埼玉県比企郡小川町大塚427 八幡神社(小川町大塚)の写真1
 3.3

八幡神社(小川町大塚)  (はちまんじんじゃ)


埼玉県比企郡小川町大塚427

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

町中からちょっと離れた小高いとこに鎮座しています。とても落ち着く感じの神社です。
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 33 参拝日:2023年9月5日 00:00
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 53 参拝日:2022年8月14日 09:08
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 93 参拝日:2020年12月10日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 98 参拝日:2020年8月23日 05:31
(かんたろうさん)
おすすめ度: ★★
0 124 参拝日:2018年5月4日 00:00
(トモッチさん)
おすすめ度: ★★
0 28 参拝日:2016年1月10日 12:08

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県比企郡小川町大塚427
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線小川町 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別命、保食命、大山咋命、天照皇大神、豊受大神
創建・建立 元弘3年(1333年)
旧社格 郷社
由来 八幡神社は、元弘三年(1333)に創建されたと伝えられている。
鎌倉幕府の滅亡に際し、将軍であった守那親王は、慈光寺山麓の古寺の里に亡命し土豪猿尾氏に迎えられ、この梅香岡に仮寓したという言伝えがある。
守那親王が鎮守神明社の境内に勧請したのが、八幡神社のはじまりであるといわれている。
慶安二年(1649)、三代将軍家光より社領十石二斗余を賜って以来歴代将軍から、御朱印を受けていたと伝えられている。
守那親王が生前、小字的場で馬術を練習した故事にならって境内でかつて流鏑馬や馬くらべが行われていた。
八幡神社の大けやきは、町の天然記念物に指定されている名木で、この木が下から水を吸い上げるため、この地の井戸はどんな日照りでも水が涸れることがないと言われている。
昭和五十九年三月
埼玉県
小川町

編武藏風土記稿
比企郡大塚村
八幡社 當社ハ建治二年(或ハ建武元年ト云 大梅寺ノ傳ニ梅皇子永仁三年薨スト見ユレハ建治ナラサルコト明ケシ)後深草院第三ノ皇子梅皇子ノ靈ヲ祀レリ 本地ハ彌陀ニテ 圓徑五寸許ナル古銅ノ華鬘ノ中央ニ彫レリ 此華鬘ハ則彼皇子ノ守佛ナリシト云 一說ニ梅皇子ハ守邦親王ノ庶子ナリシト イツレモウケ難キ說ナリ 猶下ニ載ル大梅寺ノ條合セ見ルヘシ 慶安二年社領十石餘ノ御朱印ヲ賜フ 例祭ハ九月十九日ナリ
別當梅岑寺 本山派修驗男衾郡板井村長命寺ノ配下ナリ 梅香山ト號ス 昔ハ神主ナリシカ永昌ト云モノヽ時ヨリ修驗トナレリ 永昌ハ天正十九年八月十三日寂セリ 本尊不動ヲ安置ス
神社・お寺情報 【境内摂末社】
産泰神社、天手長男神社、琴平神社、秋葉神社、寅稲荷神社、天神社、疱瘡神社、大山衹神社、髙良神社、髙龗神社、稲荷神社、新羅神社、愛宕神社
例祭日 春祭 :3月10日 例大祭:10月19日 秋祭 :11月23日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/06/09 09:35:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  護法山教音寺  福聚山無量院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  妙見神社  若一王子大権現  稲荷神社  さくらオートバイ神社  高良神社  弁財天社  下田西地蔵堂  道性寺  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  愛宕神社  神社  山の神(三之公)  宝集山 世尊寺  河原田神社  大願寺  榛名神社  愛宕山空善院観正寺  八王子神社 旧跡  稲荷神社(伊努神社境内社)  春日社  北野社  見沼大師 感応院  佐璢女神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  歓喜山得法寺  田中神社(佐太神社摂社)  若宮神社  山王社  子守天満宮(挙母神社境内)  地蔵尊  随神門  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  稲荷神社  観音堂  平木神社  和気清麻呂霊廟  中野の地蔵道標  稲荷大神  諏訪神社  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  金毘羅神社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  開市神社  諏訪宮  富士浅間神社  地蔵尊  岳乃神神社  薬師堂  山王神社  長崎天満宮  足水神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  乙幡稲荷  五水不動堂  庚申塔(大シラカシ下)  旧常念寺薬師堂  照明寺  観音寺  神呪庚申塔  大福稲荷社(大明神社境内社)  津島神社  稲荷大明神  良玄寺  井上神社(身曾岐神社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  新玄関  妙見神社  大将軍八神社御旅所  妙王稲荷大明神  稲荷神社  豊見瀬御嶽  金峯山神社 遥拝殿  藤尾神社  春日神社  山神社  八大龍王神社  青麻神社  松尾明神境内社  稲荷神社  吉備津神社  大内神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)