兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地 蓬莱山 清澄寺(清荒神清澄寺)の写真1
兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地 蓬莱山 清澄寺(清荒神清澄寺)の写真2
兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地 蓬莱山 清澄寺(清荒神清澄寺)の写真3
兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地 蓬莱山 清澄寺(清荒神清澄寺)の写真4
兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地 蓬莱山 清澄寺(清荒神清澄寺)の写真5
 4.2

蓬莱山 清澄寺(清荒神清澄寺)  (ほうらいさん せいちょうじ(きよしこうじんせいちょうじ))


兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
7
ひこにゃんさん
2024年5月2日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
8
なおさん
2024年4月14日 11:05
${row.jbName}の御朱印1
20
ひらちゃんさん
2024年3月6日 16:03

${row.jbName}の御朱印1
21
ひらちゃんさん
2024年3月6日 16:02
${row.jbName}の御朱印1
19
ひらちゃんさん
2024年3月6日 16:01
${row.jbName}の御朱印1
6
ながのっぴさん
2024年1月28日 10:14

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
2
318
まーくんさん
参拝日:2017年6月29日 00:00

タイキさん
参拝日:2023年10月3日 12:15


タイキさん
参拝日:2023年10月3日 12:00

${row.jbName}の参拝記録
1
157
堀田秀吉さん
★★★★★ 参拝日:2022年1月31日 15:43

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪急宝塚本線清荒神駅徒歩20分
御朱印授与時間 09:00~17:00
電話番号 0797-86-6641
FAX番号 0797-86-6660
公式サイトURL http://www.kiyoshikojin.or.jp/
御本尊 大日如来
宗派 真言三宝宗 大本山
創建・建立 寛平8年(896年)宇多天皇勅願 静観僧正開山
由来 清荒神清澄寺の縁起
清荒神清澄寺は平安時代の初め、宇多天皇の創意による理想の鎮護国家、すなわち諸国との善隣友好を深め戦争のない平和社会、万民豊楽の世界を開く勅願寺の一つとして創建されました。天皇は讃岐国の名工、定円法眼に命じて曼陀華の香木で本尊大日如来像を刻ませ、寛平8年(896)に、叡山の高僧静観僧正を迎え、開山の祖としました。

当時は猪名の平野や武庫の浦が一望に見渡せる旧清と呼ばれる山の尾根に清澄寺を、そして西の谷に鎮守神として三宝荒神社を祀りました。山号である蓬莱山の由来とする現在の長尾山系の七嶺七渓に、七堂七十二坊の荘厳な伽藍を造営し、宇多天皇より日本第一清荒神の称号を与えられ蓬莱山清澄寺としておおよそ300年栄えました。

その後、平安時代末期の源平合戦や、天正年間の荒木村重の乱などの戦火により何度も焼失しましたが、荒神社のみはいずれも難を免れ、やがて清澄寺も西の谷である今の地に再建され、江戸時代末期、一代の名僧浄界和上の諸堂再興により現在の山容が形づくられ伽藍が発祥しました。

浄界和上の諸堂再興に続き、先々代 第37世法主 光浄和上に至り寺運ようやく開け、昭和22年「三宝三福」の教理に基づく真言三宝宗を開き、荒神信仰の総本山清荒神清澄寺として新しく法幢をかかげました。
また、光浄和上は画聖富岡鉄斎翁との機縁により、当時名物といえば歌劇しかなかった宝塚に、宗教と芸術文化を通じて多くの人々の心に平和と安らぎを与えたいという理念「宗美一体」に基づき、晩年の傑作を中心に鉄斎作品を収集し、これらを国の内外に紹介して、その人類愛と平和精神を世界に呼びかけました。

先代 第38世法主 光聰和上は当山にお詣りされる篤信深き皆様方にお立ち寄りいただくために「清邦文化会館」を昭和46年に建設いたしました。当山主催のもろもろの催し事の他、ひろく一般の方々による芸術文化・社会福祉等の集会に講堂や会議室を無料で開放しています。 また、昭和50年には鉄斎作品を永く後世に伝えるため、「鉄斎美術館」を建設して一般に公開し、その入館料は、宝塚市立中央図書館内に「聖光文庫」を設け、美術図書購入基金として宝塚市に全額寄付しています。

当代 第39世法主 光謙和上は先々代、先代両和上の理想と遺志を継承し、平成11年に鉄斎美術館に併設する「新収蔵庫」を、平成20年に長年の構想を経て「史料館」を建設いたしました。
「史料館」は清澄寺の歴史や行事をご紹介すると共に什物や所蔵品の企画展示も行い、歴史や文化に親しんでいただき、荒神信仰の布教の場として活用するものです。

当山は火の神、カマド(台所)の神としてあがめられ、また各種の現世利益を祈願されるご参詣の方で賑わい、創建以来、連綿と続く栄光千年の法燈は、一日も絶えることなく今日を迎え、「三宝三福」・「宗美一体」の精神を体し、開山草創の原点に立って日々努力を続けています。
(清荒神清澄寺HPより)
神社・お寺情報 御詠歌
ほうらいの やまにきよしの あらみかみ
ひびにりやくも あらたなりけり
鉄斎美術館(富岡鉄斎の作品2,000余点を所蔵)
真言十八本山 第3番
摂津国八十八所巡礼 第72番
役行者霊蹟札所
お正月の参拝客はものすごく多いがそれ以外ならかなり少ない
例祭日
神紋・寺紋 三弁宝珠
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/06 17:09:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

初音稲荷社  信長公廟  稲荷大明神  弁財天  二ノ滝寺観音堂  不動明王  成就院  高倉荒人神社  恵比須神社  栗田稲荷神社  十二天神社  櫛真智社(二宮神社境内)  若宮神社  六柱神社  おいしらず観音  医王山薬王寺萬蔵寺  西林山不動院長命寺  安養寺根岸観音堂  大乗山寂光院安養寺  稲荷祠  稲荷神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  木与八幡宮  日切地蔵  正一位吉瀧稲荷大明神  胡神社  勇徳稲荷神社  加茂大明神  多賀皇神社  金毘羅社  白太夫社  安福寺  恵比須社  稲荷社  三峯神社(近津神社末社)  稲荷神社(薭田神社境内社)  三十番神社(薭田神社境内社)  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  小祠  三吉社(高麗八幡神社境内社)  大仙神社(浦島神社境内社)  荒神社(浦島神社境内社)  珠光寺  粟田口神社  大塚古墳跡  住吉神社  前窪観音堂  中原堂  土呂地蔵堂  稲荷神社(堰宮神社境内社)  原稲荷神社  堰宮神社(小野神社境外末社)  如意輪寺 権現堂  如意輪寺 御霊殿  如意輪寺 宝物殿  如意輪寺 鐘楼  櫻本坊 地蔵堂  櫻本坊 大師堂  櫻本坊 聖天堂  三成乃木神社(乃木さん)  喜蔵院 大峯龍神  弘願寺 宝生辯財天  弘願寺 歯がため関屋地蔵尊  弊掛神社  智岸寺稲荷  桂川神社(六郷変電所内)  宗形社  住吉神社(恩湯)  金峯山寺 聖仏舎利宝殿  法遍寺  稲荷大明神  下飯田稲荷神社  舟戸神社  矢合観音  松園観音  天満宮(厳島神社境内)  巌龍山永昌寺  中爪観音堂  三角堂  越畑観音堂  御堂山観音堂  地蔵尊  深泥池貴舩神社  お宮さん(屋敷神・・・稲荷社か?)  蓮華庵  鳳凰山 勝光院  神社  稲荷神社  金剛寺 観音堂  市神社  熱田新田番割観音 二十五番割観音堂  藤野神社  観音堂  金森稲荷神社  浄林寺  阿弥陀寺  普門院  中谷観音寺 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)