山口県下関市白崎2丁目1592番地 白崎神社の写真1
山口県下関市白崎2丁目1592番地 白崎神社の写真2
 4.0

白崎神社  (しらさきじんじゃ)


山口県下関市白崎2丁目1592番地

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(なべてつさん)
おすすめ度: ★★★★
0 37 参拝日:2022年10月22日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県下関市白崎2丁目1592番地
五畿八道
令制国
 
アクセス JR山陽本線小月 徒歩24分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 綿津見大神
創建・建立 1668
旧社格
由来 白崎大明神縁起 より
萩毛利藩の重役、毛利就方(阿川毛利藩祖)は、厚狭、美祢の代官横見弥一左衛門慰就尹を呼び「宇津井潟に新田を墾けば自然五穀成熟せんよろしく努力すべし」と干拓工事を命じ、工事は寛文五年(一六六五年)に着手、途中度々天才事変に遭遇したため、小祠を建立、龍神を祀り工事の安泰を祈願し、寛文八年(一六六八年)に無事潮止め工事が完成した。
王喜の地名の由来は、この龍神(龍王)が歓喜したことによるものという。
神社・お寺情報 白崎の松原
「松屋風土記」に「当村往古は待江といえり、昔神功皇后三韓を征せんと数多の軍船を師ひ、此処の白崎といへる松原に屯し吉凶を卜ひ江に待玉ひしを人呼んで地名とせしなり」と記述されている。
西暦二世紀の終頃神功皇后の三韓征討の故事以来待江と云われた松屋の地は、波穏やかな宇津井潟の入口を扼す海の要衝の地で、この松屋の西南端より西に数百米海中に突出た岬状の白崎の松原は、白砂青松の景勝の地で、ここを中心に松屋海岸に一時期数多の軍船が屯し軍議が謀られた事が知られる。
また、当時この松原に宮が置かれたと云われている。
江戸時代の寛文八年(一六六八年)毛利本藩により宇津井立石と白崎浜先端を結ぶ堤防を樋門の築造により王喜開作が築立され、宇津井潟は消滅し現在の平野と成った。当時の毛利藩の執権毛利就方により開作の守護神白崎神社が創建され、以来松原は神域となった。
明治、大正、昭和初期には潮湯も営まれ、白砂青松の白崎浜一帯は近郷地区民の憩の場として広く親しまれた。
昭和十七年(一九四二年)航空基地の拡張のため松原は半ば接収され、海岸保全事業で砂浜と松原の間に海岸堤防が設けられ、また松食虫の被害を受け関係者の尽力にも関わらず総ての老松は枯れ果てたが、地区関係者の長い間の努力に依り次第に改善されている。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】なべてつ
【 最終 更新日時】2022/10/23 07:55:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

須田ノ木水神  子之神社  貴船神社  住吉神社  賴綱山觀秀院寳性寺  押垂山来光院西福寺  愛新覚羅社  薬王山正泉院泉蔵寺  日枝社  神社  榮德大神  天満宮(倍賀春日神社境内)  番神神社  清和天皇社  若宮神社(多久神社境内社)  愛宕権現社  続石神社  牛頭観世音  庚申塔(小金神社境内)  正一位稲荷大明神  庚申供養塔  梵鐘(高部屋神社境内)  素盞嗚神社  古峯神社  八幡神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  小冨士  御嶽神社  手力雄神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社境内)  大国社(井於神社境内)  柴山観音堂  金毘羅神社  稲荷神社  大国主大神(比賣許曽神社境内)  菅原神社  槇峰神社  三王子大権現  新屋神社参拝所  紅梅殿(北野天満宮)  菅原道真公 産湯の井戸  晴明井  上下顔神社  速高天神社  金刀比羅宮社・大宮比賣社・猿田彦社  信長公廟  恵比須神社  稲荷神社  日若宮神社  三峯神社(近津神社末社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  五社稲荷神社  大塚古墳跡  前窪観音堂  土呂地蔵堂  櫻本坊 大師堂  三成乃木神社(乃木さん)  喜蔵院 大峯龍神  草戸愛宕神社  桂川神社(六郷変電所内)  宗形社  稲荷大明神  舟戸神社  矢合観音  巌龍山永昌寺  中爪観音堂  神社  神明神社(大塚八幡神社境内)  警固神社元宮  榮山寺 八角円堂  福石大明神(御辰稲荷神社境内社)  都々古和気神社  金刀比羅宮(吾妻神社境内社)  魁稲荷神社  稲荷大明神  厄除出世稲荷大明神  園能寺  長性寺観音堂  馬頭観世音菩薩  素鷲神社  稲荷神社(下高井戸八幡神社境内社)  京田神社  矢黒神社  雷電宮  鏡山温泉(上の宮)神社  健武山湯泉神社  八ツ田阿蘇神社  正一位稲荷大明神  和南津神社  稲荷神社(鷲宮神社境内)  浪床秋葉宮  十六羅漢岩  水神社  木花咲耶姫命を祀る祠(浅間神社)  松庵稲荷神社末社  稲荷神社  五十川不動堂  作田島船魂稲荷神社  向佐野丸山神社  子授霊石(洲原神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)