京都府京都市東山区林下町400 知恩院 勢至堂の写真1
京都府京都市東山区林下町400 知恩院 勢至堂の写真2
 3.8

知恩院 勢至堂  (ちおんいん せいしどう)


京都府京都市東山区林下町400

みんなの御朱印

直書き御朱印
(ワヲンさん)
4 御朱印日:2025年5月29日 09:15
(トウくんさん)
21 御朱印日:2025年1月30日 18:50
(うさこさん)
15 御朱印日:2024年11月29日 00:00
(グレートデンスケさん)
11 御朱印日:2024年10月16日 00:00
(しゅうさん)
14 御朱印日:2024年5月3日 00:00
(☆KEN☆さん)
23 御朱印日:2024年4月1日 10:32
(qo_opさん)
34 御朱印日:2023年7月4日 00:00
(ロシツキーさん)
27 御朱印日:2022年12月5日 10:11
(ヒデさん)
25 御朱印日:2022年10月22日 00:00
(ナナさん)
25 御朱印日:2022年8月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 147 参拝日:2018年12月8日 00:00
知恩院の境内 大雨のため写真撮れず。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 32 参拝日:2018年8月13日 15:08
(ワヲンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 4 参拝日:2025年5月29日 09:15
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2025年3月20日 00:00
(トウくんさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2025年1月30日 18:50
(うさこさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2024年11月29日 00:00
(kei- sugarさん)
おすすめ度: ★★★★
0 29 参拝日:2024年9月14日 10:35
(くまたろうさん)
おすすめ度:
0 85 参拝日:2024年7月13日 13:15
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2024年3月24日 12:45
(chiyakiさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2024年1月6日 22:38

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区林下町400
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京都市東西線蹴上 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 075-531-2111
FAX番号
公式サイトURL https://www.chion-in.or.jp/
御本尊 勢至菩薩坐像
宗派 浄土宗
創建・建立 享禄3年(1530年)の再建
由来 勢至堂(せいしどう)の地は、法然上人がお念仏のみ教えを広められた大谷の禅房の故地であり、知恩院発祥の地でもあります。堂内正面に掲げられている額「知恩教院」は後奈良天皇の宸翰であり、知恩院の名の起源がここにあります。

現在の勢至堂は享禄3年(1530)に再建されたもので、七間四面単層入母屋造本瓦葺、桁行21メートル、梁行20メートルの現存する知恩院最古の建造物です。

ご本尊はもともと法然上人のご尊像(御影)でしたが、現在の御影堂が建立された折に移されたため、それ以降は上人の本地身(ほんじしん)とされる勢至菩薩像(重要文化財)をご本尊としておまつりしています。これが勢至堂といわれる由縁です。また、上人ご終焉の本地の堂ということで、本地堂(ほんじどう)ともいわれています。

知恩院境内の中でも、ひときわ静穏な空気に包まれた、お念仏発祥の地にふさわしい聖地です。
神社・お寺情報 午を祀る寺院。
現存する知恩院の建物では最古のものだそうです。
例祭日
神紋・寺紋 丸に三つ葵
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/09/01 17:45:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  護法山教音寺  福聚山無量院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  妙見神社  若一王子大権現  稲荷神社  さくらオートバイ神社  高良神社  弁財天社  下田西地蔵堂  道性寺  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  愛宕神社  神社  山の神(三之公)  宝集山 世尊寺  河原田神社  大願寺  榛名神社  愛宕山空善院観正寺  八王子神社 旧跡  稲荷神社(伊努神社境内社)  春日社  北野社  見沼大師 感応院  佐璢女神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  歓喜山得法寺  田中神社(佐太神社摂社)  若宮神社  山王社  子守天満宮(挙母神社境内)  地蔵尊  随神門  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  稲荷神社  観音堂  平木神社  和気清麻呂霊廟  中野の地蔵道標  稲荷大神  諏訪神社  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  金毘羅神社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  開市神社  諏訪宮  富士浅間神社  地蔵尊  岳乃神神社  薬師堂  山王神社  長崎天満宮  足水神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  乙幡稲荷  五水不動堂  庚申塔(大シラカシ下)  旧常念寺薬師堂  照明寺  観音寺  神呪庚申塔  大福稲荷社(大明神社境内社)  津島神社  稲荷大明神  良玄寺  井上神社(身曾岐神社)  二尊院  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  新玄関  妙見神社  大将軍八神社御旅所  妙王稲荷大明神  稲荷神社  豊見瀬御嶽  金峯山神社 遥拝殿  藤尾神社  春日神社  山神社  八大龍王神社  青麻神社  松尾明神境内社  稲荷神社  吉備津神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)