和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院835番地 丹生官省符神社の写真1
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院835番地 丹生官省符神社の写真2
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院835番地 丹生官省符神社の写真3
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院835番地 丹生官省符神社の写真4
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院835番地 丹生官省符神社の写真5
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院835番地 丹生官省符神社の写真6
 4.1

丹生官省符神社  (にうかんしょうぶじんじゃ)


和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院835番地

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
8
マーブさん
2024年5月2日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
13
うみくんさん
2024年4月30日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
6
雅さん
2023年10月25日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
16
なおさん
2023年10月22日 12:00
${row.jbName}の御朱印1
14
宮本智恵子さん
2023年10月22日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
10
ジョージさん
2023年10月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年9月17日 00:00
ご朱印を頂戴させていただきましたが、とってもいい神主様で、気持ちよくご対応頂きました。ありがとうございました。
仁志さん
★★★★★ 参拝日:2018年1月3日 00:00
神秘的で実際、神様を感じれた!

のむさん
参拝日:2009年10月11日 00:00

マーブさん
★★★ 参拝日:2024年5月25日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院835番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス 南海高野線九度山 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0736-54-2754
FAX番号
公式サイトURL http://niujinja.sakura.ne.jp/
御祭神 丹生都比売大神 高野御子大神 大食都比売大神 市杵島比売大神 天照大神 誉田別大神 天児屋根大神
創建・建立
旧社格
由来  弘仁年間空海(弘法大師)は、真言密教修法の道場の根本地を求めて、東寺を出立ち各地を行脚され、途中、大和国宇智郡に入られた時、一人の気高い猟師に出会い高野という山上の霊地のあることを教えられた。猟師は、従えていた白・黒二頭の犬を放たれ、空海を高野山へと導かれた。此の処は天下無双の霊地であり、空海は、此の処を教え下さった猟師は、神さまが姿を猟師に現し、化現狩場明神となり神託として一山(高野山)を与え下さったものであると、想念の内に感得されたのだった。 その事を嵯峨天皇に上奏し、天皇は深く感銘され、一山(高野山)を空海に下賜された。狩場明神との運命的な出会い。神さまの尊い導きにより開山することができた高野山金剛峯寺。空海はその思いを政所(一山の政務庶務を司る所)として慈尊院を開いた時、参道中央上壇に丹生高野明神社(現丹生官省符神社)を創建奉祀され諸天善神への祈願地として、この地を天と神に通じる地、即ち神通寺の壇とし慈氏寺の壇と併せて女人高野萬年山慈尊院と称した。空海によって創建鎮座爾来御社号も慈尊院丹生高野明神、丹生七社大明神、丹生神社、丹生官省符神社と変遷し県内外を問わず尊崇を受け官省符荘の総鎮守として栄えた。『紀伊名所図会』では、数多くの御社殿等が建並び荘厳を極めていたが、明治維新後、神仏判然令(神仏分離令)等により多くの建物は、取り除かれ天文十(一五四一=室町時代)年に再建された本殿三棟が往年の姿をとどめ、神仏習合のなごりを今に伝え、僅に空海の初心をうかがい知ることができる。(社叢)高野山町石道の登山口にふさわしく、鎮守の森は樟、椎、樫などが生茂り小動物(ももんがなど)が生息している。 春から新緑初夏にかけてはウグイスが、またヒヨドリ、モズ、メジロ等の小鳥のなき声に心が癒される。(例祭)官省符荘は、高野領の代表的な荘園で、太政官と民部省から認可され国の干渉を受けない不入の特権と国へ税金を納めることがいらない不輸租の特権をもつ正式な荘園であり認可を賜った(永承四年=平安時代=一〇四九年成立)のを記念して執り行われたのが官省符祭のおこりで、橋本市、かつらぎ町、九度山町の荘園とする村々の人達が祭礼に参加した。 「人を見るなら官省符祭」と言われるほどに賑いをみせ、参道馬場道では、流鏑馬神事がおこなわれ大勢の見物客で賑わった。 祭りは、當年に誕生した赤子(當年児)を祝う神事があり、親等は神輿を担ぎ行列をしながら嵯峨浜御旅所へと渡御する行事で、『紀伊名所図会』に「神輿をかつぐもの数十人、石段を下ること空中を飛ぶがごとし」と、その勇ましい情景を記している。神輿が紀ノ川の清流にて禊をした後、御幣と御神酒を授ける。今でも御幣を授かろうと沢山の参詣者で賑わう。
神社・お寺情報 慈尊院の総門を入ると、桜の古木におおわれた高い石段が仰がれる。 途中、高野山町石道の百八十町石を右に見て石造大鳥居をくぐり、百十九段の石段をのぼりきると、大きな丹塗りの鳥居の建つ広庭から、拝殿を通して拝観する極彩色の神殿は、 霊峰高野山を背に森の緑にはえて美しい。 境内は、高燥で清々しく春の桜、秋のもみじに参詣者も多く、紀ノ川、和泉山脈が一望のうちに眺められ、 紀伊山地の霊場高野山町石道の登山口として広く知られている。 
例祭日 10月31日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2020/01/29 00:48:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

不動明王  成就院  高倉荒人神社  恵比須神社  栗田稲荷神社  十二天神社  櫛真智社(二宮神社境内)  若宮神社  六柱神社  おいしらず観音  医王山薬王寺萬蔵寺  西林山不動院長命寺  安養寺根岸観音堂  大乗山寂光院安養寺  稲荷祠  稲荷神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  木与八幡宮  正一位吉瀧稲荷大明神  勇徳稲荷神社  加茂大明神  多賀皇神社  金毘羅社  白太夫社  安福寺  恵比須社  稲荷社  三峯神社(近津神社末社)  稲荷神社(薭田神社境内社)  三十番神社(薭田神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  小祠  三吉社(高麗八幡神社境内社)  大仙神社(浦島神社境内社)  荒神社(浦島神社境内社)  珠光寺  粟田口神社  大塚古墳跡  住吉神社  前窪観音堂  中原堂  土呂地蔵堂  稲荷神社(堰宮神社境内社)  原稲荷神社  堰宮神社(小野神社境外末社)  如意輪寺 権現堂  如意輪寺 御霊殿  如意輪寺 宝物殿  如意輪寺 鐘楼  櫻本坊 地蔵堂  櫻本坊 大師堂  櫻本坊 聖天堂  三成乃木神社(乃木さん)  喜蔵院 大峯龍神  弘願寺 宝生辯財天  弘願寺 歯がため関屋地蔵尊  弊掛神社  智岸寺稲荷  桂川神社(六郷変電所内)  宗形社  住吉神社(恩湯)  金峯山寺 聖仏舎利宝殿  法遍寺  稲荷大明神  下飯田稲荷神社  舟戸神社  矢合観音  松園観音  天満宮(厳島神社境内)  巌龍山永昌寺  中爪観音堂  三角堂  越畑観音堂  御堂山観音堂  地蔵尊  深泥池貴舩神社  お宮さん(屋敷神・・・稲荷社か?)  蓮華庵  鳳凰山 勝光院  神社  稲荷神社  金剛寺 観音堂  市神社  藤野神社  観音堂  金森稲荷神社  阿弥陀寺  普門院  中谷観音寺  稲荷神社  高石神社  普門院  貴船神社  貴船神社  五穀神社  水祖神社  観音堂  如意輪堂  太子堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)