富山県高岡市伏木東一宮17-2 伏木神社の写真1
富山県高岡市伏木東一宮17-2 伏木神社の写真2
 3.9

伏木神社  (ふしきじんじゃ)


富山県高岡市伏木東一宮17-2

みんなの御朱印

(たーこさん)
12 御朱印日:2025年8月10日 00:00
(おかやんさん)
16 御朱印日:2024年7月13日 00:00
(おかやんさん)
20 御朱印日:2024年7月13日 00:00
(yuwakaさん)
24 御朱印日:2024年4月13日 00:00
(サヨナラ王子さん)
26 御朱印日:2024年3月2日 14:40
(こうさん)
21 御朱印日:2024年3月2日 14:40
(ヤマジンさん)
54 御朱印日:2023年4月12日 09:00
(WONWONさん)
66 御朱印日:2023年1月13日 08:14
(ナベナーベさん)
1 御朱印日:2022年12月6日 00:00
(Greedさん)
17 御朱印日:2022年10月8日 09:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

駐車場有り。 境内には「厄割石」が設けられ、かわらけ(素焼きのさかずき)に厄・災い・過ちを移し、それぞれの石に、また恋愛成就・良縁を祈念し、ハート石に『相手のハートを射抜く』がごとくかわらけを石にぶつけて割ります。 きれいに割れれば割れるほど、その年は良い年となると言われております。(一回100円)
(おかぴさん)
おすすめ度: ★★★
2 98 参拝日:2020年10月30日 12:53
(はるみかさん)
おすすめ度:
1 55 参拝日:2022年5月25日 10:18
(マコトさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 17 参拝日:2025年8月10日 08:00
(たーこさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2025年8月10日 00:00
(千兵衛さん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2024年8月10日 00:00
(おかやんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 33 参拝日:2024年7月13日 00:00
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 44 参拝日:2024年4月13日 00:00
(こうさん)
おすすめ度: ★★★★
0 21 参拝日:2024年3月2日 14:40
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★
0 18 参拝日:2024年3月2日 14:40
(まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
0 21 参拝日:2023年12月30日 13:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 富山県高岡市伏木東一宮17-2
五畿八道
令制国
北陸道 越中
アクセス JR氷見線伏木 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇大御神
豊受大御神
菅原道真
応神天皇
神功皇后
迦具土神
創建・建立 天平四年(732)
旧社格
由来 御鎮座は、奈良時代天平四年(732)と伝えられ、伏木の海岸鎮護・住民の守護神としてお伊勢さん(神明宮)がお祀りされた。
江戸時代の文化十年(1813)現在の地に遷座した。
この高台は、越中国府別館の跡地で、鎌倉時代に八幡社がお祀りされており、その時のものと思われる狛犬一対が現存する。
江戸時代、氏子の繁栄につれてお神輿の渡御が行われ、そのお供として曳山・母衣武者行列・花傘、・行灯などが作られて賑わった。曳山は、現在勇ましいけんか曳山となり神賑わいを極めている。
明治十六年伏木神社と改称された。
現在の社殿は昭和五十七年に御造営されたものである。
神社・お寺情報
例祭日 例祭:5月15日(曳山まつり) 秋祭:9月25日(獅子舞)
神紋・寺紋 山桜
更新情報 【 最終 更新者】神祇伯
【 最終 更新日時】2018/06/10 21:41:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  稲荷社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  木城温泉 オートバイ神社  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  合祀社(天石門別神社)  三峯神社  諏訪神社  中組稲荷大明神  貞宝神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  浅間神社  高牛山薬師堂  大守神社  天満宮  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  八坂社  廣八幡宮  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  不動明王像  貴布弥神社  日合神社  稲荷神社  長野若宮八幡神社  事代主命(二荒山神社相殿)  旧東円寺  御嶽神社  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  正八幡神社  さくらオートバイ神社  中央神社  梅森坂神社  月光稲荷大明神  宝集山 世尊寺  河原田神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  二番鳥居  城久山広称寺  東司  豊武稲荷神社  薬師神社  ターフィー神社  諏訪神社  谷戸山大道稲荷社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  谷口の道祖神と地神塔  北山宮  稲荷社  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  光耀山照見寺  歓喜山得法寺  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  稲荷神社  山之神  津島神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  正一位稲荷神社  小次郎屋敷八幡宮  龍神社  禊之宮  毘沙門堂  和気清麻呂霊廟  白龍大神  第六天神社  和多都美神社  神牛舎(露天神社境内)  仲之町子守地蔵尊  遥拝所  稲荷神社  森稲荷大神社  大山神社  部田見ハ社宮  地蔵尊  切幹稲荷神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  辯財天(下弁天)  門戸の庚申塔  円明院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)