鹿児島県姶良市加治木町木田4282 隈媛神社の写真1
鹿児島県姶良市加治木町木田4282 隈媛神社の写真2
鹿児島県姶良市加治木町木田4282 隈媛神社の写真3
鹿児島県姶良市加治木町木田4282 隈媛神社の写真4
鹿児島県姶良市加治木町木田4282 隈媛神社の写真5
鹿児島県姶良市加治木町木田4282 隈媛神社の写真6
鹿児島県姶良市加治木町木田4282 隈媛神社の写真7
 0.0

隈媛神社  (くまひめじんじゃ)


鹿児島県姶良市加治木町木田4282

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

Y.1966.Sさん
参拝日:2024年5月4日 00:00


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鹿児島県姶良市加治木町木田4282
五畿八道
令制国
西海道 大隅
アクセス JR日豊本線錦江 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 隈媛命(島津義弘公夫人)(クマヒメノミコト(シマヅヨシヒロコウフジン))
創建・建立
旧社格 村社
由来 隈姫は人吉の領主相良義日公の息女であるが、義弘公が飯野城を守備していた頃(永禄十一年~天正十一年)、相良家と不和になり媛は離別された。媛は人吉には帰らず、自分のお化粧田であった山田村辺川に来られ、同地の観音渕と云う川中で、灯明を手に持ち腕の上で香を焚き乍ら十七日間難行苦行を続け、両家の和睦と自分の復縁を神仏に祈願されたが、その甲斐もなかったので、家来の松葉瀬杢左衛門の子供を出家させ自分の菩提を弔うように云い残し、渦巻く川中に投身死去された。義弘公は媛を哀れに思い、その遺言通り杢左衛門の子を出家させ、光規坊と名乗らせた。後年光規坊は京都に派遣され、真言宗を修行して、天正十七年八月媛の御神号宝現大明神御璽を受けて帰った。文禄十三年現在の宝現寺を開山して媛の菩提を弔うこととなったが、慶応四年の神仏分離令で隈媛神社と改められた。宝現寺歴代(二十九代まで)住職の墓は、東側の杉林の中に、開山権大僧都光規の大石塔と共に現存している。
神社・お寺情報
例祭日 九月十七日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2024/05/04 17:07:03
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

徳蔵院  宝寿寺  十一面観音堂  福寿庵  山田地蔵尊 増福院  神明神社  東戸田渡船場の道標  子安神社 鳥居  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(鳥居脇)  稲荷神社(境内社)  高森の道祖神(No,152)  正一位稲荷大明神  観音堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(境内)  石祠(境内)  庚申塔(境内)  文字道祖神  双体道祖神  庚申供養塔  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(境内社)  梵鐘(境内)  水神(境内社)  稲荷社(境内社)  髙部屋神社(本殿)  熊野神社  木祠(境内)  羽衣神社  素盞嗚神社  唐松神社(太子神社)  津島社  天照皇大神宮  秋葉神社  御嶽神社  稲荷山秋葉社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  氷川神社  中丸稲荷神社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  八王子神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  普門寺  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  御霊社(吉志部神社境内)  手力雄神社(溝咋神社)  保食神社(溝咋神社境内)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  八幡神社(井於神社境内)  水島神社  やんぶし大神  稲荷神社  法音寺佐屋支院  殿上東神社  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  柴山観音堂  金毘羅神社  榛名神社(柳沢氷川神社境内社)  護国神社  八郷神社(八郷権現)  稲荷神社  虎狛神社  白箭稲荷大明神  岡元神社  久保山神社  新町天神社  新屋神社参拝所  白山神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)