群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真1
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真2
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真3
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真4
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真5
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真6
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真7
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真8
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真9
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真10
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真11
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真12
群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社の写真13
 4.4

妙義神社  (みょうぎじんじゃ)


群馬県富岡市妙義町妙義6

みんなの御朱印

(ニライカナイさん)
3 御朱印日:2025年11月23日 00:00
(ギャズさん)
13 御朱印日:2025年11月7日 00:00
(はなまゆげさん)
6 御朱印日:2025年10月12日 00:00
(田中さん)
13 御朱印日:2025年10月12日 00:00
(にゃぁしゃぁさん)
20 御朱印日:2025年9月23日 22:21
(ウッチ1582さん)
17 御朱印日:2025年9月20日 08:19
(ポウさん)
9 御朱印日:2025年9月14日 00:00
(スエさん)
22 御朱印日:2025年9月6日 10:34
石で作られた階段は、かなりの体力を消耗し気を付けて上らないと危ないですよ
(なっこさん)
11 御朱印日:2025年8月24日 00:00
(しんのすけさん)
9 御朱印日:2025年8月16日 14:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

異常な早さでの梅雨開け後、蝉が鳴かない真夏日の妙義神社で鈴の音だけが風と戯れておりました。
(Greedさん)
日付:2022年7月2日 10:49

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
2 59 参拝日:2025年6月15日 14:36
御朱印は直書きです。 石段が辛いので、入口で杖を借りることをおすすめします。石段はキツいですが、本殿からみる景色は素晴らしいです。
(あやちきさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 181 参拝日:2020年12月14日 12:00
(しまじろうさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 0 参拝日:2018年2月10日 00:00
(そうげんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 157 参拝日:2018年1月8日 00:00
(マ ノ さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 8 参拝日:2025年6月15日 00:00
(ゆせーぺぇんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 64 参拝日:2023年10月16日 13:59
(金猿さん)
おすすめ度: ★★★★
1 69 参拝日:2023年5月18日 00:00
(気ままな御朱印記録さん)
おすすめ度: ★★★★
1 103 参拝日:2020年11月1日 19:42
3年ぶりの参拝。今回はマスクをして165段の石段を登ったのでかなりキツく感じましたが、景色と本殿の美しさに疲れも吹っ飛びました!
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★★
1 129 参拝日:2020年9月10日 09:30
長い石段を登り切ると想像を超える崇高な雰囲気の拝殿と本堂が現れる。
(ともりんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 110 参拝日:2020年8月22日 13:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県富岡市妙義町妙義6
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス JR信越本線西松井田 徒歩33分
御朱印授与時間 9:00~17:00
電話番号 0274-73-2119
FAX番号 0274-73-2119
公式サイトURL http://myougi.jp/
御祭神 日本武尊(やまとやけるのみこと)
豊受大神(とようけのおおかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
権大納言長親卿(ごんだいなごんながちかきょう)
 ※南北朝時代に第96代後醍醐天皇に使えた公卿
創建・建立 宣化天皇2年(537年)
旧社格 県社
由来  妙義神社は、奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰白雲山の東山麓にあり、老杉の生いしげる景勝の地を占めている。
 創建は「宣化天皇の二年(537)に鎮祭せり」と社記にあり、元は波己曽(はこそ)の大神と称し後に妙義と改められた。  
 そもそも妙義と云う所以は、後醍醐天皇に仕へ奉りし権大納言長親卿、此の地に住み給いて明々魂々たる山の奇勝をめで、明魂と名づけしものを後世妙義と改めたと思われる。
 古くより朝野の崇敬殊に篤く、開運、商売繁昌の神、火防の神、学業児童の神、縁結の神、農耕桑蚕の神として広く世に知られ、関東、甲信越地区より参拝する者が多い。  
 江戸時代は歴代将軍を始め、加賀の前田侯外諸大名の崇敬篤く、上野東叡山の宮、御代々御兼帯御親祭の神社となり其の御宿坊を宮様御殿又は単に御殿とも称した。この御殿よりの、東面の景色は素晴らしく、前庭の植込は何れも低く地をはうようにつくられ、関東平野を一望に集め借景庭園として見事なものである。  
 本殿拝殿をはじめとする境内の諸建造物は、江戸時代初期から中期にかけての建造物で、江戸時代建築の趣をもった壮麗なもので、老杉の巨木うっそうたる神域に、輪奥の美を連ね、高さ十メートルの旧御殿下の石垣をはじめとする各所の石垣は其の技工の巧なること比い無く、諸建造物青銅の大鳥居等と共に、文化財に指定されている。  
 現在妙義神社にて所蔵している宝物は、国指定重要文化財の絵巻物を始めとして絵画、彫刻、筆跡、金工芸、石器、化石等の外、舶来の珍品逸品に至るまで多数あり、常時展示観覧に供されている。  
 尚妙義全山が国指定の名勝並に国定公園で新緑、紅葉の季節の美観は格別である。従って妙義は信仰の山であり、私共の祖先の遺してくれた文化財の宝庫であり、観光の山でもあり登拝者も年々増加の一途をたどりつゝある。
神社・お寺情報 たびたび大河ドラマのロケ地として使用されている。2005年の「義経」における鞍馬寺、2009年の「天地人」における雲洞庵のシーン撮影は、当社で行われた。
例祭日 4月15日:例祭 5月5日:山開き祭 11月3日:紅葉祭
神紋・寺紋 十六八重菊
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2022/07/14 17:39:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大同神社  駿河神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  白石神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  永山井手水神社  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  出世稲荷神社  稲荷神社  子安神社  正一位稲荷大明神  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  石鎚神社  百度石(駒繋神社境内)  妙涌寺  宣霊社  天神宮  金刀比羅神社  権現神社  高伯神社  経ヶ森  星ヶ森  神社  権現山 石鉄寺  明神八幡神社  峯之山庵  大師堂  岡ノ坊  王子神社  庚申堂  拝師神社  鑿井水神社  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  鐘楼  西塔  水向地蔵  八坂神社  塞神社  王子神社  稲荷社  被官稲荷神社  久家薬師堂  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  文殊堂  子守神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  五社大神社  白龍大神  黒岡神社  御射宮司社  阿蘇神社  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  加迫神社  水神宮  御嶽神社  愛宕社  玉蔵院 富貴閣  赤門  高尾穂見神社  夢崎明神  上座蛭子神社(坂社 境内)  太子堂  天沼弁天社  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  大山祇大神•和合稲荷大神  岩滝神社  山の神神社  山王神社  朝護孫子寺千手院  石毛稲荷神社  大山祇神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)