みんなの御朱印
(ぴよぴよさん)
![]() |
|
(ぴよぴよさん)
![]() |
|
(ぴよぴよさん)
![]() |
|
(ぴよぴよさん)
![]() |
|
三重四国八十八ヶ所巡拝
〈七十五番〉
(DAIさん) ![]() |
|
(雅さん)
![]() |
|
(地獄耳さん)
![]() |
|
西国四十九薬師霊場第35番
(空海和尚さん) ![]() |
|
(pugさん)
![]() |
|
(あんこさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 三重県多気郡多気町丹生3997 |
五畿八道 令制国 |
東海道 伊勢 |
アクセス | JR紀勢本線栃原 徒歩50分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0598493001 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.ma.mctv.ne.jp/~jr2uat/daisi/daisi.htm |
御本尊 | 十一面観世音菩薩 |
宗派 | 真言宗山階派 |
創建・建立 | 宝亀5年(774年)勤操大徳開山 |
由来 | 宝亀5年(774)光仁天皇の勅により勤操大徳が開山なされた。弘仁年中(810~24)唐から帰国の弘法大師が伊勢神宮参拝の折、当山に立寄られ、師である勤操大徳の開山と知り、大師はかねてより高野山に伽藍建立の計画があったが、「先ずこの地に仏閣を建立し衆生を救わん」と発願、弘仁6年(815)七堂伽藍を完成された。 大師堂に安置の弘法大師像は大師四十二歳の自画像で再度の兵火にも免れ、今日なお厄除大師と呼ばれ、霊験あらたかに鎮座している。金銅仏の不動明王も大師の作とされ、護摩堂に安置されている。 薬師堂には薬師瑠璃光如来を祀る。本堂(観音堂)は貞享元年(1684)の再建で、開創以来の本尊十一面観音を安置する。 当山は幾度か災禍を受けているが、慶長年中(1596~1615)には良心僧正が、貞享年中(1684~88)には良範僧正らが再建し、広い境内に建つ多くの諸堂が残されている。 近くに弘法大師加持の天然鉱泉「大師湯」があり、心と健康の女人高野・丹生大師さんと親しまれ、参詣者は甚だ多い。 (伊勢西国三十三所観音巡礼HPより抜粋) |
神社・お寺情報 | 東海三十六不動・第24番札所 西国四十九薬師・第35番札所 伊勢西国三十三観音・第12番札所 三重四国八十八箇所・第75番札所 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ポチョムキン 【 最終 更新日時】2022/03/18 02:16:43 |