滋賀県米原市宇賀野835-2 坂田神明宮の写真1
滋賀県米原市宇賀野835-2 坂田神明宮の写真2
滋賀県米原市宇賀野835-2 坂田神明宮の写真3
滋賀県米原市宇賀野835-2 坂田神明宮の写真4
滋賀県米原市宇賀野835-2 坂田神明宮の写真5
滋賀県米原市宇賀野835-2 坂田神明宮の写真6
 3.3

坂田神明宮  (さかたしんめいぐう)


滋賀県米原市宇賀野835-2

みんなの御朱印

(御坂美琴推しさん)
95 御朱印日:2024年7月15日 00:00
(あきら氏さん)
64 御朱印日:2021年6月20日 16:20
(みなとさん)
56 御朱印日:2020年12月13日 00:00
(rorexgtrさん)
42 御朱印日:2019年8月12日 16:09
(じぇりーさん)
50 御朱印日:2014年11月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

元伊勢「坂田宮」の比定社。他に候補社は無し。この霊地に後に創建したとされるのが当社。「坂田宮」から美濃国「伊久良賀宮」へ遷されてからは、伊勢の神宮の神領となり、「坂田御厨」と称されたようです。「新古今和歌集」には「近江のや 坂田の稲を 掛け積みて 道ある御代の 初めにぞ舂く(つく)」(藤原俊成)と。ご本殿は二殿並立。もう一殿は岡神社(式内社 岡神社の論社)。こちらは第6代孝安天皇の御代、宇賀野魂命(豊受毘売命)が降臨し鎮まったとのこと。「特選神名蝶」は当地に「岡村」があったこと、また「岡」は「宇賀」や「受」に通ずるからと。近世には岡天王社と称されていたようです。式内社 岡神社については、他に岡神社(米原市間田)、長岡神社、彦根神社が挙げられています。さらに宇賀野魂命同時に御食都神と大歳神も降臨、「筑摩三神」と称されたようで、こちらは筑摩神社に鎮座。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 68 参拝日:2021年3月11日 12:00
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
0 49 参拝日:2024年7月15日 00:00
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2024年4月6日 00:00
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 37 参拝日:2022年6月26日 00:00
駅近なので下りで行って次の上りまでに余裕で参拝できます。歴史のある神社で檜皮葺の立派な拝殿があります。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
0 62 参拝日:2022年2月12日 13:00
(ムロさん)
おすすめ度:
0 53 参拝日:2021年10月23日 00:00
(kaesalさん)
おすすめ度:
0 32 参拝日:2021年9月26日 00:00
(あきら氏さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年6月20日 16:20
(みなとさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年12月13日 00:00
(飛成さん)
おすすめ度:
0 72 参拝日:2020年8月29日 14:08

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県米原市宇賀野835-2
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス JR北陸本線坂田 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0749-52-1894
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇大神
豊受昆賣命
創建・建立
旧社格 県社
由来 垂仁天皇8年の御代、天照皇大臣を淡海甲可日雲宮より、此地に2ヶ年の間奉斎され、御分霊の旧社として、古より坂田宮又は坂田大神宮とも称し、坂田郡の総社として信仰が厚かった。又、天皇の命をうけて、大御神鎮座の地を求めた倭姫命の御神徳を偲び、命を祀ったのが坂田神明宮の起源である。当社は、彦根藩井伊家の崇敬厚く、享保18年、藩主直惟は社殿を造営し、神殿を寄進、以来社殿の修復等に費用を献じた。又奥方より鏡、絵馬、家老以下神田の米、石燈籠を奉献された。明治14年郷社に列し、昭和20年県社となる。
神社・お寺情報 元伊勢「坂田宮」の比定社
式内社 岡神社の論社
例祭日 5月 1日 蹴り奴振り 天照大神を祀る坂田神明宮は、享保十八年(1733)彦根藩主の井伊直惟によつて造営された。宇賀野の蹴り奴振りは、足をはね上げる所作に特徴があるが、これは直惟が参詣した際の行列の様子を模倣したものといわれる。大正6年に道具・衣裳をつくり、5月1日、春の例祭に始まった。昭和57年以降は、青年団が奴振りを行っていたが、昭和60年に保存会が発足し、現在に至つている。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2021/05/06 00:04:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  堅牢地神  ほぼカニ神社  神遣神社  猿田彦大神石廟  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  出世稲荷大明神  玉成稲荷大神(広島東照宮 境内社)  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  熊鷹稲荷社  落幡神社  地神社  弁財天  旭神社  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  天狗神社  神明神社  稲荷社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)