神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真1
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真2
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真3
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真4
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真5
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真6
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真7
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真8
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真9
 4.2

瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)  (ぐみょうじ)


神奈川県横浜市南区弘明寺町267

みんなの御朱印

(マスさん)
23 御朱印日:2025年8月12日 00:00
(ひでパパさん)
36 御朱印日:2025年5月26日 00:00
(ひでパパさん)
29 御朱印日:2025年5月26日 00:00
(ひでパパさん)
27 御朱印日:2025年5月26日 00:00
(ふくまるさん)
10 御朱印日:2025年4月21日 15:45
(sshimiさん)
40 御朱印日:2025年4月5日 11:15
(しょーたさん)
38 御朱印日:2025年3月25日 06:46
(ぶんじさん)
35 御朱印日:2025年3月20日 09:30
(ぶんじさん)
20 御朱印日:2025年3月20日 09:30
(ぶんじさん)
16 御朱印日:2025年3月20日 09:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(松さん)
おすすめ度: ★★★★
2 370 参拝日:2017年4月2日 00:00
(SKさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 235 参拝日:2023年7月30日 15:40
(ace47さん)
おすすめ度:
1 128 参拝日:2008年1月5日 00:00
(ふくまるさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2025年4月21日 15:45
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 28 参拝日:2025年4月5日 11:15
(ぶんじさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 37 参拝日:2025年3月20日 09:20
(かめとさんぽさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2024年10月13日 13:20
直書きの御朱印を頂きました。 駐車場もあります。 いくまでに道が細く人通りが多いのでご注意を!
(🫠ちゅんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 76 参拝日:2024年8月18日 00:00
(チャチャチャさん)
おすすめ度:
0 60 参拝日:2024年7月21日 14:15
武相不動尊霊場 第十八番
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 78 参拝日:2024年6月8日 15:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横浜市南区弘明寺町267
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 京浜急行本線弘明寺 徒歩0分
御朱印授与時間
電話番号 0457111231
FAX番号
公式サイトURL https://www.gumyoji.jp/about/
御本尊 十一面観世音菩薩(通称:弘明寺観音)
宗派 高野山真言宗
創建・建立 伝・天平9年(737年)
由来 寺伝によると、721年(養老5年)にインドの僧・善無畏三蔵法師が当地に結界を創り、737年(天平9年)に行基が観音像を刻んで一宇を建立したと伝えられ、行基を以って開基としている。
 弘仁年間(9世紀初期)には空海が双身歓喜天(弘明寺聖天)を彫刻し安置したという。 鎌倉時代には源将軍家累代の祈願所であった。
 戦国時代には北条早雲から寺領を、江戸時代には歴代将軍から朱印地を賜り、坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所として信仰を集めた。

注:善無畏三蔵は西遊記の玄奘三蔵とは別人。
「三蔵法師とは天竺や西域のサンスクリット語で書かれていた経典を漢語に翻訳した訳経僧の尊称で、何人もいる。
神社・お寺情報 瑞應山蓮華院弘明寺(横浜市内最古の寺院)
板東三十三観音・第14番札所
武相二十八不動・第18番札所
横浜市内三十三観音・第33番札所
新四国東国八十八箇所・第60番札所


○木造十一面観音立像(弘明寺観音)
ケヤキの一木造りで、鉈彫りの典型的な作例として有名なもので、平安時代の作と伝えられ国の重要文化財に指定されている。
○木造黒漆花瓶 二口
ケヤキを轆轤で成型した、「亞」の字の形をした黒漆塗りの花瓶。1590年修理の銘がある。高さ70cmあり、この大きさの木造は類例がない。横浜市指定有形文化財に指定されている。
○梵鐘
1798年(寛政10年)製。横浜市指定の有形文化財。
○仁王門
江戸時代に建てられたといわれている。
○七つ石
善無畏が七つの盤石を埋めて結界を創ったと伝わる。霊石として信仰を集めている。
○身代地蔵
京浜急行電鉄が2001年に奉納。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2024/06/08 18:16:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  日光二荒山中宮祠  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  厳島神社(釧路国一宮)  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  棚機神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)