香川県丸亀市飯山町下法軍寺1459 讃留霊王神社の写真1
 0.0

讃留霊王神社  (さるれおうじんじゃ)


香川県丸亀市飯山町下法軍寺1459

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ゆうごさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2025年6月18日 12:20
(ろかずさん)
おすすめ度:
0 106 参拝日:2024年12月3日 13:57

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 香川県丸亀市飯山町下法軍寺1459
五畿八道
令制国
南海道 讃岐
アクセス 高松琴平電鉄琴平線岡田 徒歩38分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 建貝児王(たけかいこう)
父:日本武尊やまとたけるのみこと
母:吉備穴戸武姫きびあなどたけひめの第5王子
創建・建立
旧社格
由来 Ameba20

札所参拝日記のプロフィール
札所参拝日記のブログ

フォロー
前の記事へ
一覧
次の記事へ
香川 坂出市 讃留霊王神社 ( さるれおじんじゃ )
2017-01-19 18:57:00
テーマ:香川



前回参拝致しました城山神社で、讃岐の国造となられた神櫛王の伝説を知りました。
それが、以前パンフレットを入手した讃留霊王 ( さるれお ) 伝説 ( 武殻王の伝説 )
とほぼ同じ内容であったことに驚きました。

讃留霊王伝説のパンフレットには、讃留霊王神社の紹介がありました。
飯神社 ( 讃岐富士麓鎮座 ) の近くでありました。

向うにみえるのが讃岐富士です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

パンフレットによれば、讃留霊王神社は讃留霊王の古墳の上に鎮座されという
ことでしたので、離れて眺めてみました。

イメージ 5

杜全体が、前方後円墳のような形に見えます。
撮影した鳥居と社殿は、向かって左の後円部のようなところにあります。
前方部にも鳥居が見えましたので、行ってみることにしました。

イメージ 6

ここに讃留霊王神社御旅所由緒之碑が建っておりました。

---

讃留霊王神社御旅所由緒之碑。

此の丘神武帝十二代景行天皇孫日本武尊子母吉備武彦女吉備穴戸武媛とする武殻王の御墳墓地と伝う。桓武天皇御代延暦十三年春正月創一宇玉井の里法勲寺を僧空海讃留霊王の御墳地側に移すと伝う。現法勲寺周辺は王居館の跡也又古代法訓寺遺跡也と。神社氏子は、明治初期まで香西浦と直島にも存し此の方々崇敬厚く催事を司り、又春の初鯛の献上を恒例としていたと伝えり。御旅所昔は社の東方逆川の東側に存し、明治初年、吉馴孫平寄付により此の地に移すと伝う。また此の地は下法あるが元は上法の所轄地で文久年間の巡道帳
また明治六年台帳に記録が見える。
思考するに王の墳墓を尊敬して上法の飛地としたのであろう。 御神輿置台は五重塔
配した伽藍の法勲寺の礎石を使用している。
明治中期に氏子有志にて寺跡より搬入と古老曰く。
桜苗木昭和六十一年春三月下法西獅子組合連中植樹する。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ろかず
【 最終 更新日時】2024/12/04 10:20:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  護法山教音寺  福聚山無量院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  若一王子大権現  稲荷神社  さくらオートバイ神社  高良神社  弁財天社  下田西地蔵堂  道性寺  医王山延命寺  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  愛宕神社  神社  山の神(三之公)  宝集山 世尊寺  河原田神社  千本鳥居  大願寺  榛名神社  愛宕山空善院観正寺  八王子神社 旧跡  稲荷神社(伊努神社境内社)  春日社  北野社  見沼大師 感応院  駒宮様(恒久神社境内末社)  朝日稲荷社  佐璢女神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  歓喜山得法寺  田中神社(佐太神社摂社)  泰龍山寶勝院  八王子神社  若宮神社  山王社  三嶋神社  秋葉神社  子守天満宮(挙母神社境内)  地蔵尊  菊井稲荷(金刀比羅社境内)  随神門  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  稲荷神社  観音堂  八坂社 諏訪社 合殿  平木神社  和気清麻呂霊廟  牛頭天王社  中野の地蔵道標  稲荷大神  諏訪神社  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  金毘羅神社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  開市神社  諏訪宮  富士浅間神社  西森稲荷  地蔵尊  岳乃神神社  薬師堂  城山神社  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  長崎天満宮  足水神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  乙幡稲荷  稲荷神社  五水不動堂  庚申塔(大シラカシ下)  旧常念寺薬師堂  照明寺  観音寺  浄顕寺  神呪庚申塔  大福稲荷社(大明神社境内社)  白旗神社  津島神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)