめ度:
0 32 参拝日:2025年1月1日 19:55
(syoさん)
おすすめ度: ★★★
0 59 参拝日:2024年7月10日 18:35
(かまちゃんさん)
おすすめ度:
0 49 参拝日:2024年5月5日 21:12
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 69 参拝日:2023年10月22日 00:00
宮司さんがとても紳士で良い方でした 神社も雰囲気がよく落ち着けました
(たくさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 70 参拝日:2023年1月8日 20:31
(ミヤリンさん)
おすすめ度:
0 107 参拝日:2021年11月21日 11:00
(くわじいさん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2021年6月30日 00:00
(マネーさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2021年4月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 近江鉄道本線水口城南 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大水口宿祢命 〔配祀神〕大己貴命
創建・建立
旧社格 県社
由来 社伝によれば御祭神の大水口宿祢命は饒速日の命六世出石心大臣の御子で、出石心大臣の命の御母は淡海川枯姫である。淡海川枯姫は川枯首阿目加伎?命四世の孫阿自夷沙比止命の後であって川枯神社に祀る。大水口宿祢命は母方の縁に依り此の地に居住されたものと思われる。土地の開拓の神として人々の崇敬が篤い。当社は延喜式内の旧社であって神名帳にある甲賀郡八座の一つである。本社の境内は往古は東西三十町南北二十五町を所有していたが永禄年間にその大半を官没され、天正年間に至り社領を失ない、わずかに五十六間四方を残したという。寛文三年六月代官小堀仁右衛門が水口へ赴任の時郷民に命じて再建させ、明年五月に至って竣工した。元禄十年拝殿の補修、正徳二年六月下野国壬生城主の加藤和泉守嘉矩が水口へ入城、本社の荒廃を嘆じて町民に造営をさせ、享保十四年九月遷宮を行ない、同十九年修復を加える。延宝の頃よりの旱魃の時雨乞祭を行なう。その時藩主の参拝又は代参があった。明治元年九月聖上、御東幸の時勅使を差遣せられる。明治二十七年六月十四日境内を拡張し社殿の造営に着手し、同三十年四月竣工、これが現在の社殿である。
神社・お寺情報 延喜式内社 近江国甲賀郡 水口神社
例祭日 4月 20日 水口曳山祭 享保20年(1735)に初めて曳山が出され、この時は9基が巡行して、藩邸(加藤家2万5千石)にくり出し、賑わつたと伝えられている。 その後曳山は一町ごとに建造され、最高時は32基を数えたが、現在は16基存在する。二層露店式人形屋台の構造を持ち、屋上にはダシと呼ばれる作り物を載せるが、毎回趣向をこらして出来を競う。19日は宵宮祭、20日は巡行・神輿渡御などが行われる。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/11/22 23:36:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  稲荷大明神  関宮神社  稲荷社(高部屋神社境内社)  八坂神社  楼門(今宮神社)  千五百皇子社  日光東照宮 坂下門  仁和寺  龍王弁財天  酉島宮(鴉宮御旅所)  明徳稲荷  社八幡神社  権現社(天神社境内社)  稲荷神社(平沼)  左門客神社(厳島神社摂社)  右門客神社(厳島神社摂社)  霧島神社(村角町)  岩谷稲荷神社  白石神社  射手弓神社  霊符社(大阪天満宮 境内社)  八幡社(大阪天満宮 境内社)  吉備社(大阪天満宮 境内社)  稲荷奥宮(大阪天満宮 境内社)  白米稲荷社(大阪天満宮 境内社)  老松神社(大阪天満宮 境内社)  豊久仁竜神社  諏訪神社(合祀殿に合祀)  江戸神社(神田神社境内社)  耳守神社  八幡神社(西浅草八幡神社)  秋葉原神社  祖霊社(大阪天満宮 境外社)  添御縣坐神社(歌姫)  男山八幡宮  渡海神社  保食神社  八幡神社  温泉熊野神社  海神社  靈丘神社  猛島神社  深海神社  志賀海神社  海神社  出海神社  海神社 (吉海町本庄)  海神社 (幸新田)  海神社 (吉海町名駒)  花岡八幡宮  嚴島神社(厳島神社)  海神社  海神社  別浦海神社  當勝神社  海神社  石海神社  八幡社(男山八幡宮)  下畑海神社  海神社  弓削神社(志紀郡)  大木神社  都波岐神社・奈加等神社  三河國一之宮 砥鹿神社里宮  大神神社  八幡神社  住吉神社  丸子神社・浅間神社  桃澤神社下社  楊原神社  石室神社  軽海神社  金刀比羅神社  大垣八幡神社  新海神社  紅海神社  剗海神社  青海神社(加茂)  鳴海神社  綿津海神社  海神社  三上神社  山形県護国神社  鳥海神社  天神社  菅原神社  綿津海神社  八幡宮  別海神社  渡海神社  海神社  浄宗寺  多聞寺  多聞寺  經王山 妙圓寺  神泉苑  魚山 三千院  海性山 本伝寺  宝泉寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)