2.0
久志伊奈太伎比咩神社
(くしいなだきひめじんじゃ)
石川県七尾市飯川町40-56
みんなの御朱印
|
(ペドロ蟲さん)
 35
御朱印日:2023年2月25日 00:00
|
|
(村長さん)
 38
御朱印日:2021年7月10日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(まゆちんさん)
おすすめ度:
1
 82
参拝日:2017年10月4日 00:00
|
|
(ペドロ蟲さん)
おすすめ度:
★★★
0
 36
参拝日:2023年2月25日 00:00
|
|
(村長さん)
おすすめ度:
0
 49
参拝日:2021年1月28日 00:00
|
|
(わくたまくんさん)
おすすめ度:
★
0
 81
参拝日:2018年5月20日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
石川県七尾市飯川町40-56 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 能登 |
アクセス |
JR七尾線徳田 徒歩1分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0767-57-1748 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
奇稻田姫命 大鷦鷯命 天照大神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
竒稲田姫命は出雲国足名椎手名椎の御子神にして素盞嗚命の御妃神で気多大神の御母神なり。創祀の年代は不詳ですが、裏日本開発の祖神として、また生活の守護神として奉斎されたと伝えらる。社伝によれば崇神天皇の御代、官幣の儀あり、醍醐天皇の御代には官社に加列され、延喜式内の名神社として、朝民の尊崇篤く、また鎌倉の時代に若宮八幡神(大鷦鷯命)を勧請し、中世武門の崇敬も厚く、能登国守護職、畠山氏は、累世崇敬され、次で長連頼は社頭を造営せり。往古より惣社、若宮さんとして廣く慕われ崇敬せらる。天照大御神は鹿島郡鹿島町蟻ケ原に斉明天皇の御代奉斎せし元蟻ケ原神社の産土神として崇敬せしが、昭和39年閉村に伴い、当本社に合祀さる。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】わくたまくん
【
最終
更新日時】2018/05/20 19:39:16
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。