福岡県田川郡香春町中津原421 鶴岡八幡神社の写真1
福岡県田川郡香春町中津原421 鶴岡八幡神社の写真2
 3.3

鶴岡八幡神社  (つるおかはちまんじんじゃ)


福岡県田川郡香春町中津原421

みんなの御朱印

(カツさん)
1 御朱印日:2025年9月27日 20:45
初穂料500円、直書き。2度目の参拝で電話がつながり本殿下の宮司様宅にて頂けました。物腰の柔らかい宮司様でした。素敵な社名入り挟み紙と流鏑馬のしおりも挟んでありました。御心遣いありがとうございます。
(こまいぬおさん)
12 御朱印日:2025年6月7日 12:00
御朱印は宮司さま宅にて。
(おにぎりさん)
28 御朱印日:2023年10月21日 14:15
(まほろばさん)
40 御朱印日:2023年9月18日 00:00
(安里さん)
43 御朱印日:2023年2月11日 00:00
(トモさん)
63 御朱印日:2023年1月2日 11:15
(ほのさん)
49 御朱印日:2021年5月11日 15:04
(亜希さん)
84 御朱印日:2021年5月1日 13:22
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
39 御朱印日:2021年1月3日 00:00
(rorexgtrさん)
21 御朱印日:2021年1月2日 16:14

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御祭神 応神天皇。約850年前に鎮西八郎為朝が勧請したと伝えられています。源為朝公は保元の乱では崇徳上皇側について敗戦してしまいましたが、頼朝、義経の叔父さんにあたる人物。歴史上の有名人に関係のある神社というだけで参拝できて良かったと思えます。拝殿に御由緒に関する読み応えのある立派なパンフレットもありましたので頂きました。源氏の系図もしっかり載ってて学べます。
(こまいぬおさん)
おすすめ度: ★★★
1 41 参拝日:2025年5月7日 12:00
(風祭すぅさん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2024年8月15日 15:25
(風祭すぅさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2024年8月15日 15:25
(ふみおなさん)
おすすめ度:
0 56 参拝日:2024年2月25日 00:00
(まほろばさん)
おすすめ度:
0 38 参拝日:2023年9月18日 00:00
(安里さん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2023年2月11日 00:00
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 56 参拝日:2022年12月17日 09:25
(ほのさん)
おすすめ度:
0 115 参拝日:2021年5月11日 15:04
(けんちまさん)
おすすめ度:
0 82 参拝日:2021年5月3日 14:26
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2021年1月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県田川郡香春町中津原421
五畿八道
令制国
西海道 豊前
アクセス JR日田彦山線香春 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 応神天皇 神功皇后 玉依姫命
創建・建立
旧社格
由来 仁平二年(1152)十月鎮西八郎為朝公が豊後国臼杵から勾金庄南大原、(現田川農林高等学校地域)の館に移りて、源氏の氏神である鎌倉の鶴ケ岡八幡宮の御分霊を御勧請して奉斎するため、家臣尾張権守家任を新造の八幡宮造営の奉行と定め、阿蘇判官忠国に命じ先ず京都に上し近衛天皇の御許を受けて、鎌倉由井の郷に下り鶴ケ岡宮に参詣し幣帛、神楽を献じ神法に従い御心霊を請けて、時の本宮の宮司の次男 津守源盛義、御心霊を捧持し同年師走二十五日瀬戸の尾山(現高野岩丸健次氏屋敷内と言い伝う)に安着す。この時新造の御社殿完成せず、やむなく尾山に留まりて翌年正月十一日、社殿を初め五寺一院四十八堂舎ことごとく竣功せしにより同月十六日新宮に奉斎す。 この日為朝公は九州の諸大名高家、家臣を率いて参入し為朝公は拝殿に、その他は回廊、釣殿にいずれも衣冠束帯で仕候す。 総ての修法が終わって神霊を鎮め神楽を奏し舞楽の青海原と太平楽を修理大夫に奉納せしむ、(此の時修理大夫が用いし翁面、鈴、為朝公の烏帽子、鏃、と共に当神社の宝物として現存しています)一同拝賀の後、馬場にて、流鏑馬、競馬を奉仕す又、社僧群座して終日大般若経を勤行する。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】カツ
【 最終 更新日時】2025/09/28 20:48:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

五十鈴神社(黄金山神社境内社)  妙見神社  聖徳太子堂  大師堂  浄明寺釈迦堂  春日神社  山の神神社  地蔵堂  一目連社  教学院  木城温泉 オートバイ神社  柏原恵美須神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  八幡山地蔵尊  呼野大山祇神社(山神社)  長浦神社  八幡神社  龍神社  若宮八幡宮  坂木稲荷社  庚申塔(高千穂稲荷神社)  響山稲荷社  地蔵尊  天満宮(厳島神社境内)  天満宮(城山公園)  寶樹山常照寺  稲荷神社(熊野神社境内)  富士浅間神社(大蔵神社境内)  神明宮  稲葉神社  二ツ宮阿弥陀堂  松野稲荷大明神  山神社  白龍神社  井寒台神社  馬場瀬神社  天神宮(小坂熊野神社境内)  瀧王子稲荷神社  日名荒神社(瀧宮神社 境内社)  伊勢神社(境香取神社境内社)  三峯神社  稲荷神社(粕谷)  十二山神社(東神社)  航空神社  蟠龍寺辯天堂 (江戸最初山手七福神 辯財天)  吾勒坊大権現(大通寺 境内社)  生駒山 寳山寺 大黒堂  別宮八幡宮  朝日稲荷神社  慈林神社  寂光院 弁天堂  富士山神社  秋葉神社(大山祇神社 境内)  大師坊  稲荷神社  蛙児神社・西宮大神  稲荷社(龍王神社 境内社)  八雲神社  浅間神社(豊受神社境内社)  八幡神社 (大和郡山市井戸野町)  白山神社(境内社)  八幡神社  妙見宮(本立寺境内)  靖国社(大宮神明社境内)  外宮豊受大神(御厨神社)  山ノ神社(春日神社境内)  天照山神社  羽黒神社  立石神社  煩大人神社(田無神社境内社)  稲荷神社(八條八幡神社)  剱ノ宮神社  雷電神社(槐戸八幡神社境内社)  小山諏訪神社  皇大神宮  神明宮  溝口神社  雨武主神社  弁財天女  甲斐駒ヶ岳 奥院  稲荷神社(艮神社 境内社)  二の丸稲荷社(忍諏訪神社境内社)  日野山三之宮神社  相馬神社  金山龍神社(金山神社)  八幡宮(黒谷久伊豆神社境内社)  金刀比羅神社  祠(神明社)  富士ヶ峰神社  武本稲荷社(宇治上神社境内社)  守宮司神社  嚴島神社  愛宕神社 (曽爾村掛)  七社(北野天満宮末社)  駒嶽神社  熊野神社  舳松神社、松風神社(開口神社)  豊川茜稻荷神社(茜社)  十社(八坂神社)  奥田神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)