みんなの御朱印
|
((^^)さん)
4
御朱印日:2025年10月13日 00:00
|
|
|
初穂料:¥500-
(みこふくさん) 11
御朱印日:2025年9月22日 10:25
|
|
|
(なまさん)
18
御朱印日:2025年9月15日 00:00
|
|
|
(ひなしょうさん)
10
御朱印日:2025年9月15日 00:00
|
|
|
(ひろっとくんさん)
18
御朱印日:2025年8月10日 00:00
|
|
|
(hinami00さん)
20
御朱印日:2025年7月12日 21:34
|
|
|
(田中さん)
15
御朱印日:2025年7月12日 00:00
|
|
|
(xiao-chiさん)
30
御朱印日:2025年5月11日 00:00
|
|
|
(マサさん)
33
御朱印日:2025年2月10日 00:00
|
|
|
(しゅうさん)
54
御朱印日:2024年11月29日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 岐阜県高山市一之宮町大野郡宮村字石原5323番地 |
| 五畿八道 令制国 |
東山道 飛騨 |
| アクセス | JR高山本線飛騨一ノ宮 徒歩11分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0577-53-2001 |
| FAX番号 | 0577-53-2346 |
| 公式サイトURL | http://minashijinjya.or.jp/ |
| 御祭神 | 水無大神(みなしのおおかみ) |
| 創建・建立 | 不詳 |
| 旧社格 | |
| 由来 | 古来、飛騨国一ノ宮として名高く、創始年代は神代にありと社伝にもあるが詳らかではない。 史上にあらわれるのは平安初期、貞観9年(867)神位を授けられた記事にはじまる。中世鎌倉時代には社領は付近18ケ村に達し、社家12人と社運が隆盛であったが、戦乱にかかわって荒廃をみた。 江戸時代に入って歴代の領主、代官、郡代(天領時代)の尊崇をうけ、また、一般の厚い信仰にささえられ、明治4年5月14日、太政官布告によって国幣小社に列せられ、昭和10年より国費をもって10年の歳月を要する造営がなされ今日の社殿が完成した。 昭和21年2月、官制廃止後は神社本庁に所属し現在におよぶ。 社名の水無は『みなし』(水成)または、『みずなし』とも読み、俗に『すいむ』と音読することもあるが、水主の意味である。社前を流れる宮川の川床があがり、流れは伏流して水無川となり、水無川、水無瀬河原、鬼川原(覆ケ川原)の地名となっている。 この宮川の源流位山は日本を表裏に分ける分水嶺になっており、水主の神の坐す神体山として当神社の奥宮と称している。 この霊山には一位(櫟)の原生林があり天然記念物とされ、平治元年(1159)には飛州一宮神主から位山の一位の御笏を献上したことがみえるのをはじめ、一宮神領、位山の一位をもって謹製した笏を歴代天皇御即位に献上するのが例となって今日に至っている。 |
| 神社・お寺情報 | 飛騨国一の宮、飛騨国総社、別表神社。 |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2023/11/25 06:51:22 |
神社年間総合人気ランキング





4
御朱印日:2025年10月13日 00:00



















未登録

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング







新着更新









神社・お寺ニュース


