埼玉県春日部市西宝珠花77 宝珠花神社の写真1
埼玉県春日部市西宝珠花77 宝珠花神社の写真2
埼玉県春日部市西宝珠花77 宝珠花神社の写真3
 3.3

宝珠花神社


埼玉県春日部市西宝珠花77

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 29 参拝日:2023年10月21日 09:59
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 71 参拝日:2022年2月6日 07:56
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 167 参拝日:2021年11月2日 13:59
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 109 参拝日:2021年6月26日 05:09

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県春日部市西宝珠花77
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 合祀紀念碑
明治四十年十二月十九日天神社香取社八雲社淺間社之四社
合祀於當境内改称寶珠花神社新築費寄附者連名如左
神社・お寺情報 燈籠 文化五戊辰正月(1808年)
燈籠 元治二年乙丑正月(1865年)

境内掲示板
江戸川と西宝珠花
 江戶川は、江戸時代の寛永年間(一六二四~一六四四年)に、下総台地を切り開いてつくられた人工の河川である。この江戸川の開削によって、中世以降の宝珠花鄉は、東西に分断され、西宝珠花村が誕生した。 
 江戸川の舟運により、西宝珠花は河岸場としてにぎわいをみせた。明治時代になると、蒸気船による貨客輸送が開始され、河岸場の周辺には、酒屋、料理店、旅館、呉服問屋などが建ち並び、江戸川流域でも有数の寄航地として繁栄した。 
 その後、昭和二十二年に発生したカスリーン台風の被害により、江戸川堤防の改修工事が計画され、村の大部分が移転の対象となった。この大規模な移転事業は昭和二十六年に始まり、昭和二十八年に完了した。移転には、「曳家」という手法が用いられ、二百五十戸の住宅や役場、学校、寺社などの多くが、そのままの状態で移動した。こうして西宝珠花の町並みは、現在の地へと移った。
平成三十年三月
春日部市教育委員会

春日部市指定有形文化財
宝珠花神社扁額
春日部市西宝珠花七七番地
平成十四年三月二十六日指定
 宝珠花神社に伝わる扁額で、寸法は縦九一センチ・横五六センチです。銅版製で、表に「三國㐧一山」、裏に「武州粕壁住鋳懸師/駒田文吉恐惶謹造/天保四年癸巳正月吉日/不二登山一百二十一度/當所氏子中/行者禄行三志書」とあります。これにより、この扁額は天保四年(一八三三)西宝珠花の人々が富士登山一二一回を記念して奉納したもので、「三國㐧一山」は富士山を意味し、行者禄行三志の書体を粕壁の鋳掛師が鋳造したものであることが分かります。
 禄行三志は、近世後期鳩ヶ谷宿出身の不二道指導者小谷三志(一七六五~一八四一)の行名です。富士塚と共に当地域の富士信仰の隆盛を示しており、著名な民間信仰の指導者との関連を示す貴重な文化財です。
平成十四年九月
春日部市教育委員会

境内碑
神與新成紀念碑
敬神崇祖は我が大和民族の傳統精神であり
寶珠花神社には四柱の大神様が奉斎せられ其の一柱
が祇園で名高い八坂大神様であります毎年七月七日
より十五日まで神幸祭が執行せられ惡除善迎の祈願
のもとに町内は多大なる賑わいを極めて今日に至っ
ております時恰も本年は今上陛下の即位の禮大嘗祭
が古式ゆかしく執行はれる祝賀の年に當り小供神輿
は年經て破損甚しく記念事業として總代會長加藤政
吉氏が幾度か役員會を開催して協議の結果神輿の新
成に一決致しました
従って氏子一同相互信義至誠力を戮せ一筋に誠を捧
げたればこの程神輿が新成七月七日昔日を忍びて奉
祝祭並に神幸祭を盛大裡に齋行十載一遇至誠實に嘆
美に堪えずここに大神の宏大なる御神徳の光被を永
遠に仰ぐと共に氏子崇敬者の赤心を稱え後世に傳ふ
べく宮司録して記念となす
平成二年十一月吉日建之 寶珠花神社宮司 中村富夫謹書
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2021/11/02 18:01:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

重井八幡神社  学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  地蔵尊  観音堂  多賀社  地蔵尊  慈眼寺 観音堂  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  地蔵尊  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  諏訪神社  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  夫婦杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位立身稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  聖徳太子  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  大黒殿(五社稲荷社境内社)  浅間神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  天満宮社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  狂言堂  大師堂  毘沙門堂  楼門  聖天堂  表門  開山堂  春日明神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)