神奈川県伊勢原市下糟屋2202 高部屋神社の写真1
神奈川県伊勢原市下糟屋2202 高部屋神社の写真2
神奈川県伊勢原市下糟屋2202 高部屋神社の写真3
神奈川県伊勢原市下糟屋2202 高部屋神社の写真4
神奈川県伊勢原市下糟屋2202 高部屋神社の写真5
神奈川県伊勢原市下糟屋2202 高部屋神社の写真6
 3.9

高部屋神社  (たかべやじんじゃ)


神奈川県伊勢原市下糟屋2202

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
14
はじめさん
2024年3月16日 22:05
${row.jbName}の御朱印1
7
🐺⛩️🐺さん
2024年2月17日 19:00
${row.jbName}の御朱印1
3
千葉犬🐶さん
2024年2月17日 17:00

${row.jbName}の御朱印1
17
おがおが1262さん
2023年11月6日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
26
ゆうごさん
2023年1月22日 16:00
${row.jbName}の御朱印1
22
タアマさん
2022年11月20日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
3
103
ちゃぶさん
★★★★ 参拝日:2018年2月10日 00:00
本務:伊勢原大神宮にて 御朱印を記帳して頂ける神社。 神社行事が有る時は当地でも 書き置きを頂ける。 拝殿の茅葺き屋根が貴重。
${row.jbName}の参拝記録
3
106
ゆきさん
参拝日:2017年9月30日 00:00
駐車場有 社務所有無人、伊勢原大神宮への案内有 御朱印は伊勢原大神宮で拝受可

${row.jbName}の参拝記録
2
108
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2020年3月31日 13:20
伊勢原大神宮で御朱印を頂いた後お詣り。 郷社。延喜式内社。 鳥居参道は南側。 駐車場は境内北側にありましたが、月極もされているのか結構車でいっぱいでした。 境内は参道の石畳が工事中でした。 内陸にありながらもご祭神は住吉大神です。 拝殿の彫刻が見事でした。
ゆうごさん
参拝日:2023年1月22日 16:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県伊勢原市下糟屋2202
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 小田急小田原線伊勢原 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 神倭伊波礼彦命(かんやまといわれひこのみこと) 誉田別命(ほむだわけのみこと) 三筒男命(みつつおのみこと) 大鷦鶺命(おおさざきのみこと) 息気長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 磐之姫命(いわのひめのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来 [延喜式内社 高部屋神社]    ○鎮座地  神奈川県伊勢原市下糟屋2202  神奈中バス「粟窪入口」または「粕谷上宿」から徒歩5分に鎮座しております。    ○御祭神  神倭伊波礼彦命(かんやまといわれひこのみこと)  誉田別命(ほむだわけのみこと)  三筒男命(みつつおのみこと)  大鷦鶺命(おほさざきのみこと)  息気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)  磐之姫命(いわのひめのみこと)  時代とともに主祭神が移り変わってきたと思われます。  創建から平安時代までは三筒男命(住吉三神)を主祭神とし、鎌倉時代から幕末までは誉田別命を主祭神とし、明治以降は神倭伊波礼彦命を主祭神としてお祀りしていることが記録より伺えます。    ○由緒・社殿  当社の創建年代は不詳であるが、延喜式神名帳に相模13座の内の1社と記載されている古社であり、古くは相州大住郡糟谷庄127ヶ村の惣鎮守として崇敬された。  平安時代までは現在の飛び地境内である伊勢原市高部屋地区の澁田山に鎮座していたと考えられ、糟谷住吉の大神「大住大明神」として崇敬された。  また東海大学医学部付属病院近くの伊勢原市下糟屋字弥杉にも「住吉大神大住大明神」の祠がお祀りされている。  これは現代にも続く伝統として「汐汲みの神事」に受け継がれている。  「汐汲みの神事」は住吉大神(大住大明神)が大昔、現在の大磯町照ヶ崎海岸に上陸し、創建時に鎮座したという伝承に基づき、海水・浜砂・ホンダワラ(海馬藻)を採取し、海水は鎮火水とし、浜砂はお清めのために参道に撒き、ホンダワラは拝殿と鳥居の注連縄に吊るす。  時代が下り鎌倉時代になると糟屋庄地頭で「吾妻鏡」「源平盛衰記」等に功名を記された源頼朝家臣「糟屋藤太左兵衛尉有季」が八幡信仰により自らの館に誉田別命を主祭神とし新たな社殿を造営した。  そのため、また発掘調査では室町時代の遺構異物も発見されたため、当社が扇谷上杉氏の守護所である「糟屋館」だった可能性もある。  室町時代に入ると足利将軍家の家人団、関東管領上杉一族の関与があったと思われ、至徳3年(1386)12月「平秀憲」なる人物が銅鐘を寄進した。この銅鐘は県重要文化財に指定され今でも時を刻んでいる。  社前にあった応永28年(1421年)9月下旬につくられた石燈籠には「相州糟屋惣社。正一位八幡大菩薩御廟前。」と刻まれていた  また経巻や大般若経写経が残片を含め80数巻現存している。永享6年(1434年)12月に愛甲新熊野宮に「沙弥應遠・沙弥聖鼎」より施入された経巻も伝わり、これには「大旦那源朝臣頼重 願主 沙弥應遠・沙弥聖鼎」の銘が残されている。「源朝臣頼重」とは室町幕府を開いた「足利尊氏」の外祖父「上杉頼重」であるためこの経巻は施入された永享6年より100年以上古い可能性がある。大般若経写経は経函とともに文明15年(1483年)4月19日に扇谷上杉家当主「上杉定正」が寄進した。平成15年にこれらの修復工事が行われた。  その後、糟屋氏や上杉氏と関わった武士たちの興亡をのせてきた高部屋神社も後北条氏を迎え「新編相模国風土記稿」によると天文20年(1551年)9月28日に地頭渡邊石見守が社殿を再建し、天正9年(1581年)5月10日には北条家臣松山城主「上田能登守長則」による境内3ヶ条の法度が定められた。後北条氏が滅びると天正19年(1591年)11月に徳川家康より社領10石の御朱印を賜り、江戸時代中期頃までは「糟屋八幡宮」と呼ばれ名社を謳われた。  また正保4年(1647年)に本殿を再建、慶応元年(1865年)には拝殿を再建。本殿は関東大震災で倒壊したが昭和4年に柱・彫刻・正面扉・擬宝珠などをそのまま使い再建され、拝殿と幣殿は往時のまま現在に至り、後藤楢之助正義の彫刻師により浦島太郎が亀に誘われている情景と竜宮城で待つ乙姫が刻まれ見事である。拝殿正面頭上には、勝海舟らと並び「幕末の三舟」と称される「山岡鉄舟」の筆による「��部屋神社」の社号額が掲げられている。  明治6年村社に大正6年7月郷社となる。  銅鐘や写経以外にも古くから雨乞いの神事に用いられる鎌倉時代以降の「古楽面」3面や江戸時代の元禄初期と思われる、京都宇治にある黄檗山万福寺7世で、中国福建省泉州府晋江県からの渡来僧「悦山道宗」筆による「八幡宮」の扁額が現存している。  本殿は五間流造銅葺5.25坪。拝殿幣殿は総欅造茅葺20坪。    ○境内神社  八坂神社・金毘羅神社・水神社・稲荷神社・庚申・愛染明王を境内にお祀りしております。
神社・お寺情報 式内社
例祭日 9月15日に近い日曜日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2021/08/22 20:52:54
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

一言主神社  初音稲荷社  信長公廟  稲荷大明神  弁財天  二ノ滝寺観音堂  不動明王  成就院  高倉荒人神社  恵比須神社  栗田稲荷神社  十二天神社  櫛真智社(二宮神社境内)  若宮神社  六柱神社  おいしらず観音  医王山薬王寺萬蔵寺  西林山不動院長命寺  安養寺根岸観音堂  大乗山寂光院安養寺  稲荷祠  稲荷神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  木与八幡宮  日切地蔵  正一位吉瀧稲荷大明神  胡神社  勇徳稲荷神社  加茂大明神  多賀皇神社  金毘羅社  白太夫社  安福寺  恵比須社  稲荷社  三峯神社(近津神社末社)  稲荷神社(薭田神社境内社)  三十番神社(薭田神社境内社)  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  小祠  三吉社(高麗八幡神社境内社)  大仙神社(浦島神社境内社)  荒神社(浦島神社境内社)  珠光寺  粟田口神社  大塚古墳跡  住吉神社  前窪観音堂  中原堂  土呂地蔵堂  稲荷神社(堰宮神社境内社)  原稲荷神社  堰宮神社(小野神社境外末社)  如意輪寺 権現堂  如意輪寺 御霊殿  如意輪寺 宝物殿  如意輪寺 鐘楼  櫻本坊 地蔵堂  櫻本坊 大師堂  櫻本坊 聖天堂  三成乃木神社(乃木さん)  喜蔵院 大峯龍神  弘願寺 宝生辯財天  弘願寺 歯がため関屋地蔵尊  弊掛神社  智岸寺稲荷  桂川神社(六郷変電所内)  宗形社  住吉神社(恩湯)  金峯山寺 聖仏舎利宝殿  法遍寺  稲荷大明神  下飯田稲荷神社  舟戸神社  矢合観音  松園観音  天満宮(厳島神社境内)  巌龍山永昌寺  中爪観音堂  三角堂  越畑観音堂  御堂山観音堂  地蔵尊  深泥池貴舩神社  お宮さん(屋敷神・・・稲荷社か?)  蓮華庵  鳳凰山 勝光院  神社  稲荷神社  金剛寺 観音堂  市神社  熱田新田番割観音 二十五番割観音堂  藤野神社  観音堂  金森稲荷神社  浄林寺  阿弥陀寺  普門院 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)