神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真1
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真2
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真3
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真4
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真5
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真6
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真7
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真8
神奈川県横浜市南区弘明寺町267 瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)の写真9
 4.2

瑞應山 蓮華院 弘明寺(弘明寺観音)  (ぐみょうじ)


神奈川県横浜市南区弘明寺町267

みんなの御朱印

(ひでパパさん)
20 御朱印日:2025年5月26日 00:00
(ひでパパさん)
13 御朱印日:2025年5月26日 00:00
(ひでパパさん)
12 御朱印日:2025年5月26日 00:00
(sshimiさん)
18 御朱印日:2025年4月5日 11:15
(しょーたさん)
27 御朱印日:2025年3月25日 06:46
(ぶんじさん)
29 御朱印日:2025年3月20日 09:30
(ぶんじさん)
16 御朱印日:2025年3月20日 09:30
(ぶんじさん)
14 御朱印日:2025年3月20日 09:30
直書きの御朱印を頂きました。 駐車場もあります。 いくまでに道が細く人通りが多いのでご注意を!
(🫠ちゅんさん)
44 御朱印日:2024年8月18日 00:00
(まっきーさん)
55 御朱印日:2024年6月8日 15:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(松さん)
おすすめ度: ★★★★
2 355 参拝日:2017年4月2日 00:00
(SKさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 221 参拝日:2023年7月30日 15:40
(ace47さん)
おすすめ度:
1 115 参拝日:2008年1月5日 00:00
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 19 参拝日:2025年4月5日 11:15
(ぶんじさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 28 参拝日:2025年3月20日 09:20
(かめとさんぽさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2024年10月13日 13:20
直書きの御朱印を頂きました。 駐車場もあります。 いくまでに道が細く人通りが多いのでご注意を!
(🫠ちゅんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 68 参拝日:2024年8月18日 00:00
(チャチャチャさん)
おすすめ度:
0 51 参拝日:2024年7月21日 14:15
武相不動尊霊場 第十八番
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 70 参拝日:2024年6月8日 15:00
坂東33ヶ所 第14番
(Yumさん)
おすすめ度: ★★★★
0 62 参拝日:2024年4月29日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横浜市南区弘明寺町267
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 京浜急行本線弘明寺 徒歩0分
御朱印授与時間
電話番号 0457111231
FAX番号
公式サイトURL https://www.gumyoji.jp/about/
御本尊 十一面観世音菩薩(通称:弘明寺観音)
宗派 高野山真言宗
創建・建立 伝・天平9年(737年)
由来 寺伝によると、721年(養老5年)にインドの僧・善無畏三蔵法師が当地に結界を創り、737年(天平9年)に行基が観音像を刻んで一宇を建立したと伝えられ、行基を以って開基としている。
 弘仁年間(9世紀初期)には空海が双身歓喜天(弘明寺聖天)を彫刻し安置したという。 鎌倉時代には源将軍家累代の祈願所であった。
 戦国時代には北条早雲から寺領を、江戸時代には歴代将軍から朱印地を賜り、坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所として信仰を集めた。

注:善無畏三蔵は西遊記の玄奘三蔵とは別人。
「三蔵法師とは天竺や西域のサンスクリット語で書かれていた経典を漢語に翻訳した訳経僧の尊称で、何人もいる。
神社・お寺情報 瑞應山蓮華院弘明寺(横浜市内最古の寺院)
板東三十三観音・第14番札所
武相二十八不動・第18番札所
横浜市内三十三観音・第33番札所
新四国東国八十八箇所・第60番札所


○木造十一面観音立像(弘明寺観音)
ケヤキの一木造りで、鉈彫りの典型的な作例として有名なもので、平安時代の作と伝えられ国の重要文化財に指定されている。
○木造黒漆花瓶 二口
ケヤキを轆轤で成型した、「亞」の字の形をした黒漆塗りの花瓶。1590年修理の銘がある。高さ70cmあり、この大きさの木造は類例がない。横浜市指定有形文化財に指定されている。
○梵鐘
1798年(寛政10年)製。横浜市指定の有形文化財。
○仁王門
江戸時代に建てられたといわれている。
○七つ石
善無畏が七つの盤石を埋めて結界を創ったと伝わる。霊石として信仰を集めている。
○身代地蔵
京浜急行電鉄が2001年に奉納。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2024/06/08 18:16:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  大陽稲荷神社  用賀本村稲荷神社  愛染堂  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  大鳥居  藤尾社  大将軍神社  大宮妙見神社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  寳聚山西福寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  剣神社  厳島神社  稲荷神社  薬師堂  谷戸山大道稲荷社  御霊小松神社  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社境内社)  稲荷神社  天満宮(天孫神社境内)  大年神社  東照山王権現社(雨引観音)  東照宮(八王子市上柚木)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  出雲大社遥拝所  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  塞坐三柱大神  郡園神社  産屋神社  金刀比羅社・秋葉社  印社(下鴨神社境内)  佐璢女神社  光耀山照見寺  野栗神社  大神宮  願かけ恵比寿  無障金剛院  三神社(稲荷神社境内)  地蔵尊  子守天満宮(挙母神社境内)  地蔵尊  山神社  熊野神社  金刀比羅社  山王塚古墳  津島社(浅間神社末社)  地蔵堂  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地(義人四郎右衛門碑)  真名井社(玉置神社 境内)  御神木 赤龍木(田無神社)  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  箱岡穴稲荷  三元神社  稲荷神社  阿弥陀堂  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  庚申社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  小潟稲荷神社  塩竃神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  和光地蔵尊  諏訪神社(牡丹山神社)  東稲荷神社  大友稲荷奥の院  愛宕神社·金毘羅神社(糀谷八幡宮境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  諏訪神社  仲之町子守地蔵尊  熊鷹稲荷社  稲荷神社  松尾神社  薬師堂  地蔵堂  水神宮(扇三嶋神社境内社)  猿田彦大神  地蔵尊  東照宮、金比羅神社(田蓑神社境内社)  中尊寺鎮守 白山神社  高石地神塔  腹切地蔵  万日堂  大小橋命胞衣塚  加藤神社  御射山神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)