みんなの御朱印
(pugさん)
7 御朱印日:2024年8月6日 00:00 |
|
(pugさん)
6 御朱印日:2024年8月6日 00:00 |
|
(pugさん)
5 御朱印日:2024年8月6日 00:00 |
|
(pugさん)
1 御朱印日:2024年8月6日 00:00 |
|
(まーくんさん)
16 御朱印日:2024年7月7日 11:03 |
|
お花見
(としさん) 35 御朱印日:2024年4月7日 00:00 |
|
お花見
(としさん) 32 御朱印日:2024年4月7日 00:00 |
|
(Chanさん)
34 御朱印日:2024年4月2日 00:00 |
|
(こうじさん)
32 御朱印日:2024年3月31日 11:15 |
|
(どらさん)
38 御朱印日:2024年3月21日 00:00 |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの動画
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月31日 13:41 |
|
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月31日 12:48 |
|
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月31日 12:25 |
|
西国第十一番札所
(はまちゃんさん) 日付:2022年10月31日 12:24 |
自分の動画
まだ動画が登録されていませんみんなの参拝記録
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス | 京都市東西線醍醐 徒歩14分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0755710002 |
FAX番号 | 0755710101 |
公式サイトURL | https://www.daigoji.or.jp/ |
御本尊 | 薬師如来(重文) |
宗派 | 真言宗醍醐派 修験道 |
創建・建立 | 貞観16年(874年)理源大師聖宝 |
由来 | [ 醍醐寺 ] 真言宗醍醐寺派の総本山。醍醐寺は弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝が貞観十六年( 874 )に創建した。山岳信仰の霊山であった笠取山(醍醐山)に登った聖宝は、白髪の老翁の姿で現れた地主神・横尾明神より、こんこんと水(醍醐水)が湧き出るこの山を譲り受け、准胝・如意輪の両観音を刻み、山頂に祀った。それが醍醐寺の始まりである。 開創後、醍醐・朱雀・村上の三代にわたる天皇の帰依により山上に薬師堂、五大堂、山下に釈迦堂、法華三昧堂、五重塔などが建立され、山上山下にまたがる大伽藍が完成した。通称、山上を上醍醐、山下を下醍醐と呼んでいる。 以後も、皇室をはじめ貴族や武士の支援を得て、三宝院をはじめとする諸院や種々のお堂が建立され、真言密教の中心的寺院となった。 しかし、火災に何度もあい、文明・応仁の乱では五重塔を残して下醍醐は焼失、上醍醐も荒廃。 やっと慶長三年( 1598 )の春、豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」を契機に秀吉並びに秀頼によって金堂や三宝院、また、山上では開山堂や如意輪堂などが再建された。 江戸時代に入ると、醍醐寺歴代座主が居住する三宝院が、幕府より当山派修験の本山であると明確に位置づけられた。これにより、山への信仰が高まり、再び活気を取り戻していった。 明治維新後の「神仏分離令」や「修験道廃止令」などの数々の法難で大打撃を受けたが、歴代座主の尽力により、開山以来、醍醐の教えは燈し続けられ現在に至っている。 ― パンフレット「世界文化遺産 醍醐寺」より抜粋 ― |
神社・お寺情報 | ●札所等 西国三十三所第11番(上醍醐) 真言宗十八本山第12番 近畿三十六不動尊霊場第23番(上醍醐) 西国薬師四十九霊場第39番 役行者霊蹟札所 神仏霊場巡拝の道第126番(京都第46番) 世界遺産 ● 文化財(寺宝) ・金堂(国宝) ・五重塔(国宝) ・清滝宮拝殿(国宝) ・薬師堂(国宝) ・三宝院唐門(国宝) ・三宝院表書院(国宝) ・薬師如来及両脇侍像(国宝) ・虚空蔵菩薩立像(国宝) ・絹本著色五大尊像(国宝) ・絹本著色文殊渡海図(国宝) ・絹本著色訶梨帝母像(国宝) ・絹本著色閻魔天像(国宝) ・五重塔初重壁画(国宝) ・紙本著色絵因果経(国宝) その他 多数 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | 五七桐 |
更新情報 | 【
最終
更新者】むっふぅ 【 最終 更新日時】2023/09/02 23:48:51 |