埼玉県熊谷市万吉1868 阿弥陀堂の写真1
 3.0

阿弥陀堂


埼玉県熊谷市万吉1868

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 83 参拝日:2023年8月13日 05:01

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市万吉1868
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線熊谷 徒歩41分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来 境内掲示板
阿弥陀堂
 開創は定かではないが、地元で今日でも行われている「田植え布施儀」に使用する鉦には文政二年(一八一九)六月吉日、施主越後屋政五郎、西村和泉守作の刻印があることから、江戸時代の創建と推察される。
 かつては庫裡もあり、昭和三十年頃までは行者が居住していたが、やがて住人もなくなり、老朽化した庫裡は取り壊され、本堂のみが残された。しかし、本堂も平成二十三年三月の東日本大震災により傾いてしまい、檀家の浄財により、建て替えられたものである。
 御本尊は木造の「阿弥陀如来立像」で、京都の仏師による江戸時代の作である。檀家の総意により、本堂の新築に併せ修復を行い、平成二十五年五月三日に開眼供養が営まれた。
 毎年、田植え後に行われる田植え布施儀で配られる魔除け札「角大師」。檀家の人々は、家の戸口に貼り一年の無病息災を願っている。
  平成三十年三月
   万吉地区文化遺産保存事業推進委員会
神社・お寺情報 宝篋印塔 寛延三年星次庚午孟春 旦(1750)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/08/14 08:07:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷・蚕玉社  永山井手水神社  法堂  鐘楼  稲荷祠  一九稲荷  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  真能稲荷神社(八幡神社境内)  博労稲荷社  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  子安神社(八幡神社境内)  火の神神社  宣霊社  武州 御嶽神社  厳島神社  木下庵  隼山  日吉神社  観音堂  西照庵  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  清龍大権現社  三昧堂  本地堂  五社八幡神社  福田庵  被官稲荷神社  神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  平薬師堂  樽川神社  浄悦山凉光院長久寺  温泉神社  赤門  清安寺  吉国八社神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  保食神社  小室の青面金剛庚申塔  秋葉神社(富士神社合祀)  金比羅神社  大禱稲荷大明神  西野谷稲荷神社  洲嵜稲荷神社  稲荷神社  さくはらはちまんぐう  龍高山洞渓院  厳島神社  神明社  高龗神社  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  祈臼神社  石神社  普門山観音寺  神社  両替稲荷神社  地蔵尊  大物主命(二荒山神社相殿)  皇大神宮  柏原恵美須神社  護法山教音寺  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  千代杉神社  若木社  箱根社  津島社  徳力神宮  金刀比羅社・秋葉社  稲荷大明神  遠野郷八幡宮 境内社 神輿殿  本圀寺 総門  楯石社  調田坐一事尼古神社御旅所  稲荷神社  西方院 旧阿弥陀堂  御神木 青龍木(田無神社)  白龍神(田無神社)  根子岳神社  地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)