愛知県岡崎市康生町561 龍城神社の写真1
愛知県岡崎市康生町561 龍城神社の写真2
愛知県岡崎市康生町561 龍城神社の写真3
愛知県岡崎市康生町561 龍城神社の写真4
愛知県岡崎市康生町561 龍城神社の写真5
愛知県岡崎市康生町561 龍城神社の写真6
愛知県岡崎市康生町561 龍城神社の写真7
愛知県岡崎市康生町561 龍城神社の写真8
 3.9

龍城神社  (たつきじんじゃ)


愛知県岡崎市康生町561

みんなの御朱印

(しんちゃんさん)
0 御朱印日:2025年4月12日 00:38
(クマさん)
2 御朱印日:2025年3月26日 14:55
(げんさんさん)
4 御朱印日:2025年3月26日 08:41
(いくちゃんさん)
9 御朱印日:2025年2月16日 17:52
(ゆんさん)
24 御朱印日:2025年1月11日 14:00
(もちこさん)
14 御朱印日:2025年1月4日 00:00
御朱印帳
(清正さん)
56 御朱印日:2024年12月14日 13:30
(みきさん)
47 御朱印日:2024年11月9日 13:15
(みきさん)
47 御朱印日:2024年11月9日 13:15
(ひげさん)
24 御朱印日:2024年11月3日 14:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

岡崎城天守すぐ横にご鎮座。 天下三名槍の一つ「蜻蛉切」を振るい、生涯57度の戦役でかすり傷一つ負うことがなかったという猛将、本田忠勝公がお祀りされています。 オリジナル御朱印帳ありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
5 227 参拝日:2018年9月28日 00:00
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
3 124 参拝日:2021年7月4日 00:00
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★★
2 63 参拝日:2021年7月12日 00:00
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 65 参拝日:2021年7月12日 00:00
久しぶりのお参り 人も少ない
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 192 参拝日:2021年5月30日 11:00
神社のバックには岡崎城です。 神社の前からは朱色の橋と桜がきれいに見えますよ。 橋を渡ると乙川の河川敷です。 桜も綺麗だけど、ビックリしたのはたくさんの露店😲 桜祭りやってるようです。 まあ色々と賛否あるかもしれませんが、少しずつ以前の生活に戻ってきてるのかな。 私も少し見学だけ😅
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 107 参拝日:2021年4月1日 18:18
書き置き
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★
2 1 参拝日:2020年12月20日 00:00
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 1 参拝日:2020年12月20日 00:00
(支那虎さん)
おすすめ度: ★★★
2 1 参拝日:2014年11月22日 00:00
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
1 10 参拝日:2022年12月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県岡崎市康生町561
五畿八道
令制国
東海道 三河
アクセス 愛知環状鉄道線中岡崎 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0564-21-5517
FAX番号 0564-26-0450
公式サイトURL https://www.tatsukijinja.or.jp/
御祭神 徳川家康公
本多忠勝朝臣
天神地祇
護国英霊
創建・建立
旧社格 県社
由来 ○往昔、三河の守護代西郷弾正ェ門稠頼が此の地に築城成る日、何処ともなく柳の五ッ衣に紅の袴をつけた気高い乙女が天守に現われ、「われはこれ歳久しく此の処に住む龍神なり、汝われを鎮守の神と崇め祀らば永く此の城を守護し繁栄不易たらしめん」と、おりしも城中の井水噴き出で、高く天に沖し飛瀑の如く龍神に注ぎ、一群の黒雲舞い下りて天守を包むと見るまに龍神の姿は忽ち消えうせた。此の不思議に城主おどろき、天守楼上に龍神を祀って城地鎮守と崇め永く加護を祈り、城の名を龍ヶ城、井の名を龍の井と称えしと云う。
○天文十一年十二月二十六日、後の征夷大将軍徳川家康公、幼名竹千代君此の城に産声をあげ給う。この英雄児の生まれ出づるを待つが如く、城楼の上に雲を呼び風を招く金鱗の龍を見たりと云う。今に龍神の井、産湯の井、東照公胞衣塚を存する。
○東照公戦乱の世を鎮め天下を統一し、万民和楽の大業を達成して世を去り給う。その偉業を称え、城内に東照宮を奉祀した。
○後に本多忠勝公を合祀し、大正三年県社に昇格、神饌幣帛料供進神社に指定せされ、岡崎市の中心神社として崇敬せられた。昭和三十七年社殿再建の議成り、広く崇敬者の浄財を得、また日光東照宮より神木の寄進を受け、社殿を竣成。天神地祇、全市旧領の護国の英雄を配祀した。 諸人の尊崇益々厚く諸願成就、開運守護の霊験いやちこな大社である。
神社・お寺情報 岡崎城の跡地に鎮座、東照宮の一つ
日本桜の名所100選🌸
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/10 21:20:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

瑞鳳殿  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  厳島神社  宿町御嶽神社  五水不動堂  庚申塔(大シラカシ下)  山神社  天神社  旧常念寺薬師堂  照明寺  地蔵尊  地蔵尊  西福寺薬師堂  玄正院  赤尾薬師堂  島田薬師堂  明王山光勝寺  観音寺  延命地蔵尊  祇園宮  厳島神社  太古利大明神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  佛光寺本廟  貴船明神  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  野町稲荷神社  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  みちしるべ地蔵  耳岩神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石庚申塔  浄顕寺  神社  門戸の庚申塔  腹切地蔵  八坂神社  元龍福寺大日堂  水天宮  荒田八幡宮  大小橋命胞衣塚  吉田神社  白旗神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  青龍(田無神社)  雷電神社(堅町神明宮境内)  稲荷社  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  舟木石上神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  小原若宮神社  稲荷神社  稲荷神社(小平上宿)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  城山天満宮  祖霊社(建部神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  恵比寿大神社  室田山神神社  上古閑菅原神社  大宝山千光寺  亀老山 大聖寺  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  細宇納間天神社  産土神社  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  龍王宮  稲荷神社 (旧上肴町)  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  京都祇園 八坂神社  表門  大将軍神社 東鳥居  御廟  一心院  阿弥陀堂  集会堂  九頭龍神社  三谷神社  道通神社  土居神社  正一位稲荷大明神  落平  蒲生念仏田地蔵尊  仁天屋船或久姫神  若宮神社(素盞嗚神社境内)  弁天負久知姫神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)