埼玉県行田市大字谷郷395 春日神社の写真1
 3.0

春日神社  (かすがじんじゃ)


埼玉県行田市大字谷郷395

みんなの御朱印

八幡神社にて記帳。
(あすべすさん)
45 御朱印日:2020年2月13日 10:30
(あすべすさん)
35 御朱印日:2020年2月13日 10:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ハシビロコウさん)
おすすめ度:
0 39 参拝日:2024年2月11日 15:34
行田にはいくつも立派な神社があるけれどこちらもなかなか歴史のある神社です。
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 75 参拝日:2023年6月10日 00:00
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★
0 68 参拝日:2021年9月11日 16:49
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 63 参拝日:2021年9月5日 12:25
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 74 参拝日:2021年5月7日 00:00
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 70 参拝日:2021年2月20日 11:07
こちらの狛犬の吽像には子獅子が二匹いました。
(fezさん)
おすすめ度: ★★★★
0 76 参拝日:2020年11月14日 07:19
(あすべすさん)
おすすめ度: ★★★
0 67 参拝日:2020年2月13日 10:30
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 74 参拝日:2018年11月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県行田市大字谷郷395
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線行田市 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 048-554-5926(行田八幡神社) 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 武罋槌命 斎主命 天児屋根命 比賣神
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
春日神社縁起
 行田市谷郷三九五
 御祭神 武罋槌命 斎主命 天児屋根命 比賣神
 当社は忍城主成田下総守親泰が、氏神様として奈良の春日大社から勧請。延徳三年(1491)忍城築城に際し、忍城の沼の水を取入れる大樋を隠す為に、その設備を兼ねて勧請したとも伝えられています。当時は本社(春日大社)から毎年二頭ずつ鹿が送られてきて「神鹿」として大切に保護されておりました。現在、社殿右手にある鹿社の祠には、「御使鹿」とあり、宝暦十二年(1762)四月と刻まれています。
 本殿は一間社流造りで、内陣中央には宮型の厨子があります。明治初年の神仏分離までは、「法主山定院」(本山修験で春日山勝軍寺)が当社の別当を勤めていました。明治元年に当社は「山定院」から離れ「神職」が奉仕するようになり、明治五年に「村社」となりました。
 合祀は明治四十一年に実施され、「愛宕社」(堀の内)・ 「神明社」(上谷町)・「白山社」(飯倉町)・「天神社」(新田町)・ が拝殿右手に祀られ、更に「八幡社」は合祀後、宝積寺より移設されました。
 毎年、八月十九日には春日神社例大祭が開催され、参道に灯篭が並ぶ恒例行事になっています。
  奉納
  令和二年三月吉日 大谷富重

配布物
谷郷春日神社
由緒
 当社は忍城主成田下総守親泰が氏神として大和の春日神社から勧請したもので、成田氏は遠く祖藤原氏の流れをくむ家柄と伝える。親泰は成田氏15代目で、児玉重行が居城する忍城を文明年間に攻め、児玉氏を追い本拠を成田館から忍城に移しました。そのため当社の創建もこの頃かと思われる。社の裏の森影には大樋が設けられ、これを閉めると忍城の堀と沼の水源が断たれ、佐間の天神社の沼尻の樋を開放すると、水は放出され、城の水は千上がります。このため、この地には成田氏の重鎮の正木丹波守が邸宅を構えて城を守護しておりました。このように、春日神社は、成田氏の氏神ばかりでなく忍城の守りの要でありました。
 春日の神の神使は鹿で、成田氏が藤原の家柄であることから、当社勧請以来、毎年二頭づつ神鹿が送られてきて、村人は神の使いとして大切にを育てていました。この鹿については次のような話が伝わる。ある時、いつものように畔を通り春日様の鹿がやって来たこの時、近くで田を耕していた、村人が鹿を捕えてやろうと悪疑心を起こして手に持った鋤を、走る鹿にめがけて投げつけた。鹿は血を流しながら、神社の杜に逃げ込んだ。翌朝村人が鹿が杜の中で死んでいるのを発見し手厚く葬り墓石を立てました。その後鋤を投げつけた村人の家に夜盗が押入り、乱暴なその村人は、これに立ち向かったところ賊は恐れをなして逃げ出し、さらに村人は刀を抜いて後を追いかけた。この時小溝を飛んだ拍子にどうしたわけか転んでしまい、はずみで持っていた刀で自分のわき腹を刺し、落命してしまった。不思議にも鹿の傷ついた所と同じ場所なので、村人は鹿を殺した神罰だと語らいその後、奈良からの鹿は来なくなりました。現在社殿右手にある祠には「御社」とあり宝暦12年4月と刻まれている。
神社・お寺情報  
例祭日 新年祭 12月31日~1月5日 元旦祭 1月5日 交通安全祈願祭 1月5日 祈年祭 3月1日 勧学祭 4月5日 夏祭り 8月19日 新嘗祭 11月29日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/06/18 05:17:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  観音堂  庚申堂  古江庵  碁石山  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  大会堂  鐘楼  山王院  金堂  中門  艋舺龍山寺  圓光堂  護摩堂  八幡神社  五社八幡神社  諏訪神社  猿田神社  池内権現宮  王子神社  西村高木明神  神明神社  阿国寺  御礼社  木俣社  稲荷社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷神社  玉鐵稲荷神社  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   八幡神社  紅葉稲荷社  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  三社明神  子守神社  豊照神社    中川原社    稲荷神社  恵比壽社  稲荷社(氷川神社境内)  東照宮(八幡神社境内社)  本坊  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  日枝神社  若一王子社  白山社  天神社(子安神社境内)  田の神神社  春日神社  桑本天満社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  山の神神社  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  飯綱神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)