みんなの御朱印
(ヒムロックさん)
![]() |
|
(てらさん)
![]() |
|
河津桜の季節なので🌸
(みんとさん) ![]() |
|
河津桜の季節なので🌸
(みんとさん) ![]() |
|
(Tani-seさん)
![]() |
|
(しんのすけさん)
![]() |
|
(ギャズさん)
![]() |
|
(yukoさん)
![]() |
|
(あやちきさん)
![]() |
|
(ゆういっちさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 埼玉県久喜市鷲宮1-6-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 下総 |
アクセス | 東武伊勢崎線鷲宮 徒歩5分 |
御朱印授与時間 | 9:00〜16:00 |
電話番号 | 0480-58-0434 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.washinomiyajinja.or.jp/ |
御祭神 | 天穂日命・武夷鳥命・大己貴命 |
創建・建立 | (伝)神代(別宮・神崎神社) 、(伝)景行天皇の時代(鷲宮神社) |
旧社格 | |
由来 | 神代の昔に、天穂日宮とその御子武夷鳥宮とが、昌彦・昌武父子外二十七人の部族等を率いて神崎神社(大己貴命)を建てて奉祀したのに始まり、次に天穂日宮の御霊徳を崇め、別宮を建てて奉祀した。この別宮が現在の本殿である。
崇神天皇の御世には、太田々根子命が司祭し、豊城入彦命、彦狭島命、御諸別王が、それぞれ幣帛を奉納した。 景行天皇の御世には、日本武尊が当神社の神威を崇め尊み、社殿の造営をし、併せて相殿に武夷鳥宮を奉祀した。 桓武天皇の御世には、征夷大将軍坂上田村麿が、武運長久を祈り奥州鷲の巣に当神社の御分社を奉祀した。 中世以降には、関東の総社また関東鎮護の神として、武将の尊崇が厚く、歴史上有名な武将だけでも藤原秀郷・源義家・源頼朝・源義経・北条時頼・北条貞時・新田義貞・小山義政・足利氏歴代・古河公方・関東管領上杉氏歴代・徳川家康等があげられ、武運長久等を祈る幣帛の奉納や神領の寄進、社殿の造営等がなされた。なかでも江戸時代には、四百石の神領を与えられ、代々の将軍の名で朱印状が残されている。 明治天皇の御世には、神祗官達により准勅祭社に定められ、勅使参向のもと幣帛の奉納がなされた。そして明治天皇行幸の際、当神社に御少憩され、祭祀料として金壱封を賜り、昭和天皇の御世にも、幣帛を賜った。 |
神社・お寺情報 | ⚫︎別表神社、准勅祭社 ⚫︎例祭:3月28日 ⚫︎所蔵文化財 一 太刀 国指定重要文化財(大正三年四月十七日指定) 下野国守護の小山義政が寄進した太刀です。「永和二年卯月十九日 義政」という銘が刻まれています。永和二年は西暦一三七六年。市の郷土資料館に写しを展示しています。 二 鷲宮催馬楽神楽 国指定重要無形民俗文化財(昭和五十一年五月四日指定)関東神楽の源流といわれ、古い様式を残しているといわれています。年六回奉納。現在は、催馬楽神楽保存会によって伝承活動が行われています。 三 寬保治水碑 埼玉県指定史跡(昭和三年三月三十一日指定) 寛保二年(一七四二)の大洪水によって、利根川上流以南の堤の復旧工事に携わった長州藩(毛利家)が、無事に完成したことを感謝して奉納した碑です。 四 銅製双鶴蓬萊文鏡 埼玉県指定有形文化財(昭和三十一年十一月一日指定) 鎌倉時代末期製作の円形の鏡です。双鶴とは、二羽の鶴のことです。蓬萊とは、中国の伝説にでてくる仙人が住むという山のことです。 五 銅製蓬萊文鏡 埼玉県指定有形文化財(昭和三十九年三月二十七日指定) 室町時代製作の円形の鏡です。 六 銅製桐文方鏡 付 沈金彫桐文筥 埼玉県指定有形文化財(昭和三十九年三月二十七日指定) 室町時代末期製作の長方形の鏡です。背面全体に計五十個の桐の文様が並べられています。鏡を納めるための漆器の桐箱も残されています。 七 銅製御正体 埼玉県指定有形文化財(昭和三十九年三月二十七日指定) 二枚の御正体です。御正体は、壁にかけて崇拝の対象とした鏡です。文安二年(一四四五)と長禄二年(一四五八) の年号が刻まれています。 八 鷲宮神社文書 付 棟札一枚 文書三点 埼玉県指定有形文化財(昭和三十九年三月二十七日指定) 室町時代から戦国時代にかけての文書二十三点と棟札一枚・文書三点です。古河公方足利氏や小田原北条氏などから送られたものがあります 九 鷲宮神社関係資料 久喜市指定有形文化財(昭和五十二年九月八日指定) 国・県指定文化財以外の文書・鏡・棟札などの文化財です。徳川家康から拝領した銚子と盃や領地安堵の書状などがあります。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】にゃんた🐾 【 最終 更新日時】2025/03/18 08:49:52 |