みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 秋田県秋田市雄和平尾鳥字善知鳥140 |
| 五畿八道 令制国 |
東山道 出羽 |
| アクセス | |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 018-886-3029 |
| FAX番号 | 018-886-2740 |
| 公式サイトURL | https://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/akita/118_hoshoku.hamada.html |
| 御祭神 | 受持大神(うけもちのおおかみ) 鳴雷大神(なるいかずちのおおかみ) 大名牟遅命(おおなむちのみこと) 少名彦神(すくなひこなのかみ) |
| 創建・建立 | 天平5 (733) 年の後 |
| 旧社格 | |
| 由来 | 社記によれば人皇45代聖武帝天平5年12月出羽柵を設けた時より、雄勝柵とを連絡する一往還路が開かれ、仙北より善知鳥を経て和田豊島を過ぎ秋田に通った時代に建立せられ、その地方一円及び旅客の崇敬社となる。
文治5年源義経殺害され残党熊谷太郎の四男某当村田向山に築城するに当り、受持神社を信仰され、祭事も盛大に行い子孫愈々勢力を張ったという。 永禄年間平尾鳥式部太夫乗秋に至り、豊嶋玄蕃頭と戦い亡ぼされたので、それ以来村の信者を以って祭事を営む事となる。 その後正徳4年平尾鳥村社人伊藤宮之進別当は、由緒深い受持神社・藤森神社・鳴雷神社その他9社の御調帳洩れを発見し、その旨を社寺奉行に願い上げ、更に天文2年時の役前梅沢藤馬より申し上ぐ云々とある。 嘉永5年6月再建修理。 明治40年受持神社を保食神社と社名変更する。 明治6年村社となる。 |
| 神社・お寺情報 | 奈良時代の建立と伝わる、地域と共にいくつもの時代を経てきた神社です。地域に根を下ろした、本来の神社の息づかいがあります。 |
| 例祭日 | 8月19日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】焼き海苔 【 最終 更新日時】2025/11/25 16:32:14 |
神社年間総合人気ランキング






72
参拝日:2018年6月3日 00:00
未登録

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング








新着更新







神社・お寺ニュース


