茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真1
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真2
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真3
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真4
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真5
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真6
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真7
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真8
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真9
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真10
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真11
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真12
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真13
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真14
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真15
茨城県石岡市総社2-8-1 常陸国総社宮の写真16
 4.1

常陸国総社宮  (ひたちのくにそうしゃぐう)


茨城県石岡市総社2-8-1

みんなの御朱印

(爆走御朱印野郎 さん)
5 御朱印日:2025年9月12日 00:00
(爆走御朱印野郎 さん)
5 御朱印日:2025年9月12日 00:00
(爆走御朱印野郎 さん)
6 御朱印日:2025年9月12日 00:00
(たきもんさん)
15 御朱印日:2025年8月11日 13:48
(マネーさん)
18 御朱印日:2025年7月12日 00:00
(まっきーさん)
23 御朱印日:2025年6月22日 10:45
可愛らしい美女さんが3人いました。箒で店内をお掃除なさっておりました。ありがたや。
(ことけんさん)
24 御朱印日:2025年4月13日 10:36
令和7年巳年特別御朱印1,000円節分御朱印800円(書置)
(あつさん)
94 御朱印日:2025年2月16日 12:30
令和7年巳年特別御朱印1,000円節分御朱印800円(書置)
(あつさん)
52 御朱印日:2025年2月16日 12:30
(hiroさん)
44 御朱印日:2025年2月10日 19:23

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(あつさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 229 参拝日:2019年4月29日 12:10
人気の神社です。
(トゥーさん)
おすすめ度: ★★★★
2 210 参拝日:2021年5月30日 15:22
(さくらもちさん)
おすすめ度: ★★★★
2 551 参拝日:2019年10月14日 12:46
(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★★
2 244 参拝日:2019年10月14日 12:45
(おかぴーさん)
おすすめ度:
2 18 参拝日:2019年10月9日 15:10
(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★
2 181 参拝日:2019年2月3日 00:00
常陸国の中心に神々を合祀した「総社」であり、6柱が祀られています。
(水戸のミツルさん)
おすすめ度: ★★★
1 31 参拝日:2024年11月3日 00:00
(田”っちゃんさん)
おすすめ度:
1 57 参拝日:2023年11月5日 09:43
(のぶさん)
おすすめ度: ★★★★
1 70 参拝日:2023年3月4日 00:00
人気の神社です。
(トゥーさん)
おすすめ度: ★★★★
1 136 参拝日:2021年5月30日 15:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県石岡市総社2-8-1
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス JR常磐線石岡駅より徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 0299-22-2233
FAX番号 0299-22-3846
公式サイトURL http://www.sosyagu.jp/
御祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・ 素盞鳴尊(すさのおのみこと)・ 瓊々杵尊(ににぎのみこと)・ 大国主命(おおくにぬしのみこと)・ 大宮比売命(おおみやひめのみこと)・ 布瑠大神(ふるのおおかみ)
創建・建立 天平年間(西暦729~749年)
旧社格
由来 約1300年前の7世紀、現在の茨城県は常陸国と呼ばれていました。広大で海山の幸に恵まれたこの国は全六十余国のうち最上の「大国」とされ、常世の国とも称される憧れの聖地でした。
常陸国の中心地である国府があった場所が旧茨城郡、現在の石岡市です。茨城の県名はここに由来します。国府の長官である国司が執務した国衙跡の遺跡は近年の大規模発掘に伴い国指定史跡に登録されました。
国衙の南側にかつて倭武天皇(ヤマトタケルノミコト)が腰掛けたと伝わる「神石」があります。日本百名山の一つ「筑波山」、日本第二の湖「霞ヶ浦」の悠々たる美景を同時に望めるこの場所に創建された「総社」が常陸国総社宮です。
総社とは、それぞれの律令国に鎮まる八百万の神々を国衙近くの一ヶ所に合祀した神社であり、全国で55社が確認されています。国司たちは総社を拝することで自らが治める国の数多の神々に祈りを捧げたのです。徳川光圀が『大日本史』編纂のために参照したと伝わる社宝「総社文書」は連綿と続く当宮の歴史を今に伝えています。
神社・お寺情報 手塚治虫と常陸国総社宮
現在の石岡市が府中松平藩と呼ばれていた江戸時代末期、藩主・松平播磨守に仕えた手塚良庵という藩医がいました。世界的な漫画家・手塚治虫先生のご先祖です。常陸国総社宮では当地と手塚先生の御縁にちなみ、風土記勅撰千三百年の平成25年、手塚プロダクションの協力を得て先生の作品を象った授与品の頒布を開始しました。
例祭日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】アラン
【 最終 更新日時】2024/11/04 18:42:54
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  網川原 神明宮  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  西宮神社  大入神社  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  秋葉神社  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  松尾社(弓弦羽神社 末社)  芸能神社(車折神社境内社)  大円寺  高山三王神社  浅間神社  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  諏訪神社  八剱社  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  大清水神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  淡島神社  庚申塔(府中市宮町二丁目)  森吉神社  熊野神社  稲荷神社  愛宕神社  白山神社  八王子神社  大聖山不動寺  高府山大同院延命寺  神社  諏訪神社  宿坊 恵光院  永唱寺  琴平社  阿波良神社・瓦稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  十二神薬師神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  旧東円寺  水神宮  旧泉福寺薬師堂  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)