みんなの御朱印
(銀ムツさん)
1 御朱印日:2024年12月17日 00:00 |
|
(ひささん)
18 御朱印日:2024年5月25日 00:00 |
|
(キャンセルさん)
19 御朱印日:2024年5月22日 16:37 |
|
(ヤマさん)
16 御朱印日:2024年5月16日 00:00 |
|
(明美さん)
17 御朱印日:2024年4月30日 14:33 |
|
(たけちゃ~ん⚾さん)
17 御朱印日:2024年4月24日 00:00 |
|
(もざおさん)
21 御朱印日:2024年3月31日 13:16 |
|
(バクちんさん)
29 御朱印日:2024年3月25日 00:00 |
|
(ソーマ@東方聖地さん)
21 御朱印日:2024年2月25日 22:03 |
|
(チャコさん)
18 御朱印日:2024年2月12日 00:00 |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていませんみんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 埼玉県東松山市箭弓町2-5-14 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 東武東上本線東松山 徒歩3分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0493-22-2104 |
FAX番号 | 0493-22-3706 |
公式サイトURL | http://yakyu-inari.jp |
御祭神 | 保食神(うけもちのかみ) 〔宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)〕 〔豊受比売神(とようけひめのかみ)〕 |
創建・建立 | 和銅5年(西暦712年) |
旧社格 | |
由来 | 【頒布】箭弓稲荷神社御由緒
御由緒 当神社のご創建は、和銅5年(712年)と伝へられ、規模の大きさ、ご社殿の荘厳さとご霊験のあらたかさで、大勢の方々の信仰を集めています。 社記によると、平安時代の中頃、下総の国(千葉県と茨城県の一部)の城主平忠常が謀反を起こし、またたく間に近隣諸国を切り従へ、ついにその威を関八州にふるい、大群をもって武蔵の国(埼玉県と東京都・神奈川県の一部)川越まで押し寄せてきました。 朝廷は、武門の誉れ高き武将源頼信を忠常追討の任に当たらせ、当地野久ヶ原に本陣を張り、頼信が野久稲荷神社に夜を徹して戦勝祈願をしたところ、明け行く空に箭(矢)の形をした白雲がにわかに現れ、その箭は敵を射るかのように飛んで行きました。 頼信は、これぞ神のご加護と奮いたち、自ら先頭に立ち敵陣に攻め入ると、ふいを突かれた忠常軍はあわてふためき、一旦は後退したもののすぐに盛り返し、三日三晩にわたる激戦も、神を信じ戦う頼信軍が勝利しました。 帰陣した頼信は、ただちに野久稲荷に戦勝報告を済ませると、この勝利はご神威、ご神徳によるものだとして、ご社殿の建て替えを寄進するとともに、野久稲荷を箭弓稲荷と改めて呼ぶようにと里人に命じたのでした。 以来、箭弓稲荷神社は松山城主、川越城主をはじめとして多くの人達等の信仰を集めてきましたが、平和な時代を迎へるとともに、前にも増して隆盛を極め、特に江戸時代には、江戸(東京都)をはじめ、四方遠近からの参拝者で社前市をなしたといわれています。 現在も大小百あまりの講社があり、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全の守り神であるとともに、交通安全、厄除、火難除、開運、学業成就、芸能向上等の祈願社として信仰を集めています。 なお、境内のぼたん園では四月中旬頃より、花王と呼ばれる牡丹が、藤やつつじと咲き競い、目を楽しませてくれます。 新編武藏風土記稿 比企郡松山町 稻荷社 小名箭弓原ニアル故ニ箭弓稻荷ト唱ヘリ 享保中ヨリ殊ニ感應著ク諸人信仰スルモノ多シ 今ノ如ク市店旅宿門前ニ竝ヘルハ彼頃ヨリノコトナリト 延享二年時ノ地頭嶋田某社地許多ヲ免除セシ例ニヨリ今モ領主大和守ヨリ免除ノ社地アリ |
神社・お寺情報 | 別表神社
神職が常駐 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い 神前結婚式 神道式の葬儀 お水取り お砂取り 花・植物が見どころ ホームページあり |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | 未登録 |
更新情報 | 【
最終
更新者】thonglor17 【 最終 更新日時】2023/09/30 10:41:52 |