三重県多気郡多気町丹生3997 女人高野 丹生山 神宮寺 成就院(丹生大師)の写真1
三重県多気郡多気町丹生3997 女人高野 丹生山 神宮寺 成就院(丹生大師)の写真2
三重県多気郡多気町丹生3997 女人高野 丹生山 神宮寺 成就院(丹生大師)の写真3
三重県多気郡多気町丹生3997 女人高野 丹生山 神宮寺 成就院(丹生大師)の写真4
 4.0

女人高野 丹生山 神宮寺 成就院(丹生大師)  (にょにんこうや にうさん じんぐうじ じょうじゅいん(にうだいし))


三重県多気郡多気町丹生3997

みんなの御朱印

(ぴよぴよさん)
19 御朱印日:2024年3月22日 00:00
(ぴよぴよさん)
15 御朱印日:2024年3月22日 00:00
(ぴよぴよさん)
45 御朱印日:2024年3月22日 00:00
(ぴよぴよさん)
18 御朱印日:2024年3月22日 00:00
三重四国八十八ヶ所巡拝 〈七十五番〉
(DAIさん)
18 御朱印日:2023年12月16日 00:00
(雅さん)
17 御朱印日:2023年10月14日 00:00
(地獄耳さん)
14 御朱印日:2022年10月22日 00:00
西国四十九薬師霊場第35番
(空海和尚さん)
20 御朱印日:2022年10月10日 00:00
(pugさん)
18 御朱印日:2022年6月30日 00:00
(あんこさん)
20 御朱印日:2021年10月31日 21:57

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
1 82 参拝日:2021年8月11日 00:00
(雅さん)
おすすめ度: ★★★
0 23 参拝日:2023年10月14日 14:12
(山さん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2022年12月19日 00:00
(空海和尚さん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2022年10月10日 00:00
(あんこさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2021年10月31日 21:57
(ミヤリンさん)
おすすめ度:
0 66 参拝日:2021年5月9日 14:30
(志桜里さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年3月28日 19:58
東海三十六不動 第24番礼所 丹生神社と隣接。立派な山門は最近改修されたそう、本堂や太子堂も立派。 気さくな住職さんが丁寧に御朱印対応して下さいます。
(ワヲンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 55 参拝日:2021年3月7日 13:30
(まさやんさん)
おすすめ度:
0 67 参拝日:2021年1月31日 15:33
(きんちゃんさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2020年1月26日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県多気郡多気町丹生3997
五畿八道
令制国
東海道 伊勢
アクセス JR紀勢本線栃原 徒歩50分
御朱印授与時間
電話番号 0598493001
FAX番号
公式サイトURL http://www.ma.mctv.ne.jp/~jr2uat/daisi/daisi.htm
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 真言宗山階派
創建・建立 宝亀5年(774年)勤操大徳開山
由来 宝亀5年(774)光仁天皇の勅により勤操大徳が開山なされた。弘仁年中(810~24)唐から帰国の弘法大師が伊勢神宮参拝の折、当山に立寄られ、師である勤操大徳の開山と知り、大師はかねてより高野山に伽藍建立の計画があったが、「先ずこの地に仏閣を建立し衆生を救わん」と発願、弘仁6年(815)七堂伽藍を完成された。
 大師堂に安置の弘法大師像は大師四十二歳の自画像で再度の兵火にも免れ、今日なお厄除大師と呼ばれ、霊験あらたかに鎮座している。金銅仏の不動明王も大師の作とされ、護摩堂に安置されている。
 薬師堂には薬師瑠璃光如来を祀る。本堂(観音堂)は貞享元年(1684)の再建で、開創以来の本尊十一面観音を安置する。
 当山は幾度か災禍を受けているが、慶長年中(1596~1615)には良心僧正が、貞享年中(1684~88)には良範僧正らが再建し、広い境内に建つ多くの諸堂が残されている。
 近くに弘法大師加持の天然鉱泉「大師湯」があり、心と健康の女人高野・丹生大師さんと親しまれ、参詣者は甚だ多い。
(伊勢西国三十三所観音巡礼HPより抜粋)
神社・お寺情報 東海三十六不動・第24番札所
西国四十九薬師・第35番札所
伊勢西国三十三観音・第12番札所
三重四国八十八箇所・第75番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/03/18 02:16:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

力石(驚神社)  神社(石川一丁目)  金刀比羅宮  玉榮稲荷社  福稲荷神社  金刀比羅神社  楠神社  福戎神社  別宮八幡神社  阿奈婆神社 別宮  荒神社  稲荷神社  宗忠神社  社日社(御子神社境内社)  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  三峯山神社  天神社  熊野社  早池峰神社(天照御祖神社境外社)  玉祓  市神社  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  稲荷神社(神明神社境内)  小御嶽神社(須賀神社境内)  工祖神社(須賀神社境内)  九曜山妙享寺  五社明神(少彦名神社 境内)  神社  産湯玉之井  双林院(山科聖天)お瀧不動  宇治橋鳥居(内側)  稲荷神社  天祖神社(氷川町氷川神社境内社)  大王寺別院(旧観音寺)  打尾谷河内神社  西光山安養院無量寺  八王神社  上諏訪神社  天満神社(田村神社境内)  神社  熊谷寺 持宝院  花見塚神社  高石神社  佛立山 一乗院  天満宮(上高野神社境内)  日枝神社  山乃神神社  牛久成田山 真浄寺  雷電神社  観音堂  笠間稲荷神社  稲葉神社  瀧谷不動尊  愛宕社(西貝塚)  三言社北社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  太宰府神社(熊野大神社境内社)  手長男神社(熊野大神社境内社)  鬼林稲荷神社(熊野大神社境内社)  入利弁天  御田神社  砥鹿神社  御射山社  大天稲荷宮  熊子山観音堂  熊野神社  椿森稲荷大明神境内社  白龍大神  お松大明神(舞子六神社境内社)  高宝院稲荷神社(尼崎えびす神社境内社)  天王社  御嶽神社  厳島神社(鳥海月山両所宮)  大國主神社(所澤神明社境内社)  天照神社(白子神社境内社)  原の水神  日月神社  山王神社(藤沢市長後)  宮処野神社  八坂神社  郡山市招魂社(安積國造神社境内社)  八幡神社  永寿庵  立木弁財天社(立木神社 境内)  寄宮神社  山王社(森野住吉神社境内社)  稲荷神社(芳賀天満宮)  最勝稲荷神社  白髭神社(飛鳥坐神社)  妙寿稲荷大明神  子安神社(諏訪大神内)  宇田川出世弁財天 (北谷稲荷神社境内社)  八雲神社  惠寳山吉祥院  太皷谷稲成神社 元宮  太郎坊宮 玉石社  少宮社(玉井宮東照宮境内社)  龍王山 妙堅寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)