大阪府茨木市元町4-3 茨木神社の写真1
大阪府茨木市元町4-3 茨木神社の写真2
大阪府茨木市元町4-3 茨木神社の写真3
大阪府茨木市元町4-3 茨木神社の写真4
大阪府茨木市元町4-3 茨木神社の写真5
 3.7

茨木神社  (いばらきじんじゃ)


大阪府茨木市元町4-3

みんなの御朱印

(ゴリちゃんさん)
2 御朱印日:2025年4月6日 12:00
(気分は、上昇さん)
6 御朱印日:2025年2月16日 00:00
(ももさん)
31 御朱印日:2024年10月29日 14:14
(ジャムさん)
10 御朱印日:2024年6月30日 23:10
(あやぽんさん)
78 御朱印日:2024年5月20日 00:00
(うーろうさん)
34 御朱印日:2024年4月21日 18:04
(明介さん)
35 御朱印日:2023年9月11日 00:00
(ふうりんパパさん)
32 御朱印日:2023年7月21日 00:00
(すなやんさん)
24 御朱印日:2023年5月5日 00:00
大阪府茨木市に鎮座する、茨木神社の御朱印です。
(Tさん🍁さん)
35 御朱印日:2022年6月24日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
3 30 参拝日:2018年2月2日 00:00
大阪府茨木市に鎮座する茨木神社です。 残念ながら工事中で、仮本殿や仮手水舎でした。
(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★
2 54 参拝日:2022年6月24日 00:00
(なおぞうさん)
おすすめ度: ★★★★
1 40 参拝日:2017年1月3日 00:00
🐲のパワースポット34💪 茨木市のパワースポットです。 今回は、厳島神社の摂社がありましたので🐲パワーをもらって来ました。😃 駐車場は、境内にあるのですが入り口が旧茨木城の搦手門なんです 本当に入っていいのかドキドキしながら入りました。😅 秀吉の茶の湯にも共された黒井の清水もあり、神社なのにお城に来た気分になってしまいました。
(ハシバさん)
おすすめ度: ★★★★
0 3 参拝日:2025年4月29日 00:00
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2025年3月21日 12:45
(気分は、上昇さん)
おすすめ度:
0 37 参拝日:2025年2月16日 00:00
(ももさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2024年10月29日 14:14
(ジャムさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2024年6月30日 23:10
(アッキーさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 90 参拝日:2024年6月8日 10:45
初詣に茨木神社に行きました。 社が、綺麗になっておりました! 久しぶりのおみくじが大吉で 良い年にしたいものです♪
(さけのりさん)
おすすめ度: ★★★★
0 18 参拝日:2024年1月2日 14:35

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府茨木市元町4-3
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス JR茨木駅東・阪急茨木市駅西500m
御朱印授与時間
電話番号 072-622-2346
FAX番号 072-624-5474
公式サイトURL http://www.ibarakijinja.or.jp/
御祭神 建速素盞嗚尊 [配祀] 誉田別命 天児屋根命
創建・建立 大同2年(807年)
旧社格
由来 当神社は、平城天皇の御代「大同二年(八〇七年)坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、天石門別神社が鎮座された」と伝えられています。明治十二年発刊の「茨木村誌」や大正十一年に纏められた「大阪府全志」にも「大同二年二月坂上田村麻呂茨木町ヲ作ル是日本町ノ始ト十三朝集二有」と記されています。そしてこの「荊切の里」は、今日の宮元町付近と伝えられています。
平安時代の延長五年(九二七年)に編纂された延喜式巻第九に摂津国島下郡十七座の一つとして天石門別神社の名が記されています。それは天石門別神社が編纂当時に官幣社として尊崇されていた神社であったことを意味し、今日では特に式内社と呼ばれます。
爾来、中条村・茨木村の氏神として広く領主をはじめ多くの人々の崇敬をあつめました。
中世に入り補木正成公が村近くに砦を築いて後、戦国時代には城郭が整えられ堀を巡らせた惣構形成の過程で、茨木村はそれまでの農村的集落から城下町へと変貌し、天石門別神社も現在地へ奉遷されました。
以後代々の城主は厚い崇敬を捧げてまいりました。特に、豊臣時代には、城主中川清秀、片桐貞隆等が上田を寄進し、徳川時代には、藩主永井家、大阪城代等から祭礼毎に重役を代参させるなど氏子と共に尊崇の誠を捧げてきました。
この時代、摂津名所図会(寛政十年・一七九八年)及び社伝によると高槻城主高山右近が、織田信長に倣い神社仏閣を焼却するに際し、信長が天照大御神、春日大神、八幡大神及び牛頭天皇(素盞嗚大神)の諸社は焼くべからずとしたので牛頭天皇を祀ると詐称して焼却を免れたと伝えられています。
そして元和八年(一六年)素盞嗚大神を正殿に斎き相殿として春日大神そして八幡大神を祀る社殿を新たに築いて本殿とし天石門別神社を奥宮として今日に至っております。
明治五年明治の社格制度により茨木神社が郷社に列せられますが、氏子による元宮天石門別神社への社格授与嘆願運動が起こり、明治十二年郷社に列することとなり、一境内に郷社が二社ある全国にもめずらしい神社でもあります。昭和二十一年神社制度の改革により宗教法人として新たに発足し現在に及んでいます。
神社・お寺情報 境内社であり奥宮でもある天石門別神社が、式内社 天石門別神社の比定社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 18:52:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

重井八幡神社  学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  地蔵尊  観音堂  多賀社  地蔵尊  慈眼寺 観音堂  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  地蔵尊  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  諏訪神社  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  聖徳太子  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  大黒殿(五社稲荷社境内社)  浅間神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  天満宮社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  狂言堂  大師堂  毘沙門堂  楼門  聖天堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)