東京都豊島区南池袋2-20-4 松栄山 仙行寺(池袋大仏)の写真1
東京都豊島区南池袋2-20-4 松栄山 仙行寺(池袋大仏)の写真2
東京都豊島区南池袋2-20-4 松栄山 仙行寺(池袋大仏)の写真3
東京都豊島区南池袋2-20-4 松栄山 仙行寺(池袋大仏)の写真4
東京都豊島区南池袋2-20-4 松栄山 仙行寺(池袋大仏)の写真5
東京都豊島区南池袋2-20-4 松栄山 仙行寺(池袋大仏)の写真6
 3.9

松栄山 仙行寺(池袋大仏)  (しょうえいざん せんぎょうじ(いけぶくろだいぶつ))


東京都豊島区南池袋2-20-4

みんなの御朱印

(みうママさん)
15 御朱印日:2025年2月28日 12:44
(しばっちさん)
48 御朱印日:2024年11月24日 00:00
(ふにゃわさん)
46 御朱印日:2024年1月24日 00:00
(sshimiさん)
33 御朱印日:2024年1月6日 10:45
(しまさん)
34 御朱印日:2023年12月26日 00:00
(おがおが1262さん)
43 御朱印日:2023年11月24日 00:00
(あまおさん)
31 御朱印日:2023年9月30日 00:00
(バルタさん)
41 御朱印日:2023年5月27日 00:00
(しばっちさん)
25 御朱印日:2023年4月1日 00:00
(tsuさん)
24 御朱印日:2022年5月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

札所:雑司が谷七福神・華の福禄寿 【売店】 御朱印:300円以上お気持ち 扉絵御朱印:3000円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 105 参拝日:2022年3月4日 13:57
【売店】 御朱印:300円からお気持ち 扉絵御朱印:3000円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 95 参拝日:2022年3月4日 13:57
(みうママさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2025年2月28日 12:44
(けんぢさん)
おすすめ度: ★★★
0 47 参拝日:2024年5月26日 13:08
(umenosatoさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2024年4月9日 17:59
(umenosatoさん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2024年4月9日 17:59
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★
0 18 参拝日:2024年1月6日 10:45
(しまさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2023年12月26日 00:00
(おがおが1262さん)
おすすめ度: ★★★★
0 32 参拝日:2023年11月24日 00:00
(すみさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2023年10月15日 13:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都豊島区南池袋2-20-4
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線池袋 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 03-3982-4566
FAX番号
公式サイトURL http://www.sengyoji.jp/
御本尊 曼荼羅
日蓮坐像
宗派 日蓮宗
創建・建立 1908(明治41)年
由来 歴史は江戸時代に遡り、元々は善行院と仙應院という二つのお寺であったが、明治四十年に両寺が合併して、松栄山仙行寺となった。当時は小石川区指ヶ谷町(現在の文京区)にあったが、合併して五年後の明治四十五年、道路の改修の為に豊島区蟹ヶ窪に移転する。以来法灯は継承され、昭和十二年には本堂庫裡及び山門等が竣工されたが、昭和二十年、東京大空襲に遇い堂宇を尽く焼失してしまった。残ったのは浄行菩薩石像と石碑、それに過去帳だけだった。その後、今度は区画整理の為に再度豊島区の雑司ヶ谷に移転する事になるが、以来数十年は本堂もない状態が続いていた。
中興の機となったのは昭和三十三年、練馬妙安寺から弱冠十八歳の朝比奈日晟上人が移り住み、その後第二十七世住職となり、戦後の苦難を耐え忍び法城再興の思念やむ事無く、ついに昭和四十年、およそ二十年ぶりに戦前の本堂の姿をそのままに本堂を再建される。
以来上人は仙行寺復興の為、教線拡張を志しては神奈川県厚木市に新寺を建立し、久遠山仙行寺と号し、併設して「森の里霊園」を開園し、厚木仙行寺の基盤と成す。日蓮宗立教開宗七百五十年の記念事業としては、東京池袋に都市型の葬祭場「沙羅ホール」を建築する。更に寺の文化事業としては「仙行寺綜合文化会館・シアターグリーン」を開設し、寺と地域を文化で結ぶ等、次々と寺門を整備しその面目を一新された。
そして平成三十年、厚木仙行寺第二霊園「ふるさとの丘」の開園、及び池袋仙行寺新本堂建立並び屋内墓苑事業の開始を期に法灯は継承され、現在は法嗣・朝比奈文邃上人が第二十八世住職となっている。
神社・お寺情報 札所:雑司が谷七福神・福禄寿
例祭日 1月1~3日:初詣 1月20日:星祭り(福禄寿祭) 3月20日:春彼岸会 4月8日:花まつり 7月20日:施餓鬼会 9月20日:秋彼岸会 10月12日:池上本門寺御会式参拝 10月18日:池袋法明寺御会式参拝 10月20日:御会式 毎月20日:信行会 毎月:写経の会 不定期:ラオス市(ラオスの文化を紹介する市)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】けんぢ
【 最終 更新日時】2024/05/26 10:24:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  松尾神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  美恵火山神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  加藤神社  粟島神社  地蔵堂  地蔵尊  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  月宮(白雲神社 境内社)  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(二重登録)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  津島社  吉川山 白龍講  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  龍亀山無量寿寺三蔵院  西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  蛭子神社  長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  祓戸神社  近森稲荷神社  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  一本松稲荷神社  秋林寺  稲荷社  最魂稲荷大善神  乙幡稲荷  稲荷神社  御嶽社(原山神明社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)