みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
鹿児島県日置市日吉町吉利4827 |
五畿八道 令制国 |
西海道 薩摩 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
祢寝家十六代右近大夫重長公(ネジメケジュウロクダイウコンダユウシゲナガコウ) 建部大明神(タケベダイミョウジン) 稲荷大明神(イナリダイミョウジン) 山王権現(サンノウゴンゲン) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
六月第二日曜(以前は六月十六日)~せっぺとべ 地区毎に棒踊り、鎌踊り、虚無僧踊り等が子供連により奉納され、青年達により「おいやまかちゃんげ、よいよいよいよい」と歌いながら境内横の特設の泥田で跳ね回る「せっぺとべ」が奉納される。重長公は小松十六代の祖である。剛勇にして才幹に溢れ、元亀・天正の頃、大隅肝属地方を本拠として勢威を振るった。一方、人民には仁厚く徳政を布いたので、畏敬尊信をうけた。天正八年三月麑府に赴き、鴆毒に遇い、帰路大姶良郷で没した。荼毘に付した煙は天に満ち、鬼丸大明神の五文字を描いた。そこで、子の重帳は小根占に鬼丸神社を建立し、父君を祀った。御神鏡の裏に「天正八年三月十六日鬼丸大明神天下一森田武蔵作」と銘があるので、この年の創建と思われる。文禄四年重帳は吉利を領することとなり、神社も遷座した。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
四月十六日 六月十六日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】Y.1966.S
【
最終
更新日時】2025/05/01 06:56:06
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。