埼玉県飯能市飯能263 丹生大明神(諏訪八幡神社末社)の写真1
埼玉県飯能市飯能263 丹生大明神(諏訪八幡神社末社)の写真2
埼玉県飯能市飯能263 丹生大明神(諏訪八幡神社末社)の写真3
埼玉県飯能市飯能263 丹生大明神(諏訪八幡神社末社)の写真4
 3.1

丹生大明神(諏訪八幡神社末社)  (たんしょうだいみょうじん)


埼玉県飯能市飯能263

みんなの御朱印

(ソーマさん)
55 御朱印日:2025年2月16日 15:02
新嘗祭
(ki〜Daさん)
5 御朱印日:2024年11月23日 00:00
(ねこひめさん)
37 御朱印日:2024年10月13日 16:08
(Pakaさん)
30 御朱印日:2023年1月8日 00:00
(達也さん)
51 御朱印日:2021年6月13日 10:30
諏訪八幡神社社務所にて初穂料300円
(神追人さん)
48 御朱印日:2021年4月4日 00:00
書き置きです
(まっちーさん)
41 御朱印日:2020年7月5日 14:00
(のりたまさん)
23 御朱印日:2020年2月23日 11:00
(クリもんたさん)
24 御朱印日:2020年1月19日 15:30
(まっきーさん)
23 御朱印日:2019年12月22日 13:55

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ゆなじじさん)
おすすめ度:
0 36 参拝日:2025年1月31日 00:00
(DORAさん)
おすすめ度:
0 36 参拝日:2025年1月12日 00:00
(ki〜Daさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2024年11月23日 00:00
(cosmemineさん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2023年10月16日 12:23
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 51 参拝日:2023年8月20日 08:54
(しうさん)
おすすめ度:
0 81 参拝日:2022年2月23日 12:22
(飛成さん)
おすすめ度:
0 87 参拝日:2021年9月4日 16:03
(達也さん)
おすすめ度: ★★★
0 521 参拝日:2021年6月13日 10:30
こちらは例祭以外は中は見られないそうです。しかし丹生都比売神社に中々参拝出来ない私にとっては嬉しいご縁でした。
(神追人さん)
おすすめ度: ★★★★
0 152 参拝日:2021年4月4日 00:00
諏訪八幡神社境内にあり。社務所は毎週日曜の9〜15時に開いているそうです。
(みーちゃんさん)
おすすめ度:
0 84 参拝日:2020年12月19日 14:05

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県飯能市飯能263
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線飯能 徒歩11分
御朱印授与時間 日曜9:00〜15:00
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 【祭神】
丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)
(丹生明神 にうみょうじん)

【合祀】
罔象女命(もうしょうひめのみこと)
埴山姫命(はにやまひめのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格
由来 【飯能諏訪八幡神社 奉賛会 調べ】

丹生(たんしょう)大明神の由来

 今からおよそ1200年の昔、宣化天皇の後裔に当る丹治武信は故あって、武蔵に配流され高麗郡加治の地を所領としたので、この地の守護神として、紀州高野山の地主神であらせられる丹生明神を勧請して中山の地に祀りました。
その後武信の子孫は丹党の一族である加治助季は中山の領主となりましたので、丹生明神を中山家の鎮守として崇めました。
 寛永(1624~1644年)の頃の社殿は、智観寺の北北東にあたる中山館の近くに鎮座されていて2月16日の祭礼には、甲冑刀剣で身をかためた武士 或は随身の人々が迦陵頻伽や美しく着飾り中山の町をねり歩く盛大な祭りだったと言われています。
 とき移り宝永3年(1706年)には、助季の子孫に当たる黒田直邦は、能仁寺を菩提寺として、寺の改築をした時、寺の東方守護神として丹生明神を祀りました。
 のち天保14年(1843年)に中山照守の子孫にあたる丹治真人直恒は「丹生宮」の扁額を奉納してその神徳を敬いました。
 このように丹党中山一族の信仰を集めた丹生明神がいつ現在地に奉還されたのか定かでない。
碑文によると 往古は羅漢山(天覧山)の頂上、元禄年間(1688~1704年)には能仁寺に、その後能仁寺二十三世徳雲禅師の時に現在地に移された。
飯能戦争の火災からまぬかれたものと思われます。
(飯能戦争で能仁寺が焼かれる前の境内図には、丹生明神は本殿東方にかかれています。)
 丹生明神のご神体について、風土記では、女神の形をした石像で、神秘なご神体なのでみだりに開扉してはいけないとあります。
 また天照大神の妹姫で高貴な女性のお姿であるとも言われています。
 安政6年(1859年)の碑文では、罔象姫命、埴山姫命の二柱の神を合わせ祀るとあります。
 この神は水と土の神で生命の根元を司り、結びの神と言われます。
 いずれにしても誠に霊験あらたかな神様であらせられ、中山一族は代々丹生明神を心から信仰なされ尊ばれたので、常に良縁に恵まれ子々孫々に至るまで栄えました。

 かぎりなく 萬代照るや 水の月(碑文より)

 ご神体と思われる 享保雛ご三体が 丹生大明神の内殿に祀られています。
神社・お寺情報 諏訪八幡神社境内末社
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】神追人
【 最終 更新日時】2021/04/06 22:37:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  聖神社  太鼓谷稲成神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  青蓮寺  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  浄悦山凉光院長久寺  金枚霊神・大辨才天  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  岩亀八幡神社  雷神宮  三峰神社(馬橋王子神社境内)  川匂神社  妙見神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  玉蔵院 富貴閣  三虎の胎内くぐり  本坊  仁王門  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  松尾大明神  富士浅間大神  南茶志内神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  メノコト神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  夢崎明神  乗鞍本宮中ノ宮  日枝神社  市杵島姫神社  山神社(比佐豆知神社境内社)  天神社(子安神社境内)  神明宮  髙田神明宮  岩滝神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  甚二郎稲荷神社  祓戸社  至福の像  磯﨑神明神社  クスの森若宮神社  瀧之上山彌陀院圓福寺  保目神社  三石神社  網川原 神明宮  大山祇神社  住吉神社  豊光神社(天神社境内社)  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  白山神社  上大久保氷川神社  地蔵堂  梅森坂神社  玉尾稲荷神社  稲荷神社  熊野本宮大社 西御前  びくとりぃ神社  自天親王神社  東照宮(八王子市上柚木)  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  重井八幡神社  諏訪神社  湧泉地蔵尊  北谷内稲荷奥の院  猿田彦大神  三峯山敬神社  稲荷社  川上神社(南宮神社境内社)  鹿島宮神社  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  瘡護稲荷大明神  子育て犬(田無神社)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  黒谷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)