神奈川県平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮(一國一社)の写真1
神奈川県平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮(一國一社)の写真2
神奈川県平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮(一國一社)の写真3
神奈川県平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮(一國一社)の写真4
神奈川県平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮(一國一社)の写真5
神奈川県平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮(一國一社)の写真6
神奈川県平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮(一國一社)の写真7
神奈川県平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮(一國一社)の写真8
神奈川県平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮(一國一社)の写真9
神奈川県平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮(一國一社)の写真10
神奈川県平塚市浅間町1-6 平塚八幡宮(一國一社)の写真11
 4.2

平塚八幡宮(一國一社)  (ひらつかはちまんぐう)


神奈川県平塚市浅間町1-6

みんなの御朱印

(りょうまさん)
2 御朱印日:2025年2月6日 00:00
(トシさん)
8 御朱印日:2025年2月3日 00:00
(はじめさん)
6 御朱印日:2025年2月1日 11:37
(はじめさん)
6 御朱印日:2025年2月1日 11:37
(はじめさん)
5 御朱印日:2025年2月1日 11:37
(はじめさん)
5 御朱印日:2025年2月1日 11:37
(kayokoさん)
8 御朱印日:2025年1月9日 14:30
(ぽんたろうさん)
7 御朱印日:2025年1月5日 13:00
(かねさんさん)
17 御朱印日:2025年1月2日 00:00
(かずさん)
15 御朱印日:2024年12月14日 13:48

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(yukiさん)
日付:2021年8月30日 21:31

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

県社。別表神社。一国一社の八幡宮。 鳥居参道は南側。 駐車場は西側にありました。 平塚市役所の南側という場所にご鎮座ですが、境内は緑が多くて落ち着いた雰囲気です。 境内では、開運七社詣をさせていただきました。 社務所にて御朱印を頂きましたが、その際にとても立派なパンフレットのようなご由緒書きとコロナ退散のお札も頂きました。 帰りに駐車場の上に白い神馬がいらしてありがたかったです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 118 参拝日:2020年3月31日 15:00
ぼんぼり祭で、たくさんのぼんぼりがありました。 こまめに、掃除をしていて、とても綺麗に手入れされてました。
(メンコさん)
おすすめ度: ★★★★
2 116 参拝日:2017年9月17日 00:00
【授与所】 オリジナル御朱印帳:1500円 御朱印:500円(6種類) 見開き御朱印:1000円 駐車場:無料あり(西と東にあり) 大通りに面していて、駐車場が分かりづらい。大きな神社で色々見どころが多い。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 31 参拝日:2023年10月8日 15:21
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★★
1 33 参拝日:2023年7月4日 11:20
✍️御朱印は書入れして頂けます⭕️ 🔖書き置きの素敵な御朱印もあります
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 10 参拝日:2023年3月20日 14:45
広々とした神社で厳かな感じのする神社です。アヒルさんの日向ぼっこが可愛かった。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★
1 234 参拝日:2022年7月13日 11:30
広々として、緑豊かな立派な社です。 湘南ひらつか七福神のひとつです。 神馬、皐月さつきちゃんが、お出迎えしてくれました。
(トカさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 66 参拝日:2022年7月13日 00:00
(サマサマーンさん)
おすすめ度:
1 46 参拝日:2022年2月6日 12:39
平塚市のど真ん中に広々とした境内は、結界をはられてるかのような静かさです。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
1 110 参拝日:2019年5月25日 16:15
(くまきちさん)
おすすめ度:
1 2 参拝日:2019年5月5日 10:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県平塚市浅間町1-6
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス JR東海道本線平塚 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0463-23-3315
FAX番号 0463-22-1918
公式サイトURL http://www.hachiman.org/
御祭神 應神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
武内宿禰(たけしうちのすくね)
創建・建立 仁徳天皇68年(380年)
旧社格 県社・別表神社
由来 社伝によると仁徳天皇68年(380年)、この地方を襲った大地震に際し、仁徳天皇の勅願により応神天皇を祭神として創建されたものである。天平勝宝年間の古記では、顕宗天皇が膳部料を献じ、仁賢天皇が四千余町の神領を寄進したとしている。また、推古天皇時代(592年 - 628年)にも大地震があり、推古天皇は「鎮地大神」の親筆を捧げて国家安穏を祈願すると共に社殿を造営した。さらに天武天皇がこの地の税の3分の2を寄進、文武天皇が宝剣「天晴彦(あめのはるひこ)」を奉納したと言う。

寛永14年(1637年)に書かれた『相模国大中郡鶴峯山八幡宮之記』によれば、当社は石清水八幡宮より130年以上前の神亀年間(724年 - 729年)に宇佐神宮から勧請を受け、これにより当地が八幡庄と呼ばれるようになったのだと言う。さらに聖武天皇より相模国における一国一社の霊場とされた。『新編相模国風土記稿 巻之48』では、神亀年間に聖武天皇が諸国一宮へ法華経を納めた際、当社へも納めたのだとする社伝を紹介している。

『吾妻鏡』建久3年(1192年)8月9日の条に源頼朝が北条政子の安産を祈願した神社として「八幡宮」の名が見え、この時に神馬が奉納されている。『新編相模国風土記稿 巻之48』では、当社は古より相模国第5格とされていたが八幡宮とのみ称して自身を五宮とは唱えていなかったと注記したうえで、『吾妻鏡』建久3年8月9日の条では単に「八幡宮」としか記載が無いが「四宮前取大明神」の次順にあることから考えて、これは当社のことであると述べている。

『相模国大中郡鶴峯山八幡宮之記』によれば、武田信玄が北条氏康を攻めた際、当社は陣所とされて戦火に遭い、社殿や旧記・古縁起を焼失した。

天正19年(1591年)徳川家康が御朱印地50石を寄進した。また、慶長年間(1596年 - 1615年)には徳川家康が自ら参拝し、同年間の末頃に伊奈備前守忠次へ命じて戦火で荒廃していた社殿を再建させている。さらに正保3年(1646年)江戸幕府は社殿営繕料として山林2ヶ所を寄進した。明和2年(1765年)平塚宿の僧侶本誉還真(ほんよかんしん)が18年間集めた浄財で青銅の鳥居を奉献した。『新編相模国風土記稿 巻之48』では、東海道の北側に「鶴峯山」の扁額が掛けられた青銅鳥居があったと江戸時代後期の社頭景観を伝えている。

明治に入り近代社格制度が制定されると当社は県社に列せられ、明治6年(1873年)官からの達示により社名を八幡神社と改称している。明治27年(1894年)、明治天皇の皇女常宮昌子内親王、周宮房子内親王が参拝し社殿の前に松を御手植、神池に緋鯉を放生した。
神社・お寺情報 8月15日に行われる例大祭(例祭)では早朝に扇の松(おおぎのまつ)海岸(平塚海岸扇の松下)にて大神輿が砂浜を練り海に入る浜降祭(はまおりさい)、その後、浜祭典(はまさいてん)が行われている。

神社本庁別表神社

札所:湘南ひらつか七福神「弁財天社」

【御神徳】
初宮・安産・厄除・家内安全・商売繁昌・交通安全・芸能上達他
例祭日 1月1日:歳旦祭 1月14日:成人式      左義長神事 1月22日:太子堂正月祭 2月3日:節分祭 2月11日:紀元祭 2月17日:祈年祭 5月3日:子供まつり 5月5日:国府祭 5月22日:太子堂五月祭 5月25日:崇敬会大祭 6月25日:大祓式 7月5~7日:七夕まつり 8月14日:宵宮祭 8月15日:例大祭      浜降祭・神幸祭 8月16日:若宮社例祭      歩射神事 9月14~16日:ぼんぼり祭 9月14日:献灯祭 9月15日:鎮地祭 9月16日:長寿祭 10月1日:末社 諏訪社例祭 10月17日:神宮祭      神明社例祭 11月23日:新嘗祭 2月23日:天長祭 12月25日:大祓祭・鎮火祭      歳の市 12月31日:除夜祭 毎月1日及び15日:月首祭(月次祭)
神紋・寺紋 鶴の丸
更新情報 【 最終 更新者】冬はつとめて
【 最終 更新日時】2024/09/09 20:25:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

中津産土神社  金比羅神社  蛭子神社  北山神社  茅野神社  霊峰男体山  日光二荒山神社中宮祠七福神  八幡神社  春日神社  水神宮  稲荷神社  北門神社    山神宮(芳川神社境内)  水神宮(芳川神社境内)  松尾神社(芳川神社境内社)  松本稲荷  庚申堂(美しが丘5丁目)  三峯山大権現・金毘羅大権現(伊勢社境内社)  稲荷大明神  下谷の庚申塔  松尾明神境内社  力石(驚神社)  庚申塔(石川一丁目)  神社(石川一丁目)  関東東向寅薬師  前地薬師堂  坊ノ在家薬師堂  水深薬師堂  西谷薬師堂  柳崎薬師堂  貴船神社(中央区佐浜町)  琴宮社  稲荷神社  楠社  金刀比羅宮  元楯社  玉榮稲荷社  福稲荷神社  金刀比羅神社  楠神社  福戎神社  別宮八幡神社  阿奈婆神社 別宮  荒神社  稲荷神社  宗忠神社  社日社(御子神社境内社)  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  吉備津神社  法案寺南坊 不動明王  産神社  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  若八幡宮(大隈御霊神社境内)  豊徳神社  堀川戎神社 手水  堀川戎神社 福興戎像  淡島神社  恵比寿神社  金鑽神社  八大龍王神社  三峯山神社  稲荷神社  筆塚(蚕霊神社境内)  熊野神社  天神社  三峯神社  愛宕神社  稲荷神社  胡録神社(六木諏訪神社境内社)  天満宮(六木諏訪神社境内)  祠(神明神社境内)  祠(神明神社境内)  神社(神明神社境内)  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  天満宮(稲荷神社境内)  稲荷社(氷川神社境内)  天満宮(木曽根氷川神社境内)  神社(天満宮境内)  国上寺  現人神社(八所宮摂社)  熊野社  三谷稲荷神社  稲荷神社  若葉神社  庚申神社  宮崎神社  早池峰神社(天照御祖神社境外社)  濱殿御子神社(和多都美神社境内社)  一之神陵 健磐龍命(阿蘇神社)  金刀比羅神社  天満社(寄八幡神社境内社)  霊社(八代宮境内社)  今池不動堂  稲倉神社  菅原神社  大内神社  龍神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)