長野県下伊那郡阿智村浪合宮の原581 浪合神社の写真1
長野県下伊那郡阿智村浪合宮の原581 浪合神社の写真2
長野県下伊那郡阿智村浪合宮の原581 浪合神社の写真3
長野県下伊那郡阿智村浪合宮の原581 浪合神社の写真4
長野県下伊那郡阿智村浪合宮の原581 浪合神社の写真5
長野県下伊那郡阿智村浪合宮の原581 浪合神社の写真6
長野県下伊那郡阿智村浪合宮の原581 浪合神社の写真7
 4.3

浪合神社  (なみあいじんじゃ)


長野県下伊那郡阿智村浪合宮の原581

みんなの御朱印

(rorexgtrさん)
100 御朱印日:2020年10月18日 16:01
(竜胆の花さん)
75 御朱印日:2018年12月22日 00:00
(ひでひでさん)
94 御朱印日:2018年12月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

ご祭神は尹良親王(ゆきよししんのう)で、後醍醐天皇のご皇孫です。 御父の宗良親王とともに南朝の再興の為、東国まで遠征されたとのこと。 南朝の征夷大将軍であった親王は、1424年(応永31年)にこの地で北朝側の襲撃され戦死なさったとのこと。 神社手前左側の丘には 尹良親王の御首を埋め奉ったとされる宮内庁管轄の御墓があります。 鳥居参道は南側。 一の鳥居はかなり南側で、小学校横にありました。 境内すぐ南側に駐車スペースがあります。 そこに車を停めても見ていただきのは、南側の並木の参道。 とても美しい光景でした。 境内もとても美しくお手入れされており、凛とした空気の中お詣りさせていただきました。 手水舎の水は湧き水だと思いますが、とても豊富で冷たくて気持ちよかったです。 境内無人でしたので御朱印はいただけず。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 231 参拝日:2019年8月25日 09:00
(愛しい風さん)
おすすめ度:
0 201 参拝日:2020年2月19日 15:30
(ひでひでさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 184 参拝日:2018年12月22日 00:00
(竜胆の花さん)
おすすめ度: ★★★★
0 70 参拝日:2018年12月22日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県下伊那郡阿智村浪合宮の原581
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 尹良親王
創建・建立 延宝年間(1673年 - 1681年)
旧社格
由来 阿智村浪合宮の原の浪合神社は、室町時代に、この地で戦死した尹良親王の霊を祀ったことがはじまりであるとされています。
尹良親王は、第96代後醍醐天皇の孫にあたり、父は大河原(現在の大鹿村)を30年間にわたり拠点として北朝打倒に尽くした宗良親王(むねながしんのう)です
尹良親王は、南北朝(1336~1392)動乱の時代に、父親の宗良親王と共に東国までも遠征して、南朝の再興に奔走しました。
応永三十一年(1424)8月上野国(現在の群馬県)から三河国に赴くためこの地にさしかかった時、北朝方の土賊に襲われ戦死されたと伝えられています。
神社手前左側の丘には「尹良親王の御首を埋め奉った場所」として親王墓が築かれています。
この親王墓は明治14年2月14日より宮内省(現宮内庁)の管轄となり、県内では唯一の場所です。
明治時代に親王墓として公認されたのには、多くの人の尽力がありました。
明治13年(1880年)6月に明治天皇西巡の際に、天皇からの勅命をうけて飯田に来た品川弥二郎に対し、浪合の増田平八郎らが資料を携行して親王墓の公認を陳情しました。
この陳情は一旦退けられましたが、品川弥二郎と旧知の松尾多勢子に仲介を頼んで更に懇願したところ、品川は心を動かされ明治天皇に奏上しました。
天皇は直ちに西四辻公業(にしよつつじきんなり)を勅使として浪合に派遣し、親王の事績を調査させ、その結果翌14年(1881年)2月、宮内省によって現墓が治定されました。
境内には、藤原公業卿の勅使参向の碑、宮内大臣渡辺千秋撰文の「尹良親王後旧迹」(ゆきよししんのうごきゅうせき)の碑、神社復興の功労者富岡鉄斎の書、親王慰霊の宝篋印塔(ほうきょういんとう)などがあります。
また浪合神社のある宮の原地区は、剣道諸流の祖である念流を編み出した慈念和尚の伝説も残っていて、さらに関連した史跡・文化財が点在していて、阿智村では、宮の原一帯を認定地域資源「浪合宮の原歴史の里」としています。
神社・お寺情報
例祭日 4月24日と10月24日春秋2回
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/09/20 02:19:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

東照宮社(豊崎神社境内社)  稲荷・蚕玉社  厳島神社境内社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  和泉八幡神社  大同神社  駿河神社  恵比寿神社  榎神社  日向山神社  鹿貫神社  小串(小串八幡)神社  永山井手水神社  鎮守社  稲荷神社  正一位稲荷大明神  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  貴船神社  石鎚神社  稲荷神社  三島神社  庚申塔(駒繋神社境内)  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  八坂神社  緑光山永観院  八祖大師  横山稲荷神社  圓明寺奥の院  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  庚申塔・石碑  薬師堂  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  大師堂  経蔵  愛染堂  准胝堂  西塔  神護國崎八幡神社  王子神社  御礼社  被官稲荷神社  弁財天社(春日神社境内)  神社  大室高龗神社  祐徳稲荷神社 命婦社  本坊  山門  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  大山祇神社  船戸神社  宮地嶽神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  太平山平尾鳥神社  東照宮(八幡神社境内社)  神明社  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  伏見稲荷神社  滝見稲荷神社  梅園身代わり天満宮  金毘羅神社  天竜の滝  石神山浄明寺瀧見観音  秋葉社  厳鬼山神社  臼井台稲荷社  石毛稲荷神社  稲荷神社  秋葉神社  高龗神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  白山神社  両替稲荷神社  太神宮  龍光寺  小沢八幡神社  稲荷神社  東薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)