3.3
坂田神明宮
(さかたしんめいぐう)
滋賀県米原市宇賀野835-2
みんなの御朱印
|
(御坂美琴推しさん)
 95
御朱印日:2024年7月15日 00:00
|
|
(あきら氏さん)
 64
御朱印日:2021年6月20日 16:20
|
|
(みなとさん)
 56
御朱印日:2020年12月13日 00:00
|
|
(rorexgtrさん)
 42
御朱印日:2019年8月12日 16:09
|
|
(じぇりーさん)
 50
御朱印日:2014年11月17日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2
 68
参拝日:2021年3月11日 12:00
|
|
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 49
参拝日:2024年7月15日 00:00
|
|
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0
 29
参拝日:2024年4月6日 00:00
|
|
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0
 37
参拝日:2022年6月26日 00:00
|
|
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
0
 62
参拝日:2022年2月12日 13:00
|
|
(ムロさん)
おすすめ度:
0
 53
参拝日:2021年10月23日 00:00
|
|
(kaesalさん)
おすすめ度:
0
 32
参拝日:2021年9月26日 00:00
|
|
(あきら氏さん)
おすすめ度:
0
 1
参拝日:2021年6月20日 16:20
|
|
(みなとさん)
おすすめ度:
0
 1
参拝日:2020年12月13日 00:00
|
|
(飛成さん)
おすすめ度:
0
 72
参拝日:2020年8月29日 14:08
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
滋賀県米原市宇賀野835-2 |
五畿八道 令制国 |
東山道 近江 |
アクセス |
JR北陸本線坂田 徒歩2分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0749-52-1894 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天照皇大神 豊受昆賣命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
県社 |
由来 |
垂仁天皇8年の御代、天照皇大臣を淡海甲可日雲宮より、此地に2ヶ年の間奉斎され、御分霊の旧社として、古より坂田宮又は坂田大神宮とも称し、坂田郡の総社として信仰が厚かった。又、天皇の命をうけて、大御神鎮座の地を求めた倭姫命の御神徳を偲び、命を祀ったのが坂田神明宮の起源である。当社は、彦根藩井伊家の崇敬厚く、享保18年、藩主直惟は社殿を造営し、神殿を寄進、以来社殿の修復等に費用を献じた。又奥方より鏡、絵馬、家老以下神田の米、石燈籠を奉献された。明治14年郷社に列し、昭和20年県社となる。 |
神社・お寺情報 |
元伊勢「坂田宮」の比定社 式内社 岡神社の論社 |
例祭日 |
5月 1日 蹴り奴振り 天照大神を祀る坂田神明宮は、享保十八年(1733)彦根藩主の井伊直惟によつて造営された。宇賀野の蹴り奴振りは、足をはね上げる所作に特徴があるが、これは直惟が参詣した際の行列の様子を模倣したものといわれる。大正6年に道具・衣裳をつくり、5月1日、春の例祭に始まった。昭和57年以降は、青年団が奴振りを行っていたが、昭和60年に保存会が発足し、現在に至つている。 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】天地悠久
【
最終
更新日時】2021/05/06 00:04:57
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。