みんなの御朱印
|
(みなみさん)
13
御朱印日:2025年10月31日 20:28
|
|
|
(りょうまさん)
16
御朱印日:2025年10月17日 00:00
|
|
|
書き置きでいただきました
(たかしさん) 4
御朱印日:2025年9月30日 00:00
|
|
|
(シンヤさん)
3
御朱印日:2025年9月14日 00:22
|
|
|
(トップガンさん)
12
御朱印日:2025年9月13日 00:00
|
|
|
御朱印を拝受した翌日に貼ったら悲劇が起きました。
裏面の四方にスティック糊を塗り、御朱印帳に貼り付けてから指を滑らせながら押し付けた時に赤い朱肉のインクが伸びて、汚くなりました。
1日経ってから貼ったのに悲しいです。
(ヒロさん) 13
御朱印日:2025年8月5日 15:25
|
|
|
(kr-taroさん)
18
御朱印日:2025年7月21日 15:12
|
|
|
(kokiさん)
19
御朱印日:2025年6月22日 00:00
|
|
|
(ジョージ・ゴッシュさん)
24
御朱印日:2025年6月21日 00:00
|
|
|
(ふじっこさん)
17
御朱印日:2025年5月29日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 東京都新宿区赤城元町1-10 |
| 五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
| アクセス | 営団東西線「神楽坂駅」 徒歩1分 都営大江戸線「牛込神楽坂駅」 徒歩3分 |
| 御朱印授与時間 | 9:00~17:00 |
| 電話番号 | 03-3260-5071 |
| FAX番号 | 03-3260-3522 |
| 公式サイトURL | http://www.akagi-jinja.jp/ |
| 御祭神 | 岩筒雄命(いわつつおのみこと)
赤城姫命(あかぎひめのみこと) |
| 創建・建立 | 正安2年(1300年) |
| 旧社格 | 郷社 |
| 由来 | 伝承によれば、正安2年(1300年)、後伏見天皇の御代に、
群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、 本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。 その後、牛込早稲田の田島村(今の早稲田鶴巻町 元赤城神社の所在地)に鎮座していたお社を 寛正元年(1460年)に太田道潅が神威を尊んで、牛込台(今の牛込見付附近)に遷し、 さらに弘治元年(1555年)に、大胡宮内少輔(牛込氏)が現在の場所に遷したといわれています。 この牛込氏は、大胡氏の後裔にあたります。 天和3年(1683年)、徳川幕府は江戸大社の列に加え牛込の総鎮守と崇め、 「日枝神社」「神田明神」と共に、「江戸の三社」と称されました。 この三社による祭礼の際における山車、練物等は江戸城の竹橋から内堀に入り 半蔵門に出ることを許されていました。 その後、明治6年に郷社に列することになります。 しかし、街の発展に伴い電柱や電燈などの障害物ができたので、 盛観を極めた山車行列は明治32年の大祭が最後となりました。 |
| 神社・お寺情報 | 牛込総鎮守
赤城神社の境内にカフェがある |
| 例祭日 | 9月19日 |
| 神紋・寺紋 |
左三つ巴
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】ヒロ 【 最終 更新日時】2025/08/06 14:29:41 |
神社年間総合人気ランキング





13
御朱印日:2025年10月31日 20:28



















左三つ巴

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング








新着更新








神社・お寺ニュース


