埼玉県新座市野寺3-11-34 武野神社の写真1
埼玉県新座市野寺3-11-34 武野神社の写真2
埼玉県新座市野寺3-11-34 武野神社の写真3
埼玉県新座市野寺3-11-34 武野神社の写真4
埼玉県新座市野寺3-11-34 武野神社の写真5
 3.5

武野神社  (たけしのじんじゃ)


埼玉県新座市野寺3-11-34

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(あきらさん)
おすすめ度: ★★★
0 155 参拝日:2023年9月12日 10:55
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 43 参拝日:2023年2月25日 11:28
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 430 参拝日:2022年6月4日 06:16
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 80 参拝日:2021年12月31日 13:26
(yuminosukeさん)
おすすめ度: ★★★
0 8 参拝日:2021年9月25日 15:13
(がくがくさん)
おすすめ度: ★★★★
0 18 参拝日:2021年3月28日 00:00
階段を登った先、男坂と女坂に分かれてまた階段を登ると拝殿がある。岡崎型狛犬。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 145 参拝日:2019年2月16日 00:00
(づかっちさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2018年3月24日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県新座市野寺3-11-34
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線ひばりヶ丘 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0424-71-0873
FAX番号
公式サイトURL https://takeshino-jinja.org/access/
御祭神  誉田別命

境内掲示板
武野神社境内祭神配置図
●稲荷神社
 祭神 倉稲魂命・・五穀豊穣、商売繁昌、家内安全
●小石祠 富士仙元宮
 祭神 木花開耶姫命・・安産、子育て 
●本殿
 祭神 誉田別尊・・開運、厄除け、家内安全
    応神天皇・・交通安全、緣結び
 配祀 面足命・・旅行安全、交通安全
    惶根尊・・交通安全
●御嶽神社
 祭神 大己貴神・・緣結び、商売繁昌、家内安全
    少彦名神・・病気平癒
●小石祠
 祭神 疱瘡神・・病気平癒
●旧本殿
 厳島神社 市杵嶋命・・安産祈願
 須賀神社 素戔嗚尊・・縁結び、厄除開運
 御嶽神社 大己貴神・・福徳円満、縁結び
      少彦名神・・病気平癒
創建・建立
旧社格
由来  武野神社の創建年代は不詳ながら、かつては八幡社と称し、満行寺とともに十二天村にあったといいます。源義家が前九年の役で東征の際に、当社で戦勝祈願し、社を北向きにしたといい、康平6年(1063)には社殿が修復されたといいます。明治41年に栗原の浅間社を始めとする八社を当社に合祀、武蔵野と野寺より武野神社と社号を改めたといいます。

境内掲示板
武野神社 御由緒
別当野 当社
新座市野寺三-一一-三四
御縁起 (歴史)
 野寺の地名は当地の満行寺の通称「野寺」に由来する。
 当社は八幡山と呼ばれる丘陵の山上に祀られ、その崖下に旧別当満行寺がある。満行寺は元は隣村の十二天村に所在し、その当時の様子を『風土記稿』は「その比は七堂伽藍甍をつらね、鎮守正八幡宮又白山権現・稲荷・富士浅間辨天以下三十余座の末社及び三百所の坊中僧侶充満して、念誦の聲断ざりしとぞ」と記している。いつのころか今の地に移された際に正八幡宮も共に遷座されたものであろう。八幡山の麓から湧き出る清水は古くからこの辺り一帯の耕地を潤しており、耕地の安泰を願って水源のあるこの山上に祀られたと推測される。
 社伝によれば、永承六年(一〇五一)に起った前九年の役に八幡太郎義家は父の頼義に従って安倍氏の反乱を鎮めるために奥州に向かった。その途次当社に立ち寄って戦勝を祈願し、社殿を再建して北向きとした。下って寛永十五年(一六三八)に社殿を再建した際に名主村田善左衛門が銅板の棟札を寄進し、更に宝暦八年(一七五八)には地頭小野佐渡守が社殿の造営を行ったという。
 明治四十一年に栗原の浅間社を始めとする八社を当社に合祀したのを機に武蔵野の「武」と野寺の「野」を採って武野神社と改称した。
 古くから魔除け、安産に御神徳があり、八幡太郎義家にみられるように戦いの神としても古くから信仰されております。
御祭神と御神徳・応神天皇... 交通安全、厄除開運、家内安全
御祭日・例祭(九月十五日)

境内掲示板
武野神社(旧八幡社)
 武野神社は明治四十一年に、栗原村の浅間社、石神村の氷川社など近郷の五社を、野寺村の八幡社と合祀して新たに建立された神社です。
 武野神社のあるこの地は、古くは誉田別命を祭神とする八幡社の社地でした。
 八幡社の創建年代は不詳ですが、江戸幕府が編纂した地誌書『新編武蔵風土記稿』によると、社殿の修復を平安時代の康平六年(一〇六三)におこなったと記しています。
 また、源義家が奥州遠征の途中、この八幡社に立ち寄り戦勝を祈願したと伝え、その際に社殿を再造して北向きに建てたとも伝えています。
 現在、社殿の東側に安置されている旧八幡社の本殿は、寛永年間の建立と伝えています。
 江戸時代の初期に幕府によって作られた「正保の絵図」には、八幡社参道下の湧き水とそこに祀られる辨天社が掲載されています。
 平成四年九月
  新座市教育委員会
  新座市文化財保護審議委員会
神社・お寺情報 御神燈 寛政十戊午天十一月吉祥日(1798)
例祭日 9月15日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/06/05 09:54:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  金毘羅神社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  鶴尾神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  木花神社  稲荷神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  外旭川神社  三峯神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  千本鳥居  外拝殿  二番鳥居  大鳥居  熊野社  大将軍神社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  寳聚山西福寺  香林寺  東薬師堂  善行神社  大六天社  東司  十三重塔  日下門  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  妙親結社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)