みんなの御朱印
(nak55さん)
![]() |
|
(ゴッシーさん)
![]() |
|
(いくちゃんさん)
![]() |
|
(ミルキーさん)
![]() |
|
(ジョンコさん)
![]() |
|
(カズすがさん)
![]() |
|
(空海さん)
![]() |
|
(ジョージ。さん)
![]() |
|
(ダンガンさん)
![]() |
|
(cbsceoさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 岩手県盛岡市内丸1-42 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス | JR山田線上盛岡 徒歩12分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 019-622-2061 |
FAX番号 | 019-622-8671 |
公式サイトURL | http://www.sakurayamajinja.jp |
御祭神 | 盛岡藩を発展させるために尽くしてきた藩主たち 初代・南部光行公 26代南部藩主初代・南部信直公 27代南部藩主2代・南部利直公 36代南部藩主11代・南部利敬公 |
創建・建立 | 寛延2年(1942年) |
旧社格 | 県社 |
由来 | 創建から江戸時代後期江戸時代中期の寛延2年(1749年)、盛岡藩第八代・南部利視により盛岡藩初代・信直の遺徳を偲び、盛岡城内淡路丸に神殿を建立、同年9月26日、その神霊を勧請して「淡路丸大明神」と奉ったのに始まる。盛岡藩第十一代・利敬が文化9年(1812年)8月13日に「櫻山大明神」と改称。その後、利敬は同15年(1818年)4月に南部家初代・光行を合祀した。明治時代盛岡城が明治政府に接収された後、明治4年(1871年)9月、御神体を岩手郡加賀野村妙泉寺山(現・盛岡市)に仮遷座、同10年(1877年)5月20日に盛岡・下北山の聖寿禅寺跡に新社殿を造営し再遷座した。明治14年(1881年)1月、県社に列格。明治23年(1890年)、旧盛岡城地が南部家に特別縁故によって払い下げられたことを契機に、旧盛岡藩士族また旧盛岡藩領民より、旧城地への遷座の機運が盛り上がり、盛岡城旧三の丸・鳩森下曲輪跡に明治32年(1899年)神社敷地を造成、今日にみられる本殿、拝殿、神門が建てられた。大正時代~現在大正元年(1912年)10月に盛岡藩第三代・利直、十一代・利敬の霊を合祀して永く郷土守護の神と崇め奉った。計4柱の南部家の神霊を合祀して現在に至る。 |
神社・お寺情報 | 盛岡のパワースポットと言われています。盛岡城跡公園に隣接している神社で、国宝の刀も所蔵されているのだとか。岩手山からの龍脈が合流しているとあり、強いパワーを頂ける様です。 |
例祭日 | 盛岡さくらまつり4/中旬~5月上旬予定。 5月26日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2024/11/11 18:38:57 |